鉄道 > 私鉄 > 京王線 > 京王御陵線(廃止) >
全国 (県別) > 関東地方 > 東京都 > 八王子市 >
鉄道 > 廃止鉄道(廃線) >

京王電鉄(京王電気軌道)・御陵線と御陵線の橋脚

訪問日:2007年1月7日  更新日:2023年4月2日

京王電鉄(京王電気軌道)・御陵線(廃線)の地図

京王電鉄・御陵線と御陵線の橋脚

旧「横山駅」をわたって100mほどしたところに現在でも残っている御陵線の橋桁。橋桁の上に植木鉢が置いてあり、日常生活に埋没している。

京王電鉄・御陵線と御陵線の橋脚

京王電鉄・御陵線と御陵線の橋脚

京王電鉄・御陵線と御陵線の橋脚

京王電鉄・御陵線と御陵線の橋脚

京王電鉄・御陵線と御陵線の橋脚

▼昭和49(1974)年の航空写真上に、御陵線が走っていたと思われるところをピンクの線でなぞってみた。

※左の長方形のピンクのポイントが多摩御陵前駅で、右の長方形のピンクが武蔵横山駅と思われるところ(微妙に場所は違っているかも)。長房南団地の敷地内を横切る感じで揺く左折している。真ん中に見える四角い敷地は遺跡公園。
引用元:国土情報システム発行 昭和49年(1974年)CKT-74-16 昭和49年度 八王子 1/8000 C33

京王電鉄・御陵線跡

▼現代の地形図に山田~多摩御陵前駅の御陵線の跡をピンクでひいてみたもの。

引用元地図:国土地理院 2万5千分の1 地形図 八王子

京王電鉄・御陵線跡

住所八王子市長房町450付近 (橋桁の跡)
名称京王御陵線(けいおうごりょうせん)
概要1945年(昭和20年)に運行休止された御陵線の橋脚が今でも長房団地近くの住宅街にひっそりとたたずんでいる。
営業期間1931(昭和6)年3月20日~1945(昭和20)年1月21日
運行年数14年
営業区間北野駅~多摩御陵前駅
駅一覧北野駅 – 片倉駅 (現、京王片倉駅) – 山田駅 – 武蔵横山駅 (休止のち廃止) – 多摩御陵前駅 (休止のち廃止)
駅数5駅(起終点駅含む)
開業理由大正天皇崩御のため造営された多摩御陵へ多くの参拝客が集まったため。
休止理由戦局の悪化
正式廃止日1964年11月26日
再利用御陵線休止から22年後の昭和42(1967)年10月1日、一部区間(北野~山田・めじろ 台)を再利用する形で京王高尾線が開通。
地図運行期間が短いので、路線を確認できる地図は少ない。
軌間1372mm
路線距離6.2km
複線区間なし(全線単線)
電化区間全線(直流600V)- 営業当時、京王線も直流600V電化。
交通
  1. JR高尾駅北口から徒歩20分位(橋脚跡まで)
  2. 西八王子駅(中央本線)1246m 徒歩19分
  3. めじろ台駅(京王高尾線)1362m 徒歩20分
  4. 狭間駅(京王高尾線)1474m 徒歩22分
参考書籍「多摩 幻の鉄道―廃線跡を行く」山田俊明
旧版地図旧版地図 [昭和前期] (5万) ウェブで過去の地形図や空中写真を見る Leaflet版(御陵線記載あり)
地図MapFan.web
Google Maps

京王御陵線(廃止) 八王子市 廃止鉄道(廃線)

Posted by