ヤナバスキー場前駅

ヤナバスキー場前駅(ヤナバスキーじょうまええき) 臨時駅 標高828.4m 1985年(昭和60年)12月24日開業 長野県大町市平簗場22548 ヤナバスキー場前駅 - Wikipedia ※スキーシーズンのみ停車する臨時駅だったが、スキー場の営業休止に伴って停車しなくなり、2 ...

全国 > 中部(甲信越)地方 > 長野県 > 大町市 >
鉄道 > JR東日本 > 大糸線 >

稲尾駅 大糸線 無人駅

稲尾駅(いなおえき) 1960年(昭和35年)7月20日開業 無人駅 標高769.7m 長野県大町市平稲尾 東日本旅客鉄道(JR東日本) 稲尾駅 - Wikipedia 近隣住民と思われる数人が降りていった。

全国 > 中部(甲信越)地方 > 長野県 > 大町市 >
鉄道 > JR東日本 > 大糸線 >

上諏訪 ヌード劇場 フランス座(解体済)(閉業)

ヌード劇場 フランス座 - 上諏訪 〒392-0008 長野県諏訪市湖岸通り3丁目8-8 参考:劇場フランス座(諏訪市) - 廃墟検索地図

全国 > 中部(甲信越)地方 > 長野県 > 諏訪市 >

中土駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

中土駅(なかつちえき) 1935年(昭和10年)11月29日開業 無人駅 標高463.7m 〒399-9421 長野県北安曇郡小谷村大字中小谷丙7466 西日本旅客鉄道(JR西日本) 中土駅 - Wikipedia ▼駅前の風景 ▼中部電力(株) 姫二発電所 3階建て

全国 > 中部(甲信越)地方 > 長野県 > 北安曇郡 >
鉄道 > JR東日本 > 大糸線 >

北小谷駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

北小谷駅(きたおたりえき) 無人駅 標高400m JR西日本 1957年(昭和32年)8月15日開業 長野県北安曇郡小谷村大字北小谷字向平4321 北小谷駅 - Wikipedia

全国 > 中部(甲信越)地方 > 長野県 > 北安曇郡 >
鉄道 > JR東日本 > 大糸線 >

信濃森上駅 大糸線 無人駅

信濃森上駅(しなのもりうええき) 1932年(昭和7年)11月20日開業 無人駅 標高687.2m 東日本旅客鉄道(JR東日本) 長野県北安曇郡白馬村大字北城森上10667 2面2線ホーム 2011年乗車人員 25人/日(降車客含まず) 1932年(昭和7年)開業 2007年に駅 ...

全国 > 中部(甲信越)地方 > 長野県 > 北安曇郡 >
鉄道 > JR東日本 > 大糸線 >

南小谷駅 大糸線 駅スタンプ押印

【徒歩ルート】 待ち時間の合間に少し「塩の道」にも行ってみた。いつかきちんと訪れたい。 南小谷駅(みなみおたりえき) 1935年(昭和10年)11月29日開業 直営駅(管理駅) みどりの窓口有 地上駅 標高513.1m 2面3線ホーム 2012年度乗車人員 102人/日(降車客含 ...

全国 > 中部(甲信越)地方 > 長野県 > 北安曇郡 >
鉄道 > JR東日本 > 大糸線 >

穂高駅 大糸線 木造駅舎 駅スタンプ押印

穂高駅(ほたかえき) 2011年度乗車人員 1,260人/日(降車客含まず) 2015年度乗車人員 1,152人/日(降車客含まず) 1915年(大正4年)7月15日開業 直営駅 標高546.0m 東日本旅客鉄道(JR東日本) 長野県安曇野市穂高5944 昭和15年築の駅舎、「日 ...

鉄道 > JR東日本 > 大糸線 >
全国 > 中部(甲信越)地方 > 長野県 > 安曇野市 >

白馬駅 大糸線 駅スタンプ押印

【徒歩ルート】 ムーライト信州号を終点の白馬駅で降りる。到着時間は早朝の5:40。6:56発の糸魚川行の大糸線まで時間があるので、白馬ハイランドスキー場&蕨平石仏群の方まで散歩してみた。 標高:697.2m 東日本旅客鉄道(JR東日本) 直営駅(管理駅) 2面3線ホーム 長野県北 ...

全国 > 中部(甲信越)地方 > 長野県 > 北安曇郡 >
鉄道 > JR東日本 > 大糸線 >

飯森駅 大糸線 無人駅

【徒歩ルート】 飯森駅(いいもりえき) 無人駅 標高719.6m 1960年(昭和35年)7月20日開業 2007年度の1日の平均乗客数は24人 長野県北安曇郡白馬村大字神城飯森 参考:飯森駅 - Wikipedia ムーンライト信州号を神城駅で降り、早朝の雪の中を徒歩で飯森駅ま ...

全国 > 中部(甲信越)地方 > 長野県 > 北安曇郡 >
鉄道 > JR東日本 > 大糸線 >

馬ノ背

コースタイム 【徒歩】 松峰小屋(1泊) 標高1978m位 5:34 2356m地点 6:58 2422m地点 7:23 2736m地点 8:12 分岐 9:18 仙丈ヶ岳山頂 標高3032.9m 9:40 分岐(松峰小屋方面にいちど下山する) 10:03 折り返し 10:11 ...

全国 > 中部(甲信越)地方 > 長野県 > 伊那市 >

松峰小屋。人気のない避難小屋だが、荒れてはおらず、かなり広い。中で3~4人分のテントを余裕で広げられる広さがある。

コースタイム 【高速バス】 新宿8:30発 入野谷12:45着 【徒歩】 入野谷バス停 12:50 千代橋(三峰川) 12:58 柏木 13:16 標高1115m地点 13:28 孝行猿の遺跡 13:50 伐採?作業小屋 14:14 水場 14:56 標高2087m地点 16:2 ...

全国 > 中部(甲信越)地方 > 長野県 > 伊那市 >

千国駅(建て替え前) 大糸線 無人駅

千国駅(ちくにえき) 1962年(昭和37年)12月25日開業 無人駅 2011年度乗車人員 2人/日(降車客含まず) 標高539.6m 長野県北安曇郡小谷村大字千国乙 参考:千国駅 - Wikipedia ※2016年12月末、新駅舎に変わっていた。 ▼簡素な駅舎。利用者の少な ...

全国 > 中部(甲信越)地方 > 長野県 > 北安曇郡 >
鉄道 > JR東日本 > 大糸線 >

国鉄 信越本線(廃線)(横川駅~軽井沢駅) アプトの道 碓氷峠 碓氷線

緯度: 経度: 記事:国鉄 信越本線(廃線)(横川駅~軽井沢駅) アプトの道 碓氷峠 碓氷線

鉄道 > JR東日本 > 信越本線 >
全国 > 中部(甲信越)地方 > 長野県 > 北佐久郡 >
全国 > 関東地方 > 群馬県 > 安中市 >
鉄道 > 廃止鉄道(廃線) >

碓氷第4橋梁 碓氷峠鉄道施設 国指定重要文化財

国鉄 信越本線 廃止区間(横川駅~軽井沢駅)の地図 参考:「鉄道廃線跡を歩く」 宮脇俊三著 1巻P.56 信越本線旧線 横川~軽井沢 日本鉄道旅行地図帳 3号 関東1 P.6-7 正式な地図があった。ずいぶん洒落たイベントになってしまった。 参考:廃線ウォークとは 横川駅 ラック ...

鉄道 > JR東日本 > 信越本線 >
全国 > 中部(甲信越)地方 > 長野県 > 北佐久郡 >
全国 > 関東地方 > 群馬県 > 安中市 >
鉄道 > 廃止鉄道(廃線) >

中央本線 東塩尻駅跡 東塩尻信号場

東塩尻信号場 - Wikipedia 夕方、時間が少しあったので、ふらっと東塩尻信号場に立ち寄ってみた。雪に埋もれ、わかりづらくなっていた。

鉄道 > JR東日本 > 中央本線 >
全国 > 中部(甲信越)地方 > 長野県 > 塩尻市 >
鉄道 > 廃止鉄道(廃線) >

中央本線旧線(信濃境~富士見)

中央本線旧線(信濃境~富士見) 新線切り替え時期:昭和55年(1980年)9月 参考:鉄道廃線跡を歩く 1巻 宮脇俊三 JTBキャンブックス P.86-87 ▼冨士見駅側の分岐点から140mほどの地点、瀬沢トンネルの手前。 旧線の切り通し跡 現在は水路のようになっている ▼瀬沢ト ...

鉄道 > JR東日本 > 中央本線 >
鉄道 > 廃止鉄道(廃線) >
全国 > 中部(甲信越)地方 > 長野県 > 諏訪郡 >

中央本線旧線(小淵沢~信濃境)

〒399-0101 長野県諏訪郡富士見町境6063付近 ▼昭和前期の1/5万分一地形図。 ピンクの線が現在の中央本線のおおよその位置。 旧線は池生神社の裏手あたりから分岐し、現在の中央本線の池生(いけおい)トンネルの小淵沢側出口(北澤アート付近)あたりで合流する。

鉄道 > JR東日本 > 中央本線 >
鉄道 > 廃止鉄道(廃線) >
全国 > 中部(甲信越)地方 > 長野県 > 諏訪郡 >