
大印 給水塔(?) 大館駅
近くにある「大印大館市青果魚類卸売株式会社」の関係設備のようだ。給水塔かな? 〒017-0012 秋田県大館市釈迦内山神社後

旧青森機関区 転車台跡 日本貨物鉄道(株) 青森総合鉄道部
JR貨物 青森支部にある転車台跡(解体済)。 転車台は解体されているが、構内にSLの車輪が飾られているのが確認できる。 2010年にJR東日本から青い森鉄道に移管。 当機関区から伸びていた津軽森林鉄道の軌道の地形が残っている。 日本貨物鉄道(株) 青森総合鉄道部 〒030-085 ...
鉄道 > JR東日本 > 奥羽本線 >
鉄道 > JR東日本 > 東北本線 >
鉄道 > 廃止鉄道(廃線) > 津軽森林鉄道 >
鉄道 > 私鉄 > 青い森鉄道 >
全国 > 東北地方(北東北) > 青森県 > 青森市 >

第三新興街 青森市
第三新興街 久々に立ち寄ったら通りが一本通れなくなっていた。 青森魚菜センター近くの商店街 数年前までは営業している店が多くて路地で食べ歩きなどもできたのだが、閉業している店が多いように見えた。向かいの市場も建物は残っていたが中の店はすべて撤退済みで居抜き型の駐車場になっていた。

アウガ 安保商店 青森県産加工食品
アウガ 安保商店 アウガ 新鮮市場 安保商店 35年人気No.1商品という珍味、試食してみたらとても美味しかったので量り売りで800円分購入した。夕方6時過ぎというとほとんどの店は閉まっているが、安保商店は営業している上、全国旅行支援クーポンも使える。

青函連絡船 メモリアルシップ八甲田丸
何十年ぶりかに訪問したが、以前より見所が多くなってる気がする。以前は船長室しか公開してなかったような。おかげで閉館間際の1時間では見切れなかった。再訪せねば。 機械遺産 青函連絡船 青森桟橋 可動橋 青函連絡船戦災の碑 八甲田丸で使用されていたスクリュー 青函連絡船 青森大空襲に ...

引込式可動橋 青森ラブリッジのレール
現地を歩いている時にレールを見て可動橋と気づいた。どんな風に動くのか想像もつかない。見てみたい。一応可動橋である旨の説明はあるが、動くことはあるのだろうか。昔冬に来たら雪が積もっていて通行禁止になっていた気がする。1993(平成5)年完成、平成5年7月供用開始。 参考: 青森港の ...

観光物産館アスパムのほたてラーメン タイムサービス750円→500円 ラウンジ・センチュリー
青森の観光物産館アスパムの飲食店ラウンジ・センチュリー。陸奥湾で採れたほたて5個入りのラーメン750円がタイムサービスで500円に。や、安い…。十三湖で採れたしじみ入りのラーメンもタイムサービスで700円から500円に。とりあえずホタテラーメンを注文。お店の雰囲気はイトーヨーカド ...

ラストラン目前のあさかぜ5号 青函フェリー 函館港14:35出発/青森港18:25到着 10便
ラストラン目前のあさかぜ5号(青函フェリー) 函館港14:35出発/青森港18:25到着の10便 第2銀友号 フローティングドッグ あさかぜ5号船上から津軽海峡フェリーのブルーマーメイドが通り過ぎるのを眺めていたら手前をすうっとイルカが泳いでいった。一瞬海面に背びれと顔を出したが ...
船 > 津軽海峡フェリー >
全国 > 東北地方(北東北) > 青森県 > 青森市 >

ラストラン目前のあさかぜ5号に乗船 青函フェリー青森港08:10出発/函館港12:10到着 5便
ラストラン目前のあさかぜ5号 青函フェリー 青森港08:10出発/函館港12:10到着 5便 さようなら「あさかぜ5号」北海道~本州最古のフェリーの想い出写真を掲載<3/24更新> あさかぜ5号 5便 青森港出港 あさかぜ5号乗船中に見かけた函館港のイルカの群れ 望遠レンズのピン ...
全国 > 東北地方(北東北) > 青森県 > 青森市 >

新田浄化センター 青森市
たまねぎのような消化タンク好き。 新田浄化センターは、青森駅から西側の分流区域を対象とした処理施設として昭和61年11月から活性汚泥法による高級処理を開始し、整備面積の拡大に伴い平成15年4月からは2系列目の処理施設が稼働しています。平成24年6月には下水汚泥の処理過程で発生する ...

小松川駅 無人駅 北上線
小松川駅(こまつかわえき) 東日本旅客鉄道(JR東日本)北上線 秋田県横手市山内小松川字中田谷地71-6 1951年(昭和26年)12月25日開業 横手駅管理 無人駅 1面1線 小松川駅 - Wikipedia 北上線 キハ100系 建物財産標 許容積雪量250cmと書いてあるけ ...
全国 > 東北地方(北東北) > 秋田県 > 横手市 >

平石駅 無人駅 北上線 ※2022年3月12日廃止予定
平石駅(ひらいしえき) 東日本旅客鉄道(JR東日本)北上線 秋田県横手市山内土渕字平石上段50 1963年(昭和38年)7月15日開業 横手駅管理 無人駅 1面1線 2016年(平成28年)12月1日より、冬季期間(12月1日~翌年3月31日)は全列車通過駅となる。 39.291 ...
全国 > 東北地方(北東北) > 秋田県 > 横手市 >

矢美津駅 無人駅 北上線 ※2022年3月12日廃止予定
矢美津駅(やびつえき) 東日本旅客鉄道(JR東日本)北上線 秋田県横手市山内大沢字矢櫃(やびつ)7-4 1963年(昭和38年)7月15日開業 横手駅管理 無人駅 1面1線 2016年(平成28年)12月1日より、冬季期間(12月1日~翌年3月31日)は全列車通過駅となる。 39 ...
全国 > 東北地方(北東北) > 秋田県 > 横手市 >

黒沢駅 北上線 無人駅 木造駅舎 秋田県
黒沢駅(くろさわえき) 北上線 横手駅管理 無人駅 秋田県横手市山内黒沢字蒲坂57 1面2線ホーム 1921年(大正10年)11月27日開業 黒沢駅 (秋田県横手市) - Wikipedia 39.27638, 140.69949 跨線橋はなく、ホームと駅舎の往来は踏切をわたる。 ...
全国 > 東北地方(北東北) > 秋田県 > 横手市 >

大館市 市営住宅2号 市営中町住宅(解体済み)
【自転車ルート】 柳町児童公園(地図によっては「横山児童公園」となっている)あたりの旧町名は大工町という。市営住宅3棟は柳町児童公園の向かい側にあり、『大館市北秋田郡自治百年史』の記述と竣工時期が若干異なるが、1956年(昭和31年)10月25日に発行された「大館市政だより」(第 ...

大館市 花岡温泉 入浴(2020年12月末をもって閉業)
【自転車ルート】 花岡温泉 〒017-0005 秋田県大館市花岡町字長森65−2−1 0186-46-1171 入浴料 大人(中学生以上) 250円 1968年に花岡鉱山探鉱ボーリングによって湧出した温泉だが、オープンしたのは2001年と比較的新しいので、施設自体はそこまで老朽化 ...

花岡町 長森市営住宅
【自転車ルート】 かなりの棟が閉鎖され、解体された棟もある。まだ若干住民の方がいる棟もあった。昭和の中頃の集合住宅らしい平屋建て長屋。鉱山住宅らしい雰囲気もある。花岡鉱山や花岡町のメインストリートとは若干離れた僻地にあり、近くに十瀬野公園墓地などがあり、バス停もある。昔の地図を見 ...

福田デンキ 昭和21年創業の模型屋さん(閉業)
電気屋さんのはずなのに、なぜか店内はプラモデルやラジコンだらけの不思議なお店。模型の小宇宙だった。昭和21年創業と書いている媒体もあるが、新聞には1945年創業と載っている。 残念ながら2019年9月末をもって閉業したらしい。 秋田県大館市大町48 TEL 0186-42-07 ...

東大館駅前 あぶかわ食堂 虻川食堂 親子丼600円(閉業)
長年この地に住んでいた祖母が亡くなり、遺品整理のために訪れ、その合間にここで昼食をとった。この付近にCOOPなどのスーパーがあったので、外食したことはあまりなかった。もしかしてここを利用したのは初めてかもしれない。のんびりした落ち着く食堂で、もっと利用しておけば良かった。残念なが ...