小松川駅 無人駅 北上線

小松川駅(こまつかわえき) 東日本旅客鉄道(JR東日本)北上線 秋田県横手市山内小松川字中田谷地71-6 1951年(昭和26年)12月25日開業 横手駅管理 無人駅 1面1線 小松川駅 - Wikipedia 北上線 キハ100系 建物財産標 許容積雪量250cmと書いてあるけ ...

鉄道 > JR東日本 > 北上線 >
全国 > 東北地方(北東北) > 秋田県 > 横手市 >

平石駅 無人駅 北上線 ※2022年3月12日廃止予定

平石駅(ひらいしえき) 東日本旅客鉄道(JR東日本)北上線 秋田県横手市山内土渕字平石上段50 1963年(昭和38年)7月15日開業 横手駅管理 無人駅 1面1線 2016年(平成28年)12月1日より、冬季期間(12月1日~翌年3月31日)は全列車通過駅となる。 39.291 ...

鉄道 > JR東日本 > 北上線 >
全国 > 東北地方(北東北) > 秋田県 > 横手市 >

矢美津駅 無人駅 北上線 ※2022年3月12日廃止予定

矢美津駅(やびつえき) 東日本旅客鉄道(JR東日本)北上線 秋田県横手市山内大沢字矢櫃(やびつ)7-4 1963年(昭和38年)7月15日開業 横手駅管理 無人駅 1面1線 2016年(平成28年)12月1日より、冬季期間(12月1日~翌年3月31日)は全列車通過駅となる。 39 ...

鉄道 > JR東日本 > 北上線 >
全国 > 東北地方(北東北) > 秋田県 > 横手市 >

黒沢駅 北上線 無人駅 木造駅舎

黒沢駅(くろさわえき) 北上線 横手駅管理 無人駅 秋田県横手市山内黒沢字蒲坂57 1面2線ホーム 1921年(大正10年)11月27日開業 黒沢駅 (秋田県横手市) - Wikipedia 39.27638, 140.69949 跨線橋はなく、ホームと駅舎の往来は踏切をわたる。 ...

鉄道 > JR東日本 > 北上線 >
全国 > 東北地方(北東北) > 秋田県 > 横手市 >

奥羽本線 峠の力餅 峠駅構内営業 峠の茶屋

峠駅の名物「峠の力餅」を普通列車の停車中に買ってみた。全国的にも珍しい駅ホーム立売り販売を古くから続けているお店で、JR東日本管内ではもうこのお店しか残っていないらしい。以前から気になってはいたが、購入は初めて。停車時間わずか30秒の間に餅の入った箱を抱えてホームを往来する販売員 ...

鉄道 > JR東日本 > 奥羽本線 >
全国 > 東北地方(南東北) > 山形県 > 米沢市 >

北星駅 

北星駅(ほくせいえき) 宗谷本線 無人駅 木造駅舎 北海道(上川総合振興局)名寄市智恵文北星 北星駅 - Wikipedia 44.44156, 142.42804 ※2021年3月12日をもって廃止 廃駅目前だったので乗降客はかなり多かった。鉄道マニアではない一般人の人々も記念 ...

全国 > 北海道 > 名寄市 >
鉄道 > JR北海道 > 宗谷本線 >

桜岡駅 

大正11年開業だが、駅舎はわりと新しい 2021年3月12日をもって廃止される北日ノ出駅の駅名がシールになっていた。 駅前の古い民家群は廃屋だろうか

全国 > 北海道 > 旭川市 >
鉄道 > JR北海道 > 石北本線 >

北日ノ出駅 

※北日ノ出駅は利用者減少のため、ダイヤ改正に伴い、2021年3月12日をもって廃止された。 ↓営業当時のデータ 北日ノ出駅(きたひのでえき) 旭川駅管理 無人駅 石北本線 北海道旭川市東旭川町日ノ出 1面1線ホーム  1960年(昭和35年)5月2日開業 北日ノ出駅 - Wiki ...

全国 > 北海道 > 旭川市 >
鉄道 > JR北海道 > 石北本線 >

石谷駅 函館本線 木造駅舎 無人駅

停車中に下車 石谷駅(いしやえき) 函館本線 1930年(昭和5年)3月20日開業 無人駅 2面3線ホーム 北海道茅部郡森町本茅部町 石谷駅 - Wikipedia ※石谷駅は2022年3月12日のダイヤ改正で廃止される予定。 駅舎 正面 外観 駅舎 ホーム側 外観 駅名標 駅舎 ...

鉄道 > JR北海道 > 函館本線 >
全国 > 北海道 > 茅部郡 >

伊予吉田駅 JR予讃線 無人駅

愛媛県宇和島市吉田町立間尻 1941年(昭和16年)7月2日:開業 1986年(昭和61年)3月3日:無人駅化(簡易委託駅化) 参考:伊予吉田駅 - Wikipedia ▼キハ54 5 ▼駅舎内 ▼駅名標 ▼駅前の古家屋 ▼駅前

鉄道 > JR四国 > 予讃線 >
全国 > 四国地方 > 愛媛県 > 宇和島市 >

JR予讃線 伊予上灘駅 無人駅

山と海に囲まれたのどかな駅舎。停車中に下車。 伊予上灘駅(いよかみなだえき) 〒799-3207 愛媛県伊予市双海町高岸 参考:伊予上灘駅 - Wikipedia ▼眼前の特徴的な山並みが気になる。 ▼駅舎正面 ▼駅舎内 ▼駅舎内に謎のタンスが配置してある ▼駅名標 ▼相対式2線 ...

鉄道 > JR四国 > 予讃線 >
全国 > 四国地方 > 愛媛県 > 伊予市 >

下灘駅 木造駅舎 JR予讃線 駅スタンプ押印

すぐ目の前が海岸というロケーション。様々な媒体で紹介されてきたこともあり、小さな無人駅ながら観光客が目立つ駅。次の電車が約2時間後という本数の少なさだが、この日も一人旅の最中らしい女性が降りて写真を撮って時間を潰していた。2009年~2011年放送のNHK「にっぽん木造駅舎の旅」 ...

鉄道 > JR四国 > 予讃線 >
全国 > 四国地方 > 愛媛県 > 伊予市 >

立間駅 無人駅 木造駅舎 JR予讃線

停車中に下車。周囲を山に囲まれたのどかな無人の駅舎。トイレはボットン便所。 立間駅(たちまえき) 〒799-3730愛媛県宇和島市吉田町立間2-95-1 参考:立間駅 - Wikipedia ▼廃止された貨物施設のある駅構内。かつてはみかんを輸送していたらしい。 ▼駅舎内 ▼島式 ...

鉄道 > JR四国 > 予讃線 >
全国 > 四国地方 > 愛媛県 > 宇和島市 >

JR予讃線 北伊予駅 無人駅

予讃線(宇和島行) 停車中に下車 無人 スタンプ類はなし 愛媛県伊予郡松前町神崎 1930年(昭和5年)2月27日開業 1986年(昭和61年)3月3日 - 無人駅化(簡易委託駅化) 参考:北伊予駅 - Wikipedia

鉄道 > JR四国 > 予讃線 >
全国 > 四国地方 > 愛媛県 > 伊予郡 >

東六線駅 宗谷本線 無人駅(廃止)

東六線駅(ひがしろくせんえき) 宗谷本線 無人駅 北海道上川郡剣淵町東町 1956年(昭和31年)1月開業 北海道旅客鉄道(JR北海道) 1面1線ホーム 東六線駅 - Wikipedia 44.06868, 142.38809 待合小屋に「乗降場」の表記が残る駅。 ※2021年( ...

全国 > 北海道 > 石狩国(いしかりのくに) > 上川郡 (石狩国) >
鉄道 > JR北海道 > 宗谷本線 >

稲尾駅 大糸線 無人駅

稲尾駅(いなおえき) 1960年(昭和35年)7月20日開業 無人駅 標高769.7m 長野県大町市平稲尾 東日本旅客鉄道(JR東日本) 稲尾駅 - Wikipedia 近隣住民と思われる数人が降りていった。

全国 > 中部(甲信越)地方 > 長野県 > 大町市 >
鉄道 > JR東日本 > 大糸線 >

鷲ノ巣信号場(旧・鷲ノ巣駅) 廃駅 函館本線 無人駅 木造待合所

鷲ノ巣信号場(わしのすしんごうじょう) 無人駅 2面2線ホーム 北海道旅客鉄道(JR北海道) 函館本線 2012年度乗車人員 0人/日(降車客含まず) 1944年(昭和19年)9月1日開業 2016年(平成28年)3月26日より信号場に格下げ 北海道二海郡八雲町花浦 鷲ノ巣信号場 ...

全国 > 北海道 > 二海郡 >
鉄道 > JR北海道 > 函館本線 >

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

十三里信号場(とみさとしんごうじょう) 地上駅 無人駅 2面2線ホーム 北海道旅客鉄道(JR北海道) 石勝線 1998年度乗車人員 5人/日(降車客含まず) 1962年(昭和37年)12月25日開業 2016年(平成28年)3月26日より信号場に格下げ 北海道夕張市紅葉山 十三里 ...

全国 > 北海道 > 夕張市 >
鉄道 > JR北海道 > 石勝線 >

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

東追分信号場(ひがしおいわけしんごうじょう) 地上駅 2面2線ホーム 北海道旅客鉄道(JR北海道) 石勝線 1965年(昭和40年)3月1日開業 2016年(平成28年)3月26日より信号場に格下げ 北海道勇払郡安平町追分美園 参考:東追分信号場 - Wikipedia ▼信号装 ...

全国 > 北海道 > 勇払郡 >
鉄道 > JR北海道 > 石勝線 >

豊ヶ岡駅

【日程】 徒歩:池乃家旅館→上川駅 鉄道:上川駅→滝川駅 徒歩:滝川駅→新十津川駅 鉄道:新十津川駅→石狩月形駅→石狩当別駅→札幌駅 鉄道:札幌駅→寝台特急北斗星→青函トンネル ------------------------------------------- ■新十津川駅 ...

鉄道 > 廃止鉄道(廃線) >
鉄道 > JR北海道 > 札沼線 >
全国 > 北海道 > 樺戸郡 >