
赤尾木無線受信塔・送信塔
戦前のもの。元は受信塔、送信塔ともに5本あったらしいが、今は無線塔2本、受信塔1本になっている。受信塔周囲の畑の所有者の方のお話。 2本の受信塔 藪に覆われて近くまではいけない 赤尾木受信所前バス停 送信塔 こちらは1本のみ

青函連絡船 メモリアルシップ八甲田丸
何十年ぶりかに訪問したが、以前より見所が多くなってる気がする。以前は船長室しか公開してなかったような。おかげで閉館間際の1時間では見切れなかった。再訪せねば。 機械遺産 青函連絡船 青森桟橋 可動橋 青函連絡船戦災の碑 八甲田丸で使用されていたスクリュー 青函連絡船 青森大空襲に ...

旧坂町機関区 給水塔
羽越本線の車窓から見た旧坂町機関区の給水塔。近くに転車台もあるのだが分かりづらかった。この転車台は現代もSL運行時に使われるらしい。 坂町駅 新潟県村上市坂町 1914年(大正3年)11月1日開業
鉄道 > JR東日本 > 羽越本線 >

名瀬おがみ山展望台〜永田橋郵便局(ポスト型はがきに風景印)〜屋入銅山跡~奄美空港~成田空港
奄美の旅最終日。 行程 名瀬おがみ山展望台 永田橋郵便局(ポスト型はがきに風景印) しまバス本社前バス停 屋入ひさ倉前バス停 屋入銅山跡 奄美空港 成田空港 京成八幡駅 おがみ山公園に近い名瀬(なぜ)の久里町(くさとちょう)に泊まり、そこからおがみ山展望台に登ってみる。すべてのコ ...
全国 > 九州地方 > 鹿児島県 > 奄美市 >
全国 > 関東地方 > 千葉県 > 市川市 >

釧路コールマイン~興津海岸トーチカ~銭湯・望洋湯入浴
2022-10-21 興津小学校バス停~釧路コールマイン~鳥居と祠~興津海岸トーチカ~銭湯・望洋湯~望洋住宅バス停 徒歩 3年前に動いている姿を見かけた釧路コールマインのナローゲージ、気になって来てみたが、うんともすんとも動いてる気配がなかった。最近まったく情報を拾っていないが、 ...

奥多摩 氷川町警防団 第三分団貯水池 昭和17年5月成
日原街道沿いの民家に「氷川町警防團 第三分團貯水池 昭和拾七年五月成」という文字が刻まれたコンクリート土台がある。隣には錆びた消防水利の標識。興味を持って戦前の氷川村警防団の警防手帳(氷川村警防團 第四分團 警防手牒)などを入手してみた(特別なエピソードはなし)。氷川村は1889 ...

八王子 横山町の煉瓦壁
八王子市 横山町の駐車場に古い煉瓦壁がある もしかして戦前からあるものだったりして でも八王子は空襲で焼け野原になったらしいので、戦後、昭和20年代に設置されたものかな 昔の5万分1地形図。 「八王子」(東京11号) 五万分一地形図 大日本帝国陸地測量部 明治39年測図 明治 ...

ホテルYuuBARI~南清水沢駅~夕張新炭鉱通洞~宮前炭鉱住宅~ズリ山~清水沢火力発電所~清水沢ダム~清水沢駅(徒歩)
夕張の旅(3日目) 清水沢訪問 ビジネスホテルYUUBARI 南清水沢駅(みなみしみずさわえき) 石勝線 清陵町・旧炭鉱住宅群、北炭夕張新炭鉱 清陵浴場 宮前町の炭鉱住宅(炭住) 宮前浴場 北炭清水沢鉱ズリ山 清栄町・炭鉱住宅(炭住) 旧北炭 清水沢火力発電所 夕張市民健康広場セ ...
鉄道 > JR北海道 > 石勝線 > 夕張支線(廃止) >
鉄道 > 廃止鉄道(廃線) >

日立駅~蛇塚~日立鉱山の大煙突展望~羽黒山~神峰山~気象観測所跡~御岩山~高鈴山~金山百観音~助川山~太平田鉱山の架空索道 (日立アルプス登山)
コース 勝田駅(KIOSK駅そば&駅スタンプ) 日立駅(駅スタンプ&路線バス乗車) 鞍掛山入口バス停 登山口 蛇塚(日立鉱山の大煙突展望台) 羽黒山 石尊山分岐 神峰山(気象観測所) きららの里分岐 高鈴山分岐 御岩山 銀竜草(ギンリョウソウ) 玉簾ノ滝分岐 高鈴山(向陽台分岐) ...

盛岡~上米内駅~大志田駅~山岸駅~盛岡 山田線(自転車めぐり)
※大志田駅は2016年(平成28年)3月26日に廃止。 参考:山田線 大志田駅・浅岸駅廃止について JR東日本 ルート 盛岡→上米内駅→大志田駅→山岸駅→盛岡(レンタル自転車) 盛岡~大志田駅間は片道18km前後 途中、様々な近代建築や地点に遭遇 その後、盛岡駅から山田線で浅岸駅 ...
全国 > 東北地方(北東北) > 岩手県 > 盛岡市 >

髙區量水室(高区量水室) 登録有形文化財
登録有形文化財(建造物) 昭和7年(1932)竣工 〒376-0043 群馬県桐生市小曾根町4-22付近 桐生市堤町一丁目5番7号付近 参考: 桐生市水道局高区量水室|桐生市ホームページ 桐生市水道局高区量水室 文化遺産オンライン

高尾駅 4番線 レンガ積みプラットホーム JR中央本線
高尾駅が開業した当時の明治34年(1901年)は、デッキにステップのついた列車のみが発着しており、ホーム高は今より低かった。その後ステップ不要の車両に対応するために、ホームはかさ増しされた。現在の高尾駅のホームは土台はすべて甲武鉄道時代に作られた煉瓦積みのもの。ただし外壁が塗りつ ...
鉄道 > JR東日本 > 中央本線 > 甲武鉄道(廃止) >
鉄道 > JR東日本 > 中央線 > 高尾駅 >

八王子市 浅川地下壕見学会
浅川地下壕は、通常は非公開。見学会開催の告知を見て参加してきた。見学可能なのはイ・ロ・ハ地区ののうち、イ地区のみ。 民家の裏側に入口があり、入るのに庭を通らせてもらう。 詳細:浅川地下壕の保存をすすめる会 参考:フィールドワーク 浅川地下壕―学び・調べ・考えよう P.43-45 ...

駒沢給水塔(渋谷町水道配水塔)
大正13年(1924年)に完成した、洒落た王冠風の双頭給水塔。ちょうど柵や木に隠れるくらいの微妙な高さで、地上からだと二頭を写真におさめるのが難しい。 〒154-0016東京都世田谷区弦巻2丁目41-5 ▼細部の装飾 ▼敷地内には他にも気になる建造物があったが、入れないので間近で ...

国鉄 信越本線(廃線)(横川駅~軽井沢駅) アプトの道 碓氷峠 碓氷線
国鉄 信越本線 廃止区間(横川駅~軽井沢駅)の地図 参考:「鉄道廃線跡を歩く」 宮脇俊三著 1巻P.56 信越本線旧線 横川~軽井沢 日本鉄道旅行地図帳 3号 関東1 P.6-7 正式な地図があった。ずいぶん洒落たイベントになってしまった。 参考:廃線ウォークとは 横川駅 ラック ...
全国 > 中部(甲信越)地方 > 長野県 > 北佐久郡 >
全国 > 関東地方 > 群馬県 > 安中市 >
鉄道 > 廃止鉄道(廃線) >

鳥沢駅~扇山(おうぎやま) ~大野調整池~四方津駅 登山 標高1137.8m 初春の降雪
【徒歩ルート】 コース:鳥沢駅→富浜町鳥沢の古い蔵→梨ノ木平(登山口)→水場→山の神→大久保のコル→扇山(山頂)→犬目丸→金比羅社→新田集落→談合坂入口バス停→大野貯水池→四方津駅 天気:くもり 前日の夜から突然雪が降り始め、朝起きたら家の周りの屋根が真っ白になっていて驚いた。桜 ...

中央本線旧線めぐり(鳥沢駅~猿橋駅間)&八ツ沢発電所・第一号水路橋&名勝猿橋
中央本線 鳥沢駅~大月駅間開通 1902年(明治35年) 新線(現在線)への切替 1968年(昭和43年) 参考地図: 旧版地図 明治大正 五万分一地形図 旧版地図 昭和前期 五万分一地形図 1975年の航空写真 現在の地理院 空中写真 五万分一地形図 東京15号(上野原) 昭和 ...
全国 > 中部(甲信越)地方 > 山梨県 > 大月市 >
鉄道 > 廃止鉄道(廃線) >

群馬鉄山専用線 旧国鉄長野原線 太子駅跡
鬱蒼とした公園内にホッパーが放置されていたが、2013年(平成25年)頃から整備され始め、駅舎も復元されたらしい。現在は有料で公開されているらしい。 旧太子駅 〒377-1702群馬県吾妻郡中之条町大字太子251-4 TEL 0279-95-3055 営業時間10:00~16:0 ...
鉄道 > 廃止鉄道(廃線) >