公団 原宿団地 (スターハウス)(解体済み)
全国 > 関東地方 > 東京都 > 23区 > 渋谷区 >
管理が大変厳しい団地で、外から建物の写真を撮っているだけで守衛さんが飛んできて写真はダメだと怒られてしまった。他のサイトさんを見ても「公団なのに部外者を頑なに拒む団地」等と書いてあった。原宿団地物語という小説の題材にもなっていたし、訪れる人も結構いるだろうと思っていたので、神経質で排他的な対応にびっ ...
原宿 ヴィラ・ローザ VILLA ROSA 堀田英二設計
全国 > 関東地方 > 東京都 > 23区 > 渋谷区 >
原宿団地から200~300mほど離れた所にあるVILLA ROSA ビラ・ローザという10階建てのヴィンテージマンション。1969年の竣工らしい。内部には豪華なシャンデリアが飾ってあった。水色の色使いがレトロで、どことなくプチリゾートホテルのような雰囲気。 [住所] 東京都渋谷区神宮前3-31-17 ...
京王電鉄(京王電気軌道)・御陵線と御陵線の橋脚
鉄道 > 私鉄 > 京王線 > 京王御陵線(廃止) >全国 > 関東地方 > 東京都 > 八王子市 >
鉄道 > 廃止鉄道(廃線) >
京王電鉄(京王電気軌道)・御陵線(廃線)の地図 旧「横山駅」をわたって100mほどしたところに現在でも残っている御陵線の橋桁。橋桁の上に植木鉢が置いてあり、日常生活に埋没している。 ▼昭和49(1974)年の航空写真上に、御陵線が走っていたと思われるところをピンクの線でなぞってみた。 ※左の長方形の ...
都営長房団地 給水塔(解体済み)
全国 > 関東地方 > 東京都 > 八王子市 >
38号棟そばの給水塔。 都営第2団地一帯の解体とともに2008年頭頃(?)に解体された。 子供の頃、この給水塔が大好きだった。 ↓2008年現在、現存している53号棟そばの給水塔。でも38号棟そばの給水塔は解体されたので、いつか解体される?かも。 ↓御陵線橋脚と南団地の間の路地(高村商店付近)から見 ...
尾去沢 水晶山団地(水晶山住宅)(解体済み)
全国 > 東北地方(北東北) > 秋田県 > 鹿角市 >
茶臼館跡から500mほど歩いて「水晶山住宅前バス停」にやってきた。 バス停前の平たく整地された一帯に、さびれたブロック小屋と平屋建ての木造長屋が立ち並ぶ。 「水晶山市営住宅(水晶山団地)」 というらしい。 昭和中頃の原風景が手付かずのまま残されてるような塩梅で、非常に惹かれた。 過疎化が進んでいるよ ...
高尾駅北口の古井戸(解体済み)
全国 > 関東地方 > 東京都 > 八王子市 >
旧ひいらぎ横丁(初沢踏切から国道20号に抜ける通り)から高尾駅北口側に入って数メートル、あさかわ食堂の並びにある古井戸。この古井戸は、かつて平屋建ての木造民家の庭にあったものだが、2007~2008年頃に民家が解体されてしまい、古井戸だけが残った。2008年暮れ現在、この一帯はガランとした駐輪場にな ...
新宿ゴールデン街
全国 > 関東地方 > 東京都 > 23区 > 新宿区 >
子供の頃から歌舞伎町は恐ろしい街だと聞かされていて、実際中学生くらいまでは周辺(都電跡の四季の道を通って新宿文化センターまで)を歩くことがあっても汚くて猥雑なイメージしか持てず好きになれなかった。でも昼間のゴールデン街界隈は外に洗濯物がほしてあったりして、意外にものどかな生活感を醸し出してる。 この ...
大学セミナーハウス 本館 吉阪隆正+U研究室設計 八王子八十八景
全国 > 関東地方 > 東京都 > 八王子市 >
吉阪隆正+U研究室設計、1965(昭和40)年開館、小高い丘の上に建つ。規模はそれほど大きくないが、打ちっぱなしのコンクリート外壁が迫力ある。2006年ごろだか、老朽化のため一部宿泊施設が取り壊された(?)とか。 参考:八王子八十八景 建築物の景68 八王子セミナーハウス(大学セミナーハウス)(下柚 ...
糸魚川駅 煉瓦車庫と駅弁たかせ(いずれも解体済)
鉄道 > JR西日本 > 北陸本線 >鉄道 > JR東日本 > 大糸線 >
全国 > 中部(甲信越)地方 > 新潟県 > 糸魚川市 >
▼糸魚川駅構内 煉瓦車庫(2010年春に解体)。偶然にもこの日はこのレンガ車庫の竣工日だった。保存運動も進行中だったのに解体されるとは。2011年頃(?)からこの車庫跡の上に北陸新幹線の高架が建設され始め、2012年にはホームの一部も工事で通行が規制されるようになり、駅舎の改築工事も始まり出した。 ...
東京国際ファンタスティック映画祭2004 新宿ミラノ座 「地下幻燈劇画 少女椿 MIDORI」
全国 > 関東地方 > 東京都 > 23区 > 新宿区 >
10/14~10/17 参考:東京国際ファンタスティック映画祭 - Wikipedia Sankou :新宿TOKYU MILANO - Wikipedia 表紙絵は井上三太 地下幻燈劇画 少女椿 / MIDORI 丸尾末広 1992年/52分/日本/デジタル/霧生館 ゲスト:絵津久秋(監督) ■ ...
雪沢温泉と雪沢温泉駅付近(廃駅) 小坂鉄道
全国 > 東北地方(北東北) > 秋田県 > 大館市 >鉄道 > 廃止鉄道(廃線) > 小坂鉄道(廃止) >
鉄道 > 廃止鉄道(廃線) >
雪沢温泉駅(廃駅) 開業日:昭和29年8月1日 改称履歴:雪沢鉱泉→雪沢温泉(昭和46年10月1日) 廃止日:平成6年10月1日 昭和30~40年代、大館周辺は黒鉱ブームだったそうで、数多くの鉱床ボーリングが行われたらしい。大館には古い温泉がたくさんあるが、廃業に追い込まれた所もあり、過疎化が進んで ...
矢立峠 奥羽本線旧線
全国 > 東北地方(北東北) > 秋田県 > 大館市 >鉄道 > JR東日本 > 奥羽本線 >
鉄道 > 廃止鉄道(廃線) >
矢立峠の下をくぐり抜ける長いトンネルができるまでは、矢立温泉の宿の頭上を列車が通っていたらしい。今も旧奥羽本線のトンネルと橋脚が残り、旧国道7号線が天然秋田杉の中を峠に向かって伸びている。 矢立峠の下をくぐり抜ける長いトンネルができるまでは、矢立温泉の宿の頭上を列車が通っていたらしい。今も旧奥羽本線 ...
大館駅 小坂製錬(小坂鉄道) 旧駅舎(解体済み)
全国 > 東北地方(北東北) > 秋田県 > 大館市 >鉄道 > 廃止鉄道(廃線) > 小坂鉄道(廃止) >
鉄道 > 廃止鉄道(廃線) >
名称 大館駅 (おおだてえき) 住所 秋田県大館市清水1丁目堰添10 電話 0186-42-0005 小坂鉄道(同和鉱業グループ会社経営の鉱山鉄道) 大館駅 - Wikipedia 同和鉱業小坂線の駅として1908年(明治41年)開業 1916年(大正5年) 花岡線 旅客営業開始 1985年(昭和6 ...
都営長房団地 低層テラスハウス(解体済)
全国 > 関東地方 > 東京都 > 八王子市 >
住所 東京都八王子市長房町 名称 都営長房団地(ながふさだんち) ※正式な読みは「ながぶさ」らしいが、地元民は「ながふさ」と呼んでいる。 概要 長房団地は、 東京陸軍幼年学校の跡地にできた八王子市内の都営および市営の団地(アパート)棟。 竣工以前の歴史 もともと長房団地の一帯は船田原と呼ばれ、民家 ...
都営長房南団地
全国 > 関東地方 > 東京都 > 八王子市 >
昭和40年代に建てられた長房団地の中では北団地と並びもっとも高層の5階建てがメイン。古いけれど、コチラの情報によると立て替えの予定はないらしい。 竣工 昭和42(1967)年~49(1974)年(北団地ならびに南団地) 住所 東京都八王子市長房町 名称 都営長房南団地(ながふさみなみだんち) 概要 ...
長房新栄商店街
全国 > 関東地方 > 東京都 > 八王子市 >
今よりまだ活気があった頃。 昭和42~44年頃に作られた?と思われる商店街。ちなみに 子供の頃、この付近の不二家みたいなお菓子屋でアイスクリームを見ているうちに母とはぐれてしまい、角の交番で保護してもらった記憶がある。
新宿の旧町名「柏木町」 (東京の消えた町名)
全国 > 関東地方 > 東京都 > 23区 > 新宿区 >
現・新宿区西新宿、北新宿 平安時代の中期に柏木右衛門が平忠常・忠頼兄弟を討った功により、ここに居を構えたことから、「柏木」の地名が起きたという。近くの円照寺には「柏木右衛門桜ゆかりの地」の石碑が建てられている。江戸時代になると、青梅街道沿いに町並みが形成されて、柏木成子町と柏木淀橋町が生まれた。昭和 ...