日本水準原点 一般公開 見学 重要文化財 土木学会選奨土木遺産

日本水準原点 一般公開

日本水準原点を見学してきた。コロナで2年公開が中止されたので、3年ぶりの公開らしい。学生向きの見学会は予約を承って時々開催しているとのこと。

〒100-0014 東京都千代田区永田町1丁目1−2 国会前庭 (北地区)
地図:https://goo.gl/maps/8wHQnht7MMPQtAZD8
参考:国土地理院 https://www.gsi.go.jp/sokuchikijun/suijun-top.html

【測量の日関連イベント】 
測量の日のページ 国土地理院
6月1日~3日は新宿駅西口広場イベントコーナーで「くらしと測量・地図展」が開かれる。


日本水準原点 一般公開 国土地理院
日本水準原点一般公開
日本水準原点 一般公開 国土地理院
日時:2022年5月25日(水)10:00~16:00
場所:東京都千代田区永田町1丁目1番(国会前庭北地区)
「くらしと測量・地図展」
「くらしと測量・地図展」 写真と地図で見る江戸・東京200年
日時:2022年6月1日(水)~3日(金)
10:00~19:00(3日は17:00まで)
場所:新宿駅西口広場イベントコーナー

電子基準点(東京千代田)

〒100-0014 東京都千代田区永田町1丁目1 国会前庭 (北地区)
地図:https://goo.gl/maps/D6s7nVK9jGCop4Gk9

日本水準原点(標高24.3900m)とともに電子基準点(東京千代田)の内部も公開していた。こちらも面白かった。意外と身近に感じられる電子機器を使っている。

江戸の名水「櫻の井」 東京都指定旧跡

大正7年、史跡に定められた名水井戸で、昭和43年(1968年)に道路工事のため原型のまま10m離れた現在地に移設復元されたものだそうで、従来の場所はここではなかった。

〒100-0014 東京都千代田区永田町1丁目1
https://goo.gl/maps/yzKzS46Z4yEWqUNM9

憲政記念館(建替工事中) 

〒100-0014 東京都千代田区永田町1丁目1
https://goo.gl/maps/Ls4YUwyAFPgRDMJ59
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%86%B2%…

三権分立の時計塔

〒100-0014 東京都千代田区永田町1丁目1
https://goo.gl/maps/iy2buE7sYhvdfu3N7

国会議事堂 衆議院 参議院

〒100-0014 東京都千代田区永田町1丁目7−1
https://goo.gl/maps/z7UYpxfnjyQ7KdD86
中庭のバルコニー(?)の意匠が好き

国会議事堂周辺のマンホール

〒100-0014 東京都千代田区永田町1丁目7−1

国立国会図書館のタイル

〒100-8924 東京都千代田区永田町1丁目10−1
https://goo.gl/maps/zKatrpfnMbZ7jBky7
https://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/index.htm…

西八王子ブックオフ前のラーメン自販機&じんそば西八王子店

久しぶりに八王子中央図書館に出かけたら、ブックオフ西八王子店の前にラーメン自販機なるものができていた。

西八王子のラーメン自販機

西八王子のラーメン自販機

オープン記念セール
3月25日にできたようだ

4月15日までオープンセールで600円
ウルトララーメン大集合 通販サイトもある
作り方はYouTubeで公開している。

西八王子のラーメン自販機

テレビ朝日系列「じゅん散歩」で紹介されたらしい。

西八王子のラーメン自販機

西八王子のラーメン自販機

毎月1日・15日はウルトラの日サービスデー特別価格全品600円って書いてあるけど、今はまだオープン記念なので14日でも全品600円。

西八王子のラーメン自販機

すべて600円だが、5番の「厚鶏白湯醤油ラーメン」にしてみた。

西八王子のラーメン自販機

カチカチに凍った冷凍パックが出てきた。

西八王子のラーメン自販機

西八王子のラーメン自販機

家で調理してみた

西八王子のラーメン自販機

西八王子のラーメン自販機

西八王子のラーメン自販機

写真が下手であまり美味しそうに見えないが美味しかった。
初めスープにクセがある気もしたが、クリーミーな味わいで食べてるとどんどん美味しくなる。
スープは湯煎して解凍するだけのストレートなので失敗する心配なし。
メンマと野菜とコーンは自前で用意。

西八王子のラーメン自販機

西八王子のラーメン自販機

ラーメン自販機でラーメンを購入し、図書館で本を借りた後は、以前から気になっていた西八王子駅前の立ち食いそば屋「じんそば西八王子店」へ。

じんそば 西八王子店
〒193-0835 東京都八王子市千人町2丁目20−8
www.urban-inc.co.jp(専用ページはない様子)
+81 42-667-1779

じんそば西八王子店

駅そばと同じくらいの価格帯。

じんそば西八王子店

コロナのせいで開店早々16時で閉店する時期が続いていたが、この時は夕方19時までの営業。
学生や会社員などの客も結構多かった。

営業時間のお知らせ
平日 7時~19時
土曜日 10時~19時
日曜、祝日 10時~15時

じんそば西八王子店

「八王子の8がつく日はじんそばの日」。毎月8日、18日、28日はかけそば・かけうどんが100円らしい。
昔、このそばに100円ラーメン屋さんがあったのを思い出す。ラーメンはそれなりの味だが、タンメンは美味しかった。

じんそば西八王子店

券売機方式

じんそば西八王子店

じんそば西八王子店

狭い店内

じんそば西八王子店

300円ごとにスタンプ押印してもらえるポイントカードを発行している。

じんそば西八王子店

東京競馬場の「馬そば」と「じんそば」は姉妹店らしい。
店内には八王子千人同心の歴史を紹介する張り紙などがある。

じんそば西八王子店

券売機でうどんにしてしまったが、蕎麦に変えてもらった。また来よう。

じんそば西八王子店

西八王子駅ホーロー(琺瑯)の行先標~バラック呑み屋(解体)

JR東日本 中央線 西八王子駅 上り線ホームに残るホーロー(琺瑯)の行先標

JR東日本 中央線 西八王子駅 上り線ホームに残るホーロー(琺瑯)の行先標

JR東日本 中央線 西八王子駅 上り線ホームに残るホーロー(琺瑯)の行先標

八王子中央図書館向かいのバラック呑み屋
スナック「ひろこ」、「ふれんど」、飲喰処「菜の花」、コーヒー&スナック「とらんぶるー」といった店が入居していたが、2022年6月に解体されてしまった。

西八王子 バラック呑み屋(解体)

西八王子 バラック呑み屋(解体)

西八王子 バラック呑み屋(解体)

小松川駅 無人駅 北上線

小松川駅 無人駅 北上線

[markerClusterGroup feat=title strings=矢美津駅,平石駅,相野々駅,小松川駅,黒沢駅 groups=矢美津駅,平石駅,相野々駅,小松川駅,黒沢駅 disableclusteringatzoom=10 ]

小松川駅(こまつかわえき)
東日本旅客鉄道(JR東日本)北上線
秋田県横手市山内小松川字中田谷地71-6
1951年(昭和26年)12月25日開業
横手駅管理
無人駅
1面1線
小松川駅 – Wikipedia

小松川駅 無人駅 北上線

小松川駅 無人駅 北上線

小松川駅 無人駅 北上線

小松川駅 無人駅 北上線

北上線 キハ100系

小松川駅 無人駅 北上線

建物財産標

矢美津駅小松川駅 無人駅 北上線

許容積雪量250cmと書いてあるけど、そんなに耐えられるのか…

小松川駅 無人駅 北上線

保線作業員さん達が踏切まわりの雪かきをしていた。

小松川駅 無人駅 北上線

駅前の小松川踏切

小松川駅 無人駅 北上線

小松川駅 無人駅 北上線

ホームの銘板

小松川駅 無人駅 北上線

待合室内

小松川駅 無人駅 北上線

小松川駅 無人駅 北上線

小松川駅 無人駅 北上線

紙にカラーコピーして滲んだみたいな駅名標

小松川駅 無人駅 北上線

発車時刻表

小松川駅 無人駅 北上線

きっぷ運賃表

小松川駅 無人駅 北上線

平石駅矢美津駅廃止の告知

小松川駅 無人駅 北上線

待合室内にかかっている鏡は古い。「在宅福祉を高めましょう」

小松川駅 無人駅 北上線

「山内村社会福祉協議会」

小松川駅 無人駅 北上線

待合室内に木製の貨車のような小物入れが置いてある。これは矢美津駅にも平石駅にもあった。

小松川駅 無人駅 北上線

周囲の山々がきれいすぎる。

小松川駅 無人駅 北上線

小松川駅 無人駅 北上線

川もきれい

小松川駅 無人駅 北上線

近くの神社の鳥居が雪に埋もれてる

小松川駅 無人駅 北上線

神社の向かいの建物、この辺の集会所のようだ、李原会館

李原会館

李原会館

平石駅 無人駅 北上線 ※2022年3月12日廃止予定

平石駅 無人駅 北上線 ※2022年3月12日廃止予定

[markerClusterGroup feat=title strings=矢美津駅,平石駅,相野々駅,小松川駅,黒沢駅 groups=矢美津駅,平石駅,相野々駅,小松川駅,黒沢駅 disableclusteringatzoom=10 ]

平石駅(ひらいしえき)
東日本旅客鉄道(JR東日本)北上線
秋田県横手市山内土渕字平石上段50
1963年(昭和38年)7月15日開業
横手駅管理
無人駅
1面1線
2016年(平成28年)12月1日より、冬季期間(12月1日~翌年3月31日)は全列車通過駅となる。
39.29179, 140.62843
※利用者減少のため、ダイヤ改正に伴い、2022年3月12日廃止予定。冬季休業期間中に廃止されるため、実質的な最終営業日は2021年(令和3年)11月30日。
平石駅 – Wikipedia

JR東日本 2022年3月12日(土) 北上線の「平石駅」・「矢美津駅」を廃止いたします。

JR東日本 2021年12月17日 2022年3月12日(土)ダイヤ改正 ダイヤ改正について 北上線の「平石駅」・「矢美津駅」を廃止いたします。

平石駅 無人駅 北上線 ※2022年3月12日廃止予定

平石駅 無人駅 北上線 ※2022年3月12日廃止予定

平石駅 無人駅 北上線 ※2022年3月12日廃止予定

駅前に冬季通行止めの踏切がある。この踏切は本当にあぶない。雪のせいもあるかもしれないが、見通しが悪いだけでなく、列車が数m先まで迫っても音がまったく聞こえない。

平石駅 無人駅 北上線 ※2022年3月12日廃止予定

平石駅 無人駅 北上線 ※2022年3月12日廃止予定

カーブを描いたホーム

平石駅 無人駅 北上線 ※2022年3月12日廃止予定

平石駅 無人駅 北上線 ※2022年3月12日廃止予定

夜の平石駅

夜の平石駅

矢美津駅と同じく、まだ廃止前だが、駅名標は撤去されている。

夜の平石駅

建物財産標

待合所1号
昭和38年7月

矢美津駅と同じく昭和38年、開業当時のままの待合室。

平石駅 無人駅 北上線 ※2022年3月12日廃止予定

待合室内

平石駅 無人駅 北上線 ※2022年3月12日廃止予定

平石駅 無人駅 北上線 ※2022年3月12日廃止予定

平石駅 無人駅 北上線 ※2022年3月12日廃止予定

平石駅 発車時刻表

平石駅 無人駅 北上線 ※2022年3月12日廃止予定

きっぷ運賃表

平石駅 無人駅 北上線 ※2022年3月12日廃止予定

平石駅の駅名標で残っていたものはこれだけだった。

平石駅 無人駅 北上線 ※2022年3月12日廃止予定

矢美津駅 無人駅 北上線 ※2022年3月12日廃止予定

矢美津駅 無人駅 北上線 ※2022年3月12日廃止予定

[markerClusterGroup feat=title strings=矢美津駅,平石駅,相野々駅,小松川駅,黒沢駅 groups=矢美津駅,平石駅,相野々駅,小松川駅,黒沢駅 disableclusteringatzoom=10 ]

矢美津駅(やびつえき)
東日本旅客鉄道(JR東日本)北上線
秋田県横手市山内大沢字矢櫃(やびつ)7-4
1963年(昭和38年)7月15日開業
横手駅管理
無人駅
1面1線
2016年(平成28年)12月1日より、冬季期間(12月1日~翌年3月31日)は全列車通過駅となる。
39.29099, 140.59204
※利用者減少のため、ダイヤ改正に伴い、2022年3月12日廃止予定。冬季休業期間中に廃止されるため、実質的な最終営業日は2021年(令和3年)11月30日。
矢美津駅 – Wikipedia

JR東日本 2022年3月12日(土) 北上線の「平石駅」・「矢美津駅」を廃止いたします。

JR東日本 2021年12月17日 2022年3月12日(土)ダイヤ改正 ダイヤ改正について 北上線の「平石駅」・「矢美津駅」を廃止いたします。

「新あきた風土記」によると、1つの村(旧山内村)に5つの駅(矢美津駅、相野々駅、平石駅、小松川駅、黒沢駅)があるというのは、秋田県内はもちろん、全国的にも珍しいらしい(参考「山内歴史・文化便覧」より)。隣駅との距離も短く(せいぜい4km程度)、乗降客も多くないのに、どうしてそんなに多くの駅を設置できたのかと不思議がられることもあったとか。実際の所は、冬季の通学上の困難や危険を解消するための地元住民の陳情の賜物。小松川駅~平石駅~相野々駅~矢美津駅間を歩行者がほぼいない雪の車道沿いに歩いてみたが、車がかなりスピードを出すので、大人でもあまり通りたくなかった。もともとの「矢櫃」という地名をなぜ「矢美津」という漢字に変えたのか気になる。

ホーム上の待合室 外観 

矢美津駅 無人駅 北上線 ※2022年3月12日廃止予定

矢美津駅 無人駅 北上線 ※2022年3月12日廃止予定

建物財産標

待合所1号
昭和38年7月

昭和38年、開業当時のままの待合室。

矢美津駅 無人駅 北上線 ※2022年3月12日廃止予定

まだ廃止前だが、残念ながら駅名標はすべてなくなっていた。

矢美津駅 無人駅 北上線 ※2022年3月12日廃止予定

矢美津駅 無人駅 北上線 ※2022年3月12日廃止予定

矢美津駅 無人駅 北上線 ※2022年3月12日廃止予定

矢美津駅 無人駅 北上線 ※2022年3月12日廃止予定

矢美津駅 無人駅 北上線 ※2022年3月12日廃止予定

矢美津駅 無人駅 北上線 ※2022年3月12日廃止予定

残っている駅名標はこれだけ。

矢美津駅 無人駅 北上線 ※2022年3月12日廃止予定

黒沢駅 北上線 無人駅 木造駅舎 秋田県

黒沢駅 北上線 無人駅 木造駅舎

[markerClusterGroup feat=title strings=矢美津駅,平石駅,相野々駅,小松川駅,黒沢駅 groups=矢美津駅,平石駅,相野々駅,小松川駅,黒沢駅 disableclusteringatzoom=10 ]

黒沢駅(くろさわえき)
北上線 横手駅管理 無人駅
秋田県横手市山内黒沢字蒲坂57
1面2線ホーム
1921年(大正10年)11月27日開業
黒沢駅 (秋田県横手市) – Wikipedia
39.27638, 140.69949

黒沢駅 北上線 無人駅 木造駅舎

跨線橋はなく、ホームと駅舎の往来は踏切をわたる。

黒沢駅 北上線 無人駅 木造駅舎

黒沢駅 北上線 無人駅 木造駅舎

黒沢駅 北上線 無人駅 木造駅舎

黒沢駅 北上線 無人駅 木造駅舎

年季の入った駅名標。

黒沢駅 北上線 無人駅 木造駅舎

北上線 キハ100系

黒沢駅 北上線 無人駅 木造駅舎

雪に埋もれる駅舎。ホーム側から見た外観。

黒沢駅 北上線 無人駅 木造駅舎

黒沢駅 北上線 無人駅 木造駅舎

駅前に止めてある車は駅の整備関連業者のもの。

黒沢駅 北上線 無人駅 木造駅舎

黒沢駅 北上線 無人駅 木造駅舎

青い駅名標。光沢がなく、あまりホーローっぽく見えない。この青い駅名標、少なくとも4本は見た。

黒沢駅 北上線 無人駅 木造駅舎

黒沢駅 北上線 無人駅 木造駅舎

黒沢駅 北上線 無人駅 木造駅舎

駅舎より味わいがあるようにも見える木造トイレだが、2021年10月1日に閉鎖されてしまった。

黒沢駅 北上線 無人駅 木造駅舎

黒沢駅 北上線 無人駅 木造駅舎

黒沢駅 北上線 無人駅 木造駅舎

入口が閉鎖されたトイレ。

黒沢駅 北上線 無人駅 木造駅舎

黒沢駅 北上線 無人駅 木造駅舎

黒沢駅 北上線 無人駅 木造駅舎

駅便所の許容積雪量は200cm

黒沢駅 北上線 無人駅 木造駅舎

駅ホーム待合室

黒沢駅 北上線 無人駅 木造駅舎

ホーム上の待合室内

黒沢駅 北上線 無人駅 木造駅舎

駅舎内

黒沢駅 北上線 無人駅 木造駅舎

発車時刻表

黒沢駅 北上線 無人駅 木造駅舎

きっぷ運賃表

黒沢駅 北上線 無人駅 木造駅舎

【令和元年台風19号被災橋梁】陸橋の架橋工事確認(陵南大橋~東横山橋~陸橋~五月橋~大和田橋)【浅川ゆったりロード】

2019年10月12日の台風19号(令和元年台風19号)によって流出した陸橋(むつみばし)の架替工事がそろそろ始まりそうだったので、様子を見てきた。睦橋だけでなく、南浅川橋から浅川ゆったりロードの舗装工事の準備が始まっていた。撮影した写真にカメラ内のゴミが写り込んでしまったが、修正するのが面倒なので、そのままUP。

八王子市 浅川ゆったりロード
 ┗浅川ゆったりロードマップ(PDF)
八王子市議会議員 鈴木レオニュース特別号 令和3年11月1日発行 南浅川 睦橋復旧工事等 
令和元年台風第 19 号による被害状況とその対応等について 八王子市生活安全部防災課(PDF)

峰谷バス停~旧小河内小~麦山浮橋~奥多摩湖ロープウェイ(みとうさんぐち駅)~深山橋バス停

麦山浮橋(通称ドラムカン橋)が小河内貯水池の水位低下のため12月23日から推移が回復するまで通行止めになると知り、行っておいた。だが最寄りのバス停の峰谷橋バス停で降りる所を間違えて終点の峰谷バス停まで行ってしまい、そこから歩いて戻ってくることになった。折返しのバスに乗っても良かったが、せっかくならこのあたりの集落も見ておこうと思い。このあたりは峰、留浦、下り、川野、雨降、坂本といった地名らしい。細かくて複雑だ。

麦山浮橋(通称ドラムカン橋)

奥多摩駅発バスが発車まで時間があったので、柳小路を通って奥多摩工業曵鉄線の様子を見に行った。下の氷川工場がほとんど稼働していなかったので、たぶんトロッコも動いてないだろうなと思ったが、やはり動いていなかった。

柳小路

人しか通れない狭い路地

柳小路

柳小路

柳小路

柳小路

氷川テレビ組合ってなんだろう。

氷川テレビ組合

ニャンコいた。人馴れしてるのか、案外逃げない。

柳小路

柳小路を出ると青梅街道の青果店へ。「三河屋」という看板がでかでかと掲げてあるので「三河屋」という青果店だと思っていたが、地図を見ると「本橋青果店」と書いてある。今度、食材が切れた時にお買い物しよう。

本橋青果店

石仏

石仏

奥多摩工業 氷川工場は、人はいるが、ほとんど稼働していなかった。

奥多摩工業 氷川工場

動いてないトロッコ。年末年始は稼働しないのだろうけど、年内はいつまでの操業なんだろう。

奥多摩工業 氷川工場

駅に戻る。この看板好き。「奥多摩駅方面直進」

「奥多摩駅方面直進」

今日はみすず堂でお買い物せず。

みすず堂

一松肉店。お弁当が予約制じゃなければいいのに…。でも今度入ってみよう。

一松肉店

奥多摩駅前バス停から西東京バスに乗って峰谷方面へ。

西東京バス

間違えて降りてしまった終点の峰谷バス停。

峰谷バス停

峰谷周辺もいろいろ散策できるコースありそうだ。

峰谷バス停

峰谷集落

峰谷バス停

歩いて峰谷橋のほうまで戻ってくる。下り集落のバス停。

下りバス停

西東京バスの毛筆書体のバス停留所ポール、いい感じだな。

下りバス停

下り集落

下り集落

山に溶け込む廃屋

山に溶け込む廃屋

山に溶け込む廃屋

雨降り集落の商店

雨降り集落の商店

雨降りバス停

雨降りバス停

廃店舗とんちん館

廃店舗とんちん館

廃店舗とんちん館

雲風呂橋

雲風呂橋

雲風呂バス停

雲風呂バス停

雲風呂の民家、寺(普門寺)、理容室。以前はこのあたりに民宿もあったようだ。

雲風呂の民家、寺(普門寺)、理容室。

学校前バス停。

学校前バス停

巨大な木造校舎の旧小河内小学校(廃校)
昭和32年(1957年)竣工、平成16年(2004年)に閉校とのこと。
木造校舎にしては意外に新しい。
その点に関して、↓以下の記事が参考になる。
東京の小学校建築は、「木造(明治)→鉄筋コンクリート造(大正)→木造(昭和初期)→鉄筋コンクリート造(戦後)」という風に変遷し、旧小河内小学校は「戦前の規格で建てられた、最後の校舎の一つであろう」とのこと。
参考 :多摩の近代建築・歴史的建造物:「東京の木造校舎」 奥多摩町 旧小河内小学校 – 東京都の一級建築士事務所 タウンファクトリー

この日は校庭で人が集まってドローンを飛ばしていた。

巨大な木造校舎の旧小河内小学校(廃校)

巨大な木造校舎の旧小河内小学校(廃校)

巨大な木造校舎の旧小河内小学校(廃校)

生徒が通らないので荒れた階段

巨大な木造校舎の旧小河内小学校(廃校)

隣の敷地にあるのは浄水場か何かかと思ったら小河内小学校のプールの跡だった。

旧小河内小学校(廃校)のプール

旧小河内小学校(廃校)のプール

水位の低下した奥多摩湖と峰谷橋

水位の低下した奥多摩湖と峰谷橋

峰谷橋

峰谷橋

馬頭トンネル

馬頭トンネル

馬頭トンネル

やっとドラムカン橋(麦山浮橋)についた。

ドラムカン橋(麦山浮橋)

ドラムカン橋(麦山浮橋)

ドラムカン橋(麦山浮橋) 

ドラムカンの時代に渡りたかった。

ドラムカン橋(麦山浮橋)

猿田彦大神と馬頭観世音がある。

猿田彦大神と馬頭観世音

古いベンチとテーブルが用意してあるのはのどかでいい。相模湖みたいなローカル感がある。

古いベンチとテーブル

ドラムカン橋(麦山浮橋)は思ったより揺れない。

ドラムカン橋(麦山浮橋)

湖畔に沈んだ階段がある。

ドラムカン橋(麦山浮橋)

対岸にも水に浸かった階段。これでも水位低下してるんだ。

ドラムカン橋(麦山浮橋)

ドラムカン橋(麦山浮橋)

「浮力が低下しているため、この場所では立ち止まらないでください」と書いてある。岸辺近くなら多少は安全そうな気もするけど、そんなことないのか。

ドラムカン橋(麦山浮橋)

奥多摩周遊道路に出る。

奥多摩周遊道路

水場がある。Google Mapsには「三頭の名水」と書いてある。登山時なら喜んで汲んだだろう。その場でガブガブ飲んだ。

三頭の名水

三頭の名水

奥多摩周遊道路を三頭橋方面に歩いていくと、対岸に奥多摩湖ロープウェイ(かわの駅)の索道が見えてくる。

奥多摩湖ロープウェイ(かわの駅)

奥多摩湖ロープウェイ(かわの駅)

赤い橋は麦山橋かな。

麦山橋

奥多摩湖ロープウェイ(みとうさんぐち駅)
すっかり薄暗くなってしまったので、明るければもう少しまともに撮れるであろうものも撮れない。まあ有名な物件だし、私などが頑張って写真を撮るより他の上手い人の写真を参考にした方が早い。とりあえず巨大な巻き上げ機がすごい。
小河内観光開発 – Wikipedia
Wikipediaのデータを丸写しすると、1960年(昭和35年)8月12日に索道事業許可、1962年(昭和37年)1月29日に営業運転開始。1966年(昭和41年)12月1日に「冬季休業」の名目で運行一時停止。営業不振の理由により1975年(昭和50年)3月に正式に運行休止申請が出される。

ひどく短命なロープウェイであった。

奥多摩湖ロープウェイ(みとうさんぐち駅)

奥多摩湖ロープウェイ(みとうさんぐち駅)

奥多摩湖ロープウェイ(みとうさんぐち駅)

奥多摩湖ロープウェイ(みとうさんぐち駅)

奥多摩湖ロープウェイ(みとうさんぐち駅)

奥多摩湖ロープウェイ(みとうさんぐち駅)

奥多摩湖ロープウェイ(みとうさんぐち駅)

神殿のようだ。

奥多摩湖ロープウェイ(みとうさんぐち駅)

奥多摩湖ロープウェイ(みとうさんぐち駅)

奥多摩湖ロープウェイ(みとうさんぐち駅)

奥多摩湖ロープウェイ(みとうさんぐち駅)

暗すぎてまともに写真を撮れない奥多摩湖ロープウェイ(みとうさんぐち駅)に別れを告げて、深山橋バス停に向かう。

奥多摩周遊道路は昭和48年に開通した道路。冬にきたら美しそうだ。

奥多摩周遊道路

三頭橋は工事中(清掃中)だった。掃除機の音が聞こえてきた。橋って掃除機で清掃するんだ…と思った。オウムの後ろ姿みたいな格好をした橋だ。

三頭橋

三頭橋

三頭橋 三頭橋 

三頭橋

三頭橋と深山橋の間にある深山荘は既に廃業している様子。

深山荘

深山橋
1957年(S32年)築

深山橋

深山橋

深山橋

このあと深山橋バス停から西東京バスに乗って奥多摩駅に向かい、帰路についた。

奥多摩駅~奥多摩工業曵鉄線~奥多摩駅/白妙橋バス停~小菅・大沢集落~伽藍神社~奥多摩工業氷川鉱山専用索道跡~瑞雲寺~奥多摩駅

氷川小学校付近の石仏

氷川小学校付近の石仏

午前9時頃の奥多摩工業 氷川工場。本格的に稼働していないのか、かなり静か。先週の午前中は騒々しい大音響で稼働していたが。でも人の姿は見える。この調子だとトロッコの運行も期待できないかもしれない、でもまだ本格的な操業時間に達していないだけかもしれない、そんなことを考えながらトロッコの様子を見に行ってみる。

奥多摩工業 氷川工場

この工場、見るからに古いのは分かるけど、細部を見るとあちこち破損したままになっている。実際に稼働させている施設はどの程度あるのだろう。

奥多摩工業 氷川工場

奥多摩工業 氷川工場

奥多摩工業 氷川工場

奥多摩工業 氷川工場

奥多摩工業曵鉄線
9時過ぎに到着した時点では運行していなかった。でもトンネルの電気はついているので、これから工場の稼働にあわせて運行するかもと思い、待機。

奥多摩工業曵鉄線

9時半近くになったら動き始めた。随時運行しているわけでなく、数分~数十分おきに停止する。停止時間は数分から数十分、運が悪いと数時間。かなりまちまち。

連結もあるんだな。

奥多摩工業曵鉄線 連結トロッコ

ゆるゆると動き始めのトロッコ。

奥多摩工業曵鉄線

石灰石はかなり大きい時も細かい時もあった。

奥多摩工業曵鉄線

奥多摩工業曵鉄線

フェンスがレールっぽい

奥多摩工業曵鉄線

12時近くになったらすっかり運行が止まってしまった。トンネルの電気も消されていたので、しばらく運行再開見込みはないのかなと思い、路線バスに乗って白妙橋の方に移動。昼休みなのかわからないが、氷川工場はすっかり静かになっていた。ほとんど稼働していなかった。白妙橋の方のトロッコも止まっていた。

白妙橋の岩壁でロッククライミングをやっていた。

白妙橋

すごいな。これだけの岩壁で…

白妙橋 ロッククライミング

白妙橋の隧道。中に照明が設置してあるのだが、もう使われていないようで、暗くなっても灯らない。そもそもここから小菅の方に向かう道自体が通行止めとなっている。奥多摩地域は2年前の令和元年東日本台風で甚大は被害を受けた。通行止めがそのせいか、それともその前からかは不明。ともかく柵や橋が壊れたまま放置してあり、小菅集落までの狭い山道に設置してある街灯も灯らない。

白妙橋

白妙橋から道なりに進んで出る集落。地理院地図で見ると「小菅」と書いてある辺りだが、厳密には小菅ではない模様。なぜかというと、この先に「小菅集落までこの先500m」という道標が出てくるので。というか、現在の住所表記では「日原」に当たる地域だが、「大澤」という地に当たるらしい。

大正9年「氷川案内記」氷川村青年会発行
大正9年発行「氷川案内記」氷川村青年会発行(参考:国立国会図書館デジタルコレクション)

山の斜面に這いつくばるように建てられた大きな古い家屋。既に廃屋となっている。

小菅集落

小菅集落

大澤の路地は細い。先月、ここで水道工事をしていた。その部分のアスファルトが新しくなっている。

大澤

大澤

小菅集落分岐。

小菅集落分岐

伽藍神社

伽藍神社

近くには比較的新しい東京都水道局 日原第三配水所が建てられている。

東京都水道局 日原第三配水所

奥多摩工業氷川鉱山 専用索道跡
これついては【山さ行がねが】廃線レポート 奥多摩鉱業氷川鉱山 専用索道跡 第3回さんが詳しいので、そちら参照。等高線がゆるやかなのでなめてかかってしまったが、想像以上の急傾斜で正直滑落の恐怖を感じた。断るまでもないかもしれないが、途中、道はない。部分的に道らしき筋が出てくるが、急に岩壁が出てきたりもする。恐ろしい。

奥多摩工業氷川鉱山 専用索道跡

山の中に散乱するトロッコ

奥多摩工業氷川鉱山 専用索道跡

崩壊したトンネル内

奥多摩工業氷川鉱山 専用索道跡

奥多摩工業氷川鉱山 専用索道跡

橋桁の屋根の部分にレールらしきものがたくさん使われている

奥多摩工業氷川鉱山 専用索道跡

奥多摩工業氷川鉱山 専用索道跡

石灰成分が溶け出したのか。橋桁に鍾乳洞のつらら状のものができていた。

奥多摩工業氷川鉱山 専用索道跡

小菅・大沢集落に戻る。小菅・大沢集落も昔は山の斜面にもっとたくさんの民家があったようだが、すっかり荒れ果てている。三界萬霊もほぼ置き去りにされた形。

三界萬霊

人の踏み跡もまばらな小菅集落の山の斜面を歩いてみると、山間の中にぽつんと荒れ果てた家屋がある。どうやら寺のようだ。

瑞雲寺

瑞雲寺

この瑞雲寺という廃寺については、大正9年に発行された「氷川案内記」氷川村青年会発行(参考:国立国会図書館デジタルコレクション)に「瑞雲寺(すいうんじ?) 字小菅(あざこすげ)にあり北峰山(ほくほうざん)と號(ごう)す」との記述あり。

大正9年発行「氷川案内記」氷川村青年会発行

すっかり薄暗くなってしまった大澤の集落を経て白妙橋の方に戻る。路線バスの時間を間違えてしまい、もはや間に合いそうにもないが、一応急いでみる。

大澤

夕方16:20頃だが、大澤集落の細路地には既に街灯が灯っている。

大澤

大澤集落~白妙橋間の橋やフェンスが崩壊した場所。「通行止め」の張り紙があったが、それも朽ちてよく見ないと気づかない状況になっている。

大澤

実際にはもっと暗かったが、街灯は灯っていない。結局路線バスは逃し、次のバスまで1時間以上あったので、奥多摩駅まで歩きで戻ってしまった。かなり薄暗い道中だが、車通りも少ないので助かった。

大澤

奥多摩 氷川町警防団 第三分団貯水池 昭和17年5月成

日原街道沿いの民家に「氷川町警防團 第三分團貯水池 昭和拾七年五月成」という文字が刻まれたコンクリート土台がある。隣には錆びた消防水利の標識。興味を持って戦前の氷川村警防団の警防手帳(氷川村警防團 第四分團 警防手牒)などを入手してみた(特別なエピソードはなし)。氷川村は1889年(明治22年)に合併によって生まれ、1940年(昭和15年)に氷川町となる。1955年(昭和30年)、奥多摩町の発足によって氷川町は消滅。太平洋戦争は昭和16年12月8日開戦、昭和20年9月2日終戦。消防水利として現役なのか不明だが、戦時中には活躍したのだろう。

〒198-0212 東京都西多摩郡奥多摩町氷川

奥多摩 氷川町警防団 第三分団貯水池 昭和17年5月成

氷川村警防団 警防手帳

氷川村警防団 警防手帳

東京府西多摩郡氷川村 (13B0030027) _ 歴史的行政区域データセットβ版

御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート解体

昨日訪れた八王子いちょう祭りが想像していたよりも楽しかったので、また訪れてみた。しかしコロナ禍で規模縮小しての開催とはいえ、この人出(陵南会館のエリア)。盛況といえるのではないか…(→翌日ニュースによると45万人来場したらしい)。

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

昨日訪れなかった陵南公園の本園に立ち寄ってみた。相模原市緑区のブースがあり、津久井城など、近隣の古城について紹介していた。津久井城の郭の地図などを載せた冊子なども置いてあり、興味深く思ったが、こちらはすべてPDFファイル化してあり、公式サイトで閲覧できるとのこと。助かる…。

参考:津久井湖城山公園 パンフレットダウンロード

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

陵南公園から、久々に御陵線の跡地を通って長房南団地の方に行ってみた。

御陵線

京王電鉄・御陵線跡

御陵駅の跡地にある近藤内科医院。

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

この分岐の右側が御陵線の廃線跡

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

三軒在家稲荷神社付近の御陵線跡地は、10年以上昔は小さな民家が建ち並んでいたが、それが解体され、空き地に雑草が生い茂り、しかも砂利道なものだから、以前よりも廃線跡らしい風景に戻っていた。

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

三軒在家付近は1960年代から家が建てられることなくそのまま畑として畑や空き地として残されてきた。長房の風景がもっとも昔のまま残されている場所と言えるのでないか。もしかすると戦前から家が建てられたことがないのでないか。

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

微妙に高台となっている三軒在家

1624年頃(寛永)、榎本、岸、遠山の三軒が移住し来り、三軒在家発祥のもととなる。
1923年(大正12年)3月、三軒在家にはじめて電灯ともる。
1971年(昭和46年)8月、三軒在家の幹線道路改修なる。
(引用:「三軒在家むかしといま」 青木助三編著 昭和58年10月1日発行 (1983年) )。

三軒在家(さんけんざいけ)
長房町の旧小名・小字、同町の東南部、慈眼寺から富士森高校辺までの南浅川の北岸ぞいの地をいう。
(引用:「八王子事典」 改訂版 2001年出版 かたくら書店)

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

住宅地や空き地の中に古い民家や祠が残る

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

三軒在家まわりは昔のままの、人しか通れない細い砂利道

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

昔、三軒在家稲荷神社のまわりはこのような通じていた。
引用:「三軒在家むかしといま」 青木助三編著 昭和58年10月1日発行 (1983年) 

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

「三軒在家むかしといま」によると、鎌倉街道は三軒在家稲荷神社のわきの道を通っていたらしい。

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

鎌倉街道は三軒在家を通っていた

~略~

 では三軒在家を通っていたとされる鎌倉街道の道筋はどこだろうか。土地の古老などの話を統合すると、舟田の月夜峰(共立女子学園のあたり)から丸山(長房第一団地西北端)を通り、毛利ポンプ店わきにかかるルートが最も有力視されている(第一ルート)。

 しかしこのルートのほかに次のような説もあるので、どちらをとるべきかにわかには断定し難い。こちらの説は、二分方で別れて横川(横川町)から舟田の自由が丘、長房第二団地、横山橋、散田新地(並木町)、散田(散田町)、俗称「お林」を経て二軒在家で第一ルートに合する(第二ルート)。

 実はこの長房地区には、以上のルートのほかにも中郷地内を通っていたとされる別のルートがあったのである。それは、松木から川原宿(下恩方町)に出て、川村(川町)、中宿(元八王子町)と来て、陵墓地内を通って中郷へ抜け、原(東浅川町)を経て大戸に向う(第三ルート)。

 この道は、のちに後北条氏が興り、関東一円の政治の中心がその根拠地である小田原に移って、氏康の子氏照が八王子城を築いたころには、「小田原街道」または「小田原みち」とも呼ぶようになった。ただし大戸から先は上溝(相模原町)、松田(松田市)、小田原とその流れを変えるようになる。

引用:「三軒在家むかしといま」 青木助三編著 昭和58年10月1日発行 (1983年) 

三軒在家 広域地図
1920年頃の地図1930年頃の地図1950年頃の地図1963年頃の空中写真1970年頃の地図1975年頃の空中写真1980年頃の空中写真1985年頃の空中写真1990年頃の空中写真現在の地理院標準地図現在の空中写真OpenStreetMap 別ウィンドウ表示  ※画像の読み込みに時間がかかります。

三軒在家 拡大地図
1963年頃の空中写真1975年頃の空中写真1980年頃の空中写真1985年頃の空中写真1990年頃の空中写真地理院標準地図地理院空中写真OpenStreetMap 別ウィンドウ表示  ※画像の読み込みに時間がかかります。

三軒在家 拡大地図

三軒在家の高台の上にたつ三軒在家稲荷神社

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

稲荷社

 創建の年代は明らかでないが、改築前の社殿は間口一間半、奥行一間であった。現在の社殿は間口二間、奥行一○尺の拝殿部分と、一間四方の本殿部分から成り、「昭和九年三月一五日起工、同年四月七日竣工、拝殿改築総工費一七三円八銭」であった旨の記録がある。用材の多くは、当時新設した横山橋の残材払下げ分を含め、榎本亀太郎が寄付し、工費のうち五一円五〇銭は住民一八人の寄付金によった。このとき付近にあった天満自在天神と、御岳社を合祀したという。

 なお鳥居は昭和八年四月に完成、この費用四一円五〇銭、石段は昭和一〇年三月の完成である。ちなみに、この社の正式名称を「正一位字川稲荷大明神」という。神体は紛失してしまっていまはない。

引用:「三軒在家むかしといま」 青木助三編著 昭和58年10月1日発行 (1983年) 

三軒在家稲荷神社参道の石段

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

昭和拾年(10年)3月完成の刻印あり 三軒在家稲荷神社

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

三軒在家の高台から眺めた高尾駅の高層マンションパークハイツ

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

三軒在家から長房南アパートの方に向かう。古い墓や畑や未舗装の小道の遠方に都営長房西アパート&南アパート高層住宅群が見えるのはとても長房団地らしい風景のようにも感じる。

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

解体された都営長房南アパートの55、56、61、62、63、64号棟の一帯は仮囲いで覆われ侵入できないようになっている。

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

建て替えられた巨大な都営長房アパート西19号棟

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

船田古墳のある遺跡公園
昔から位置が変わらない公園

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

団地建て替え前からそのまま残してあるバナナの木だろうな~と思って見ていたら…

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

なんとバナナの実が成っていた。バナナってこういう風に実るのか。

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

皮が下に落ちていた

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

遺跡公園に残る古いコンクリート製のベンチや鉄柵は昭和時代から変わらずあるものだ。

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

都営長房南アパート 50、51、52、53、54号棟の解体工事はほとんど終わって更地になっていた。

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

公園も何もかもなくなってしまった。

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

案内図に貼ってある貼り紙類は変わらない

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所 

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

新栄商店街
日曜だからか?どの店も営業していなかった

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

ただしスナックは別。このお店は昼から外に歌声が聞こえるほど大きな音量でカラオケしていて盛況みたい。

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

こちらのスナックも新しい液晶案内パネルが点灯に設置されていたので、常連さんがいるみたい。

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

ただコロナ禍で潰れてしまったスナックもある。

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

南浅川沿いにある斉藤製作所
いつもはほとんど閉まっているが、いちょう祭りにあわせて営業中になっていたので立ち寄ってみた。

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

作業所のような雰囲気だが、店頭で「石」を売っている。

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

磨かれた貴石も多かったが、鉱石系もあったのでゴッシュナイト(緑柱石単結晶)を1点購入。

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

隕石もあった。軽かった。海外の砂漠産らしい。

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

リチア雲母

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

砂の中から宝石の粒を探すグッズなどもあったので、子供も楽しめると思う。ゴッシュナイト(緑柱石単結晶)を買ったらおまけでアメジストを付けて頂いた。

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

南浅川沿い、南浅川橋近くにあった喫茶店「コーヒー美花夢」の建物が解体されて駐車場に変わっていた。

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

帰りにイーアス高尾に寄っていったが、銀だこが12月1日・2日・3日に390円セールを開催するらしい。嬉しい。

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所

昨日はいちょう祭りの屋台店舗で細々と買って食べたが、今日はイーアス高尾店のペッパーランチを利用してみた。以前から気になっていたのを初めて食べてみた。自分で鉄くステーキは少し焼きすぎてしまったか、硬かった。ハンバーグは美味しい。あと甘口のソースが美味しかった。

いちょう祭り~御陵線跡地~三軒在家稲荷神社~長房南アパート~斉藤製作所 

第42回八王子いちょう祭り JR高尾駅開業120周年記念

第42回八王子いちょう祭り JR高尾駅開業120周年記念

新型コロナウィルス感染拡大のせいで経営難に陥り存続の危機に瀕しかけてクラウドファンディングもやっているという第42回八王子いちょう祭りに行ってきた。

紅葉する甲州街道・秋の銀杏並木

第42回八王子いちょう祭り JR高尾駅開業120周年記念

第42回八王子いちょう祭り JR高尾駅開業120周年記念

JR高尾駅開業120周年の記念グッズが目当てだったので、とりあえずJR高尾駅のブースで買い物。駅名標キーホルダーと中央線のマフラータオルを買った。

第42回八王子いちょう祭り JR高尾駅開業120周年記念

第42回八王子いちょう祭り JR高尾駅開業120周年記念

第42回八王子いちょう祭り JR高尾駅開業120周年記念

JR高尾駅開業120周年記念誌

第42回八王子いちょう祭り JR高尾駅開業120周年記念

陵南会館(陵南いちょう会館)は東浅川駅の跡地だが、この一帯は前回の1964年東京オリンピックの自転車競技開催地でもあるので、モニュメントが残っている(甲州街道沿いにもモニュメントがある)。

第42回八王子いちょう祭り JR高尾駅開業120周年記念

甲州街道沿いの末広ストアー(末広屋)で「三角納豆」というものを見つけて買った。いちょう祭り限定価格で1個130円→100円と安くなっていた。天神町 小堀商店のオリジナルらしい。初めて知った。あとでよく味わって食べよう。

第42回八王子いちょう祭り JR高尾駅開業120周年記念

第42回八王子いちょう祭り JR高尾駅開業120周年記念

第42回八王子いちょう祭り JR高尾駅開業120周年記念

第42回八王子いちょう祭り JR高尾駅開業120周年記念

八王子最後の手作り納豆のお店!創業86年『小堀栄養納豆店』は地元の宝!

八王子最後の手作り納豆のお店!創業86年『小堀栄養納豆店』は地元の宝!

都内で唯一の地釜作りの納豆 その納豆屋さんへは、八王子駅からみさき通りに進み直進します。 国道16号の信号を渡り、ガストの路地を直進し天神公園の交差点を右に曲がります。 黄色いのぼりが見えてきます。 小堀栄養納豆店 所在地:八王子市天神町3…

同じく甲州街道沿いの酒のせきぐちで梅干しを購入。1袋100円。

第42回八王子いちょう祭り JR高尾駅開業120周年記念

第42回八王子いちょう祭り JR高尾駅開業120周年記念

陵南会館(陵南いちょう会館)広場で、地域の物産品を買う。カナダイ商事さんのブース。どれでも3つで1000円。山盛りの三陸産わかめ、九州長崎きくらげ、富山県産の干し柿、秩父産の花どんこ椎茸、青森県産のにんにくなど。わかめと花どんことにんにくを購入。

第42回八王子いちょう祭り JR高尾駅開業120周年記念

第42回八王子いちょう祭り JR高尾駅開業120周年記念

第42回八王子いちょう祭り JR高尾駅開業120周年記念

第42回八王子いちょう祭り JR高尾駅開業120周年記念

小腹の足しに。

八ヶ岳ソーセージ 300円
インド風焼きそば 300円
ミートタコス 400円

第42回八王子いちょう祭り JR高尾駅開業120周年記念

第42回八王子いちょう祭り JR高尾駅開業120周年記念

第42回八王子いちょう祭り JR高尾駅開業120周年記念

陵南会館(陵南いちょう会館)は一応日頃は立ち入り禁止エリアなので、柵がない場所から中央線を眺められる。

第42回八王子いちょう祭り JR高尾駅開業120周年記念

学生広場(陵南公園)の高専ブース

第42回八王子いちょう祭り JR高尾駅開業120周年記念

学生広場(陵南公園)の自衛隊さん

学生広場(陵南公園)の高

学生広場(陵南公園)の高

学生広場(陵南公園)の高

高尾山と南浅川に夕日が沈んでいく。

第42回八王子いちょう祭り JR高尾駅開業120周年記念

第42回八王子いちょう祭り JR高尾駅開業120周年記念

第42回八王子いちょう祭り JR高尾駅開業120周年記念

第42回八王子いちょう祭り JR高尾駅開業120周年記念

夕暮れ、陵南会館の上空を何やら飛んでいった。合計3機。なんだろう。

第42回八王子いちょう祭り JR高尾駅開業120周年記念

第42回八王子いちょう祭り JR高尾駅開業120周年記念

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 館高架橋 橋脚1基完成

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

今年はじめ頃から始まった八王子南バイパス延伸工事・医療センター入口交差点の橋脚工事が1基完成した。

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

高架がつながると歩道からは突き抜けた青空が見えづらくなるのかと思うと、昔からこのあたりの風景を見知っている者としては、寂しい気がする。

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

館高架橋

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

成友興業の液晶パネルが設置してあり、工事の概要が動画で紹介されていた。Google Maps 3Dやドローン空撮を用いた映像で館ヶ丘団地入口付近を見れて面白かった。

高尾山IC~北野を結ぶ新しい国道20号のバイパス建設
国道20号八王子南バイパスの道路拡幅し新しい擁壁を作る工事

発注者:国土交通省 関東地方整備局 相武国道事務所
受注者:成友興業株式会社

工事件名:R2国道20号八王子南BP館地区改良その16工事
工事場所:東京都八王子市館町地先
工事期間:令和4年1月31日まで
工事内容:掘削(切土工)法面整形工 植生工 隔壁工 壁面工 構造物取壞し工 もたれ式擁壁工 小口止め工 ブロック積擁壁工 側溝工 その他

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

八王子南BPの橋梁下部工事

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

八王子南バイパス工事のための切土工事

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

八王子南バイパス工事のための擁壁工事

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

八王子南バイパス延伸工事 医療センター入口交差点 橋脚工事 

渋谷Bunkamuraル・シネマ映画「カブールのツバメ」鑑賞〜渋谷百軒店商店会~名曲喫茶ライオン〜とりかつチキン

渋谷Bunkamuraル・シネマ2で1週間(10月8日〜10月14日)限定上映をやってる映画「カブールのツバメ」を鑑賞してきた。

「カブールのツバメ」
タリバン支配下にある1998年アフガニスタンの首都カブールが舞台のフランス映画。淡い水彩画のような色調のアニメーション。

渋谷 Bunkamura ル・シネマ  カブールのツバメ 

渋谷 Bunkamura ル・シネマ  カブールのツバメ 

予告編の冒頭で使われている音楽は、アフガニスタンで2002年に爆誕したと言われている謎のガールズバンド・ブルカバンドによる「ブルカブルー」という曲。タリバンに抗議するためにカブール出身の女性たちが匿名で結成したインディーズバンドだそうな。

カブールのツバメ _ ル・シネマ _ Bunkamura
カブールのツバメ _ フランス映画祭2019

ユーロスペースでやる予定のイスラム映画祭も気になるのだ。

イスラム映画祭 

Bunkamuraのシアターコクーンでやってる「パ・ラパパンパン」のイラストが気になって誰が描いたのか調べたらヒグチユウコさんだったわ。そういえば、その絵柄だ…。

パラパパンパン

Bunkamuraに入ったの久しぶりな感じがする。1989年竣工。バブルの名残。

渋谷Bunkamura

渋谷Bunkamura

渋谷Bunkamura

渋谷Bunkamura

渋谷Bunkamura ル・シネマ

渋谷Bunkamura ル・シネマ

Bunkamura _ 石本建築事務所
http://www.ishimoto.co.jp/products/124/

所在地:東京都渋谷区
構造:SRC造
規模:地上7階・地下2階
延床面積:31,994m2
竣工:1989年06月
客席数/2,150・747席
映画館/150・126席

石本、東急設計コンサルタント、MIDI総合設計研究所、ヴィルモット・ジャポンJV

1990年 北米照明学会賞Awards of Merit佳作
1990年 繊研賞
1990年 商環境デザイン賞特別賞

映画鑑賞後は、千代田稲荷神社、中川稲荷大明神に立ち寄り、その後、名曲喫茶ライオンへ。

百軒店商店会はラブホ街。昭和末期か平成初期ごろにできたかと思われるラブホ群の合間合間に古びた家屋や細路地が残る。

渋谷百軒店

渋谷百軒店

渋谷百軒店

渋谷百軒店

渋谷百軒店

渋谷百軒店

渋谷百軒店

渋谷百軒店

千代田稲成神社と中川稲荷大明神と渋谷百間店商店会。路地の突き当りでせめぎ合ってる。

渋谷百軒店

渋谷百軒店 中川稲荷大明神

渋谷百軒店 

渋谷百軒店 千代田稲成神社

千代田稲成神社向かいの店舗(旧中村ビル)。1985年竣工だそう。

渋谷百軒店

渋谷百軒店

1926年創業の名曲喫茶ライオン
店内撮影禁止なのが残念だが、大変アンティークな店内も素敵である。
今日はベルリオーズの日だった。
アメリカの雑誌オーディオに演奏装置が写真入りで掲載された喫茶店。
スピーカーなど巨大なのだが、レコードは結構ブツブツゴミのノイズ音と針飛びが多かった。
レコード時代は、そういうのが当たり前のデリケートな時代だった…それがCDに変わり、MP3などのデジタルデータに変わり…

渋谷百軒店 名曲喫茶ライオン

渋谷百軒店 名曲喫茶ライオン

渋谷百軒店 名曲喫茶ライオン

メニューは飲み物only。価格帯は600円~800円。暗い店内で静かにクラシック音楽を聴くことに集中する。

渋谷百軒店 名曲喫茶ライオン

コロナのせいで9月18日まで休業していたようだ。
9月27日~10月1日も休み。
10月2日以降は月曜日のみ休業。
営業時間は休業前と同じ13時~20時。

渋谷百軒店 名曲喫茶ライオン

入店時にもらうパンフレット。10月の前半の演奏プログラムが載っている。

渋谷百軒店 名曲喫茶ライオン

渋谷百軒店 名曲喫茶ライオン

名曲喫茶ライオンのお隣は1969年創業のロック喫茶BYG。この建物も石造り(?)っぽく見える外観がクラシカル。ライブハウス開店当初は、はっぴいえんど、はちみつぱい、頭脳警察などが出演していたそうだ。

渋谷百軒店 ロック喫茶BYG

渋谷百間店の細路地にあるとりかつCHICKEN(チキン)。細い路地に面した定食屋。創業は昭和52年(1977年)だそう。名物のとりかつ定食は600円→650円→700円と値上げされてて、ネオンに600円時代の表示が残ってる。

渋谷百軒店 とりかつチキン

渋谷百軒店 とりかつチキン

渋谷百軒店 とりかつチキン

細く小曲がりした入口に貼ってある丸川珠代&松本文明のポスター。自民党が好きなんだろうか。

渋谷百軒店 とりかつチキン

渋谷百軒店 とりかつチキン

入り口は立ち食いそば屋のように狭くて小さい。

渋谷百軒店 とりかつチキン

店内も立ち食いそば屋のように狭い。カウンターがメインだが、椅子はある。

渋谷百軒店 とりかつチキン

渋谷百軒店 とりかつチキン

とりかつ定食¥700を注文。揚げたてのサクサクしたとりかつが美味しい。お冷は麦茶。

渋谷百軒店 とりかつチキン

とりかつチキンのある建物、地図を見ればわかりやすいのだが、先端が先細った変形ビル。地形に合わせて作ってある。この通りがいい感じに庶民的で荒んでいる。

渋谷百軒店 とりかつチキン

渋谷百軒店

渋谷百軒店

渋谷百軒店

渋谷百軒店

アロエ類の植物。増えすぎて手に負えなくなったか…

渋谷百軒店

渋谷百軒店

渋谷百軒店

道頓堀劇場。ストリップシアターだそうだ。
派手なネオンで大阪のくいだおれ感があるが、公式サイトを見ると、女性割引などもあり、意外にも芸術性やアート性を強調した宣伝ぶりである。
昨年観た純愛ストリップ映画「彼女は夢で踊る」を思い出した。

渋谷百軒店 道頓堀劇場

道頓堀劇場の近くにある鳥升。建物がいい感じ。

渋谷百軒店 鳥升

渋谷百間店のゲート。

渋谷百軒店

そういえばBunkamuraに行く途中で見かけた109、マンガ味ある広告が目に飛び込み意外に思ったが、モンパカパーンってモンスターストライク(ゲーム)のキャンペーンらしい。知らなかった…

渋谷109

八王子の銭湯「福の湯」閉業(解体風景テレビ放映配信)&稲荷湯 入浴

八王子 福の湯(閉業) 

虫の知らせというんだろうか。最近「ふっと思い出して気になり出かけてみると閉業していた」というケースが多い。久しぶりに銭湯に行きたくなり、八王子の福の湯に出かけたら、閉業していた。9月23日をもって閉業したらしい。どうしていつも閉業後に虫の知らせがくるのか。最後にもう一風呂浴びたかった。

八王子 福の湯(閉業) 

一応出かけてみたらコインランドリーの方はやっていた。結構ちょくちょく立ち寄る人がいる。

八王子 福の湯(閉業) 

看板はまだ残っていた。小ぶりな浴場だけど、ペンキ絵がある、いいお風呂だった。最近、銭湯自体に足が遠のいてる。

八王子 福の湯(閉業) 

銭湯サイトには休業中と書いてあるので、再開してくれるのを期待してしまう。

https://www.1010.or.jp/map/item/item-cnt-701

※2021年12月28日(火)、テレビ東京の番組「一軒家丸ごと壊す」にて八王子の銭湯「福の湯」の解体の様子が放映された。
放映時間:22時00分~23時24分

【八王子・福の湯】 八王子で66年…地元で愛されてきた銭湯「福の湯」。壁の見事な富士山のペンキ絵は、名工と言われる銭湯絵師によって今年3月に描き直されたばかり。ボイラー室で作業するのは82歳の3代目女将さん。銭湯に嫁いで57年にもなる。女将さんは「もっとやりたい」という。一体なぜ閉店し解体することになったのか?そして八王子を見守り続けた銭湯の煙突は、最後に取り壊された。
一軒家丸ごと壊す★今年も夜10時から!名店から銭湯まで4つの閉店・解体物語(テレビ東京)の番組情報ページ _ テレビ東京・BSテレ東 7ch(公式)

↓見逃し配信サイト 「福の湯」の最後の姿が見られるシーンは35:30あたりから。
配信終了:1月25日(火)23:59。
一軒家丸ごと壊す | 名店から銭湯まで4つの閉店・解体物語 https://video.tv-tokyo.co.jp/marugoto/episode/00084382.html?pht=2130

松の湯に立ち寄ったけど、今日は入らず。八王子駅に近い稲荷湯で入浴した。

八王子 銭湯 松の湯 

八王子 銭湯 松の湯 

松の湯はキャンペーンやってる

八王子 銭湯 松の湯 

今日立ち寄った銭湯は稲荷湯。改築したビル銭湯だからレトロ感はないがきれいな施設で気持ちいいお湯。

八王子 銭湯 稲荷湯 

いつの間にか入浴料が480円に値上がっていて驚いた。500円近い…

八王子 銭湯 稲荷湯 

八王子 銭湯 稲荷湯 

湯船は薬湯、ジェット風呂、電気風呂、露天風呂、水風呂など。露天風呂は外の景色見えないけど吹き抜けで外の空気がそのまま入ってくる。有料でサウナあり。シャンプー、ボディーソープあり。券売機あり、フロント式。下駄箱の鍵をフロントに預けて、番号の決まったロッカーの鍵をもらう。

1階と2階があり、男女日替わりらしいが、今日は1階だった。というか、2階に入ったことがない気がする。

八王子 銭湯 稲荷湯 

入口の写真を撮っていいかお尋ねしたところ、手ぬぐいを3種もらえた!わーい!スタンプラリーを最近までやってたらしく、それの景品らしい。

八王子 銭湯 稲荷湯 

からし色のは他にも色違いがあり、選ばせてもらえた。このからし色、とてもいい色。

八王子 銭湯 稲荷湯 

入口にある券売機。PayPayに対応している。領収書の発行が可能。

八王子 銭湯 稲荷湯 

良い塩梅のおばけビル。

おばけビル 

今まで気づかなかったな。なぜだろう。

おばけビル 

とある場所で時々見かけるオンボロワーゲン。きれいなナンバープレートが付いているので、意図的にこの状態を保っているよう。

オンボロワーゲン 

オンボロワーゲン 

今度入ってみたい、気になる喫茶店。

珈琲サントス 

珈琲サントス 

リサイクルセンター城山

リサイクルセンター城山

カオスの極地とも言えるリサイクルショップ『リサイクルセンター城山』に行ってきた。

リサイクルセンター城山

外から見てもすごいのだが、店内もすごい。ここまで迫力あるリサイクルショップも滅多にないのでは…ガタクタ市や掘り出し物マニア向け。

リサイクルセンター城山

外には大砲が置いてあって驚いたが、ネットで価格を調べると数千円とかで売ってる。

リサイクルセンター城山

リサイクルセンター城山

赤ポストなども売っている。基本、昭和で時は止まっている。が、店ができたのは2008年以降のよう。

リサイクルセンター城山

値札が貼ってある商品は少ない。店員さんに聞いて確かめるのがデフォなのか…恐らく価格交渉制。店員さんは商品状態を見てその場で価格を決めているようでもあった。

リサイクルセンター城山

こけしは昨日外人さんが大量に買っていったと言っていた。外人さんがわざわざこんな町外れに来るとは。どうやって存在を知ったか不思議。口コミだろうか。ぱっと見、店員さんと客の区別がつかない…

リサイクルセンター城山

木製温度計を700円で買った。もっと大きくてレトロなものは1000円。小さくて安いのを探した。

リサイクルセンター城山

包装紙は新聞紙。この感覚、懐かしい。昔の商店は皆新聞紙を包装紙代わりに使った。八百屋も花屋も。今は紙の包装紙で包むという分化自体が珍しい方になってしまった。新聞紙で包む時点で、自分としてはそこまでこだわりのない行為なのだが、店員さんは「端っこが出ちゃう、ごめんね」と細かいことを気にしていて、不思議な気分になった。店は5時で閉めるらしく、5時前からレジを閉めたり閉店準備をしていた。

リサイクルセンター城山

↓2008年3月、リサイクルセンター城山開店前の当地

↓2010年4月、リサイクルセンター城山開店後

リサイクルセンター城山公式サイト

その後、館ヶ丘団地名店街に立ち寄ったら、そば処しなのが閉業していた。内装解体工事の貼り紙があったのでリニューアルか?と思ったが、検索してみたら2021年3月31日をもって閉店したとの情報。残念。

そば処 しなの

そば処 しなの

同じく館ヶ丘団地名店街のビッグ・エーにも立ち寄ったら、店内の商品の品数が何だか少なくなっていた。もしかしてここも閉店してしまうとか?公式サイトには閉店情報の記載はないが、いきなり閉業するパターンが多いから、心配になる。食品を買って帰った。

ビッグ・エー 八王子館ヶ丘団地店

建設中の館清掃工場の煙突がだいぶ伸びていた。

館清掃工場の煙突

八王子南バイパス入口の高架橋は大分育ってきていた。

八王子南バイパス入口

八王子南バイパス入口

八王子南バイパス入口

八王子南バイパス入口

葛のツタが元気だが、夏ももう終わる…

葛

そういえば先日、閉業した高尾バッティングスタジアム近くを久々に通ったら雑草がぼうぼうに伸び放題ですごいことになっていた。

高尾バッティングスタジアム

高尾バッティングスタジアム

再開はないのかな…

高尾バッティングスタジアム

2020東京オリンピック 女子ロードレース決勝 観戦

上館バス停(町田街道)から小倉橋付近まで徒歩でアクセス、津久井街道と鍛冶谷相模原線の交差部分の路上で五輪ロードレース女子決勝を観戦。その後、周辺を散策。

肝心のレースに関しては、先頭集団と第2・第3集団で10分前後もの開きがあり、少数の先頭グループがあっという間に走り去った後、しばらくしてから大量の第3集団がドドドドと前方から大挙して押し寄せる様は圧巻だった。

2020東京オリンピック 女子ロードレース決勝 

2020東京オリンピック 女子ロードレース決勝 

でもそれもあっという間に走り去っていってしまう。1時間以上の待機時間があったが、それに比して通過時間が早すぎ。選手たちの自転車は瞬時に現れて消える。でも前後を固める大量のチェック車とか、パトカー、白バイ、救急車、ニュートラルサポート車、その他諸々の関係者車両、ヘリコプターを見るのが楽しかった。

2020東京オリンピック 女子ロードレース決勝 

7月24日(男子)NHK見逃し配信(全編)07:45:40
スタートからビクトリーセレモニーまで

自転車競技(ロード)男子ロードレース|gorin.jp 民放オリンピック公式動画サイト(ハイライト)09:29
東京-静岡間 6時間を超える壮絶な244kmのレース!

7月25日(女子)NHK見逃し配信(全編)05:15:06
スタートからビクトリーセレモニーまで

自転車競技(ロード)女子ロードレース|gorin.jp 民放オリンピック公式動画サイト(ハイライト)11:08

コース詳細

地域情報

相模原市サイト掲載の予定コース地図(PDF)
相模原市内に選手がやってくるのは、スタートから約 1 時間後の予定。
コース沿道(歩道)等では無料で観戦可。 (一部観戦禁止エリアあり)

Image from Gyazo

結果まとめ裏方 予備知識

以下、ネット配信された動画(女子決勝)のキャプチャ画像。

小倉橋(前)と新小倉橋(後)

2020東京オリンピック 女子ロードレース決勝 観戦 

小倉橋の巨大バナー

2020東京オリンピック 女子ロードレース決勝 観戦 

「インプラントはきぬた歯科」の看板が世界中に配信されたのかと思うと感慨深い

2020東京オリンピック 女子ロードレース決勝 観戦 

あと竜泉寺の湯も。他にもローカルすぎて面白い風景がいっぱい。

2020東京オリンピック 女子ロードレース決勝 観戦 

2020東京オリンピック 女子ロードレース決勝 観戦 

おうちからテクテクローカルな環境を歩いて観戦場まで行きましたんで~ヽ(´ー`)ノ

2020東京オリンピック 女子ロードレース決勝 観戦

2020東京オリンピック 女子ロードレース決勝 観戦

2020東京オリンピック 女子ロードレース決勝 観戦

2020東京オリンピック 女子ロードレース決勝 観戦

コースにつきました。小倉橋まで行こうと思っていたけど、意外と路上に人が少ないし、目の前をすぐ通り過ぎるならここでいいんじゃないかということで、小倉橋手前の交差点で待機。通過時間をチェックしていなかったが、このあと1時間以上待つ羽目になった。早すぎたから人が少なかったのか。選手通過時にはそれなりの観戦客が集まったが、密といえるほどではなくて良かった。

2020東京オリンピック 女子ロードレース決勝 観戦

白バイさん

2020東京オリンピック 女子ロードレース決勝 観戦

自衛隊さんのお姿も路上でお見かけした。防衛省によると、計8500人の自衛隊員が東京五輪の支援をしているらしい。

自衛隊 

自衛隊 

レース内容に関しては私などが書くまでもないので省略。

観戦後は谷ヶ原浄水場の方に行ってみる。

谷ヶ原浄水場 

谷ヶ原浄水場 

谷ヶ原浄水場 

津久井発電所

津久井発電所

国指定史跡 川尻石器時代遺跡

国指定史跡 川尻石器時代遺跡 

国指定史跡 川尻石器時代遺跡 

国指定史跡 川尻石器時代遺跡 

 

国指定史跡 川尻石器時代遺跡 

国指定史跡 川尻石器時代遺跡 

遺跡のそばには木製電柱が残る

国指定史跡 川尻石器時代遺跡 

国指定史跡 川尻石器時代遺跡

谷ヶ原跨道橋の下をくぐり抜けて小倉橋の方へ。久保沢人道橋(谷津川)付近に女瀧不動。

久保沢人道橋(谷津川)付近 女瀧不動

女瀧不動

女瀧不動 

久保沢人道橋(谷津川)を跨ぐ橋はどうやら横浜水道の水路橋の様子。

水路橋? 

水路橋? 

地図

完成年が不明の久保澤橋。昭和30年頃の竣工だろうか。近くにはバナナの木。

久保澤橋 

久保澤橋 

久保澤橋 

久保澤橋 

久保澤橋 

久保澤橋 

久保澤橋 

昭和13年竣工の小倉橋2004年竣工の新小倉橋

小倉橋 

例の巨大バナー
同じく五輪ロードレース観戦後なのか、橋の袂には自転車ユーザーがたむろしている。そういえばロードバイクに乗る人をなんて呼んだらいいのか?と戸惑い検索したところ、当の自転車乗りの人たちの間でも諸説あるらしい。

小倉橋 

小倉橋 

小倉橋 

旧小倉橋&新小倉橋のライトアップ期間は7月12日~9月5日

小倉橋 

かつての小倉橋は低層の欄干が独特の風情を醸し出していたが、やはり危険だからか、フェンスで補強されていた。仕方がないが、ちょっと残念。

小倉橋 

ロードコースから1本はずれた裏街道にはこんな旧跡も。

鎌倉みち起点 温泉坂 

鎌倉みち起点 温泉坂 

鎌倉みち起点 温泉坂 

温泉坂
人工温泉の「温泉宿」があったのでこの名がついたという
湯は熱海から馬の背に乗せ運んで来たと伝えられる

鎌倉みち起点 温泉坂 

鎌倉みち起点
この地は「八里橋なし 九里の土手」といわれた
鎌倉往還の起点と伝えられる

鎌倉みち起点 温泉坂 

鎌倉みち起点 温泉坂 

川尻小学校付近の水準点マンホール

水準点マンホール 

水準点マンホール 

川尻小学校の人形モニュメント(???)
昭和の時代から学校の変遷を見守ってきてボロボロになったんだろうなあ…・゚・(ノД`;)・゚・

川尻小学校

甲州街道沿いの佐藤精肉店で買い物

最近まったく遠出していない。引きこもりっぱなしである。そのくせ有意義に本などを読んでいるわけでもない。至って後ろ向きで自堕落な生活。とりあえず八王子の甲州街道沿いに昔からある佐藤精肉店で豚スタミナを買って帰った。100g140円。夕方17時台に入ったら既に揚げ物類は1つもなくなっていた。この付近に点在する八百屋などが、近年消え去って行っている。寂しい。

自分の影が写ってしまっている…
買ってきた豚スタミナ300gを炒める
写真は冷えてから撮ったのであまり美味しそうに見えない写真写りになってしまったが、実際はとても美味しい。

八王子のラーメン屋 3軒

私、舌が肥えてないからマニア好みの美味いラーメン屋とかよくわかんない。自分比で「美味しいと思う味」「美味しくないと思う味」はあるけど、そういうことより店のたたずまい、接客態度、居心地の良さの方を高く評価してしまう(居心地の良さといっても食べたらすぐ出てくるけど)。

常に自分基準で店の良し悪しを選ぶので、他人に自信をもっておすすめできる店というわけではないけど、自分的に評価の高い八王子のラーメン屋さん3軒。久々に立ち寄った。

八王子ラーメン

八王子ラーメン

2021年6月1日
長年八王子に住んでいるのに、八王子ラーメンの特徴が長ネギでなく玉ねぎを使うことだと知ったのは数年前。八王子中央図書館の近くにあるので、本を借りた帰りに立ち寄る吾衛門。駅から比較的近いので立ち寄りやすい。中華そば600円。本当に奇抜な所が一切ない昔ながらの昭和ラーメンって感じ。時々行列ができてることもある。チャーシューが美味い。

八王子ラーメン

八王子ラーメン

八王子ラーメン

八王子ラーメン

2021年5月29日
竹の家。ラーメン580円。ここも奇抜なところが一切ない普通のラーメン屋。食べる前にレジで食券を買う方式。放射線通りの商店街の中にあって、比較的規模は大きいのかな。都まんじゅう同様、八王子の商店街の老舗。子供の頃から時々立ち寄る。

八王子ラーメン

八王子ラーメン

八王子ラーメン

八王子ラーメン

八王子ラーメン

八王子ラーメン

八王子ラーメン

2021年5月17日
万葉けやき通りにある中華料理 白龍でサービスランチの豚肉もやしザーサイ麺を注文。660円。ラーメン類のスープは正直それほど美味しいとは思わないのだけど、接客態度とか雰囲気が良い。鉄道民には不便な場所にあるけれど、根強いファンや常連客が多いようで、1階の店内は狭いが、客の出入りが激しい時もある。肉もやしザーサイ麺は具が多くて良かった。

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com