
糸魚川駅(新駅舎) JR西日本 えちごトキめき鉄道 駅スタンプ押印
糸魚川駅(いといがわえき) 直営駅 標高5.2m 1912年(大正元年)12月16日開業 新潟県糸魚川市大町一丁目7-47 ▼アルプス口(南口)側 駅舎 外観 ▼かつての煉瓦車庫が無残な姿に(と保存活動には感謝しつつ思ってしまう) ▼糸魚川ジオステーション ジオパル入口 ▼駅スタ ...
鉄道 > JR東日本 > 大糸線 >
全国 > 中部(甲信越)地方 > 新潟県 > 糸魚川市 >

ヤナバスキー場前駅(臨時駅) 大糸線 休業中➔廃駅
ヤナバスキー場前駅(ヤナバスキーじょうまええき) 臨時駅 標高828.4m 1985年(昭和60年)12月24日開業 長野県大町市平簗場22548 ヤナバスキー場前駅 - Wikipedia ※スキーシーズンのみ停車する臨時駅だったが、スキー場の営業休止に伴って停車しなくなり、2 ...
鉄道 > JR東日本 > 大糸線 >

稲尾駅 大糸線 無人駅
稲尾駅(いなおえき) 1960年(昭和35年)7月20日開業 無人駅 標高769.7m 長野県大町市平稲尾 東日本旅客鉄道(JR東日本) 稲尾駅 - Wikipedia 近隣住民と思われる数人が降りていった。
鉄道 > JR東日本 > 大糸線 >

姫川駅 (新潟県) 大糸線 無人駅
姫川駅(ひめかわえき) 無人駅 1986年(昭和61年)11月1日開業 新潟県糸魚川市大字大野字横戸376
全国 > 中部(甲信越)地方 > 新潟県 > 糸魚川市 >

小滝駅 大糸線 木造駅舎 無人駅 昭和10年築
小滝駅(こたきえき) 無人駅 標高134m 1935年(昭和10年)12月24日開業 新潟県糸魚川市大字小滝字尾巻10747 建物財産標 鉄 駅本屋 03-2001 昭和10年11月
全国 > 中部(甲信越)地方 > 新潟県 > 糸魚川市 >

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅 昭和9年築
根知駅(ねちえき) 無人駅 標高90m 1934年(昭和9年)11月14日開業 新潟県糸魚川市大字根小屋字松川道外274 建物財産標 鉄 駅本屋 03-2001 昭和9年12月 ▼便所等の施設 ▼上り線ホームの待合室 ▼JR西日本 駅構内鉄道施設
全国 > 中部(甲信越)地方 > 新潟県 > 糸魚川市 >

中土駅 大糸線 木造駅舎 無人駅
中土駅(なかつちえき) 1935年(昭和10年)11月29日開業 無人駅 標高463.7m 〒399-9421 長野県北安曇郡小谷村大字中小谷丙7466 西日本旅客鉄道(JR西日本) 中土駅 - Wikipedia ▼駅前の風景 ▼中部電力(株) 姫二発電所 3階建て
鉄道 > JR東日本 > 大糸線 >

北小谷駅 大糸線 木造駅舎 無人駅
北小谷駅(きたおたりえき) 無人駅 標高400m JR西日本 1957年(昭和32年)8月15日開業 長野県北安曇郡小谷村大字北小谷字向平4321 北小谷駅 - Wikipedia
鉄道 > JR東日本 > 大糸線 >

信濃森上駅 大糸線 無人駅(駅舎改築後)
信濃森上駅(しなのもりうええき) 1932年(昭和7年)11月20日開業 無人駅 標高687.2m 東日本旅客鉄道(JR東日本) 長野県北安曇郡白馬村大字北城森上10667 2面2線ホーム 2011年乗車人員 25人/日(降車客含まず) 1932年(昭和7年)開業 2007年に駅 ...
鉄道 > JR東日本 > 大糸線 >

糸魚川駅(北陸新幹線開業に向けて工事中)と周辺の商店街 大糸線 北陸本線100周年記念475系国鉄色
糸魚川駅 1912年(大正元年)12月16日開業 直営駅 海抜5.2m 2011年度の1日の平均乗車人員は970人 新潟県糸魚川市大町一丁目 参考:糸魚川駅(いといがわえき) - Wikipedia 参考:国鉄457系電車 - Wikipedia 北陸本線100周年記念475系国 ...
鉄道 > JR西日本 > 北陸本線 >
鉄道 > JR東日本 > 大糸線 >
全国 > 中部(甲信越)地方 > 新潟県 > 糸魚川市 >

南小谷駅 大糸線 駅スタンプ押印
【徒歩ルート】 待ち時間の合間に少し「塩の道」にも行ってみた。いつかきちんと訪れたい。 南小谷駅(みなみおたりえき) 1935年(昭和10年)11月29日開業 直営駅(管理駅) みどりの窓口有 地上駅 標高513.1m 2面3線ホーム 2012年度乗車人員 102人/日(降車客含 ...
鉄道 > JR東日本 > 大糸線 >

平岩駅 大糸線 無人駅 駅スタンプ押印
2年ぶり位に訪問。前回は列車、今回は代行バス。シーズン中は登山者の利用が多い駅。駅前の水道蛇口は使用可能で、時々登山者が汚れた靴などを洗っている。 1957年(昭和32年)8月15日開業 無人駅 標高263m 2011年度の1日の平均乗車人員は6人 西日本旅客鉄道(JR西日本 ...
鉄道 > JR東日本 > 大糸線 >
全国 > 中部(甲信越)地方 > 新潟県 > 糸魚川市 >

穂高駅 大糸線 木造駅舎 駅スタンプ押印
穂高駅(ほたかえき) 2011年度乗車人員 1,260人/日(降車客含まず) 2015年度乗車人員 1,152人/日(降車客含まず) 1915年(大正4年)7月15日開業 直営駅 標高546.0m 東日本旅客鉄道(JR東日本) 長野県安曇野市穂高5944 昭和15年築の駅舎、「日 ...
全国 > 中部(甲信越)地方 > 長野県 > 安曇野市 >

頸城大野駅 大糸線 木造駅舎 無人駅
【徒歩ルート】 頸城大野駅(くびきおおのえき) 1934年(昭和9年)11月14日開業 無人駅 西日本旅客鉄道(JR西日本) 2011年度の1日の平均乗車人員12人 新潟県糸魚川市大字大野字稲場1751 参考:頸城大野駅 - Wikipedia 列車運休のため、徒歩と代行バスで訪 ...
全国 > 中部(甲信越)地方 > 新潟県 > 糸魚川市 >

糸魚川駅(北陸新幹線開業に向けて工事中)とその周辺 大糸線 北陸本線100周年記念475系国鉄色
北陸新幹線開通に向けて再開発中の糸魚川駅周辺 参考:1975年の航空写真 青春18きっぷとムーンライト信州号を利用しての訪問。大糸線(南小谷駅~糸魚川駅間)は代行バスだった。 ▼JR大糸線の代行バスとアーケードがすっかり撤去されたヒスイロード。 ▼アーケードがすっかり撤去されたヒ ...
鉄道 > 私鉄 > えちごトキめき鉄道 >
鉄道 > JR西日本 > 北陸本線 >
鉄道 > JR東日本 > 大糸線 >
全国 > 中部(甲信越)地方 > 新潟県 > 糸魚川市 >

白馬駅 大糸線(駅スタンプ押印)~蕨平石仏群
【徒歩ルート】 ムーライト信州号を終点の白馬駅で降りる。到着時間は早朝の5:40。6:56発の糸魚川行の大糸線まで時間があるので、白馬ハイランドスキー場&蕨平石仏群の方まで散歩してみた。 標高:697.2m 東日本旅客鉄道(JR東日本) 直営駅(管理駅) 2面3線ホーム 長野県北 ...
鉄道 > JR東日本 > 大糸線 >

糸魚川駅 開業100周年 新幹線新駅工事中 駅スタンプ押印
いといがわえき 新潟県糸魚川市大町一丁目7-10 ▼新幹線駅の建設に伴い、半分の大きさにされてしまった旧駅舎。 ▼ホーム側から見た旧駅舎 ▼建設中の北陸新幹線駅舎と旧駅舎 ▼糸魚川駅開業100周年 大糸線全線開通55周年 ▼工事に伴って通路幅が狭くなったホーム ▼建設中の新幹線駅 ...
鉄道 > JR東日本 > 大糸線 >
全国 > 中部(甲信越)地方 > 新潟県 > 糸魚川市 >

飯森駅 大糸線 無人駅
【徒歩ルート】 飯森駅(いいもりえき) 無人駅 標高719.6m 1960年(昭和35年)7月20日開業 2007年度の1日の平均乗客数は24人 長野県北安曇郡白馬村大字神城飯森 参考:飯森駅 - Wikipedia ムーンライト信州号を神城駅で降り、早朝の雪の中を徒歩で飯森駅ま ...
鉄道 > JR東日本 > 大糸線 >