品川駅 高輪口 & 駅ナカそば屋 吉利庵(きちりあん)

老朽化を感じる品川駅の高輪口駅舎
大規模な再開発が計画されているらしい。
なんか好きだな。この老朽感。

新しい駅スタンプでのスタンプラリー開催中だった。

 

  品川駅創業記念碑

 

品川駅構内にある立ち食いそば屋・吉利庵(きちりあん)。普通のそば屋さんより価格が100円ほど高い印象。かき揚げ的な衣の付いた天ぷらを期待して「たっぷり青ねぎじゃこ天そば」540円を頼んだら、さつま揚げ的なものが出てきてがっくり(あまり得意じゃない)。2011年5月16日にオープンした店舗で、新しい洗練された印象。

2020年11月17日 品川駅 高輪口-&-駅ナカそば屋 吉利庵(きちりあん) 品川駅 駅ナカそば屋 吉利庵(きちりあん)
品川駅 駅ナカそば屋 吉利庵(きちりあん) 品川駅 駅ナカそば屋 吉利庵(きちりあん)

館ヶ丘団地 高層マンション住宅、館ヶ丘名店街、そば処しなの

本日の館ヶ丘団地。
威圧感ある超高層の2-11号棟。

館ヶ丘団地 2-11号棟

館ヶ丘団地 2-11号棟

館ヶ丘団地2-11号棟 館ヶ丘団地 2-11号棟
館ヶ丘団地 2-11号棟 館ヶ丘団地 2-11号棟

解体中の4区。だいぶ進んだ。

館ヶ丘団地 解体中の4区 館ヶ丘団地 解体中の4区

あちこちにどんぐりやクヌギの実が落ちてる。植えたら芽出るかな。  

館ヶ丘団地

館ヶ丘名店街で営業している唯一の飲食店?そば処しなの。
名店街の広場で住民は屯しているが、店内に客はいなかった。
600円のラーメンを注文。昔ながらの醤油ラーメンの味わい。

2020年11月15日 館ヶ丘団地 高層マンション住宅、館ヶ丘名店街、そば処しなの

そば処しなの 館ヶ丘名店街

そば処しなの 館ヶ丘名店街 そば処しなの 館ヶ丘名店街
そば処しなの 館ヶ丘名店街 そば処しなの 館ヶ丘名店街

館ヶ丘名店街のスーパービッグA。

館ヶ丘名店街 スーパー ビッグA 館ヶ丘名店街 スーパー ビッグA

館ヶ丘小中学校前の道路整備工事。
昔とくらべて随分変わってしまった。

館ヶ丘小中学校

イトーヨーカドー八王子店のわきに落ちてたどんぐり。
これも植えたら芽出るかな。

イトーヨーカドー八王子店 どんぐり イトーヨーカドー八王子店 どんぐり

昔の地形図。館ヶ丘団地は上館と権現谷の間あたり。 初沢山(初沢城跡)は294.5mの表示。高尾山は左端、画面がきれている。高尾山口駅は「坊ケ谷戸」のあたり。高尾駅は「あさかわ」となっている。

「八王子」(東京11号)
五万分一地形図 大日本帝国陸地測量部
明治39年測図
明治45年第1回部分修正測図
大正5年11月30日発行

館ヶ丘名店街、八王子南バイパス入口工事、プリン山公園

館ヶ丘団地ショッピングセンター
館ヶ丘名店街

かつてはダイエーだったビッグA

「ふれあいショッピング…..!!」
のコピーに時代を感じる。

館ヶ丘団地のプリン山

日本住宅公団の電氣マンホール
なんでこの電氣マンホールこんなにすり減ってるんだろ。周囲はそこまで荒れてるわけでもないのに。

日本住宅公団の雨水マンホール。 

解体工事中の館ヶ丘団地4街区。
4-1号棟〜4-5号棟は概ね解体が終わってしまったようで、高層部の仮囲いが撤去されていた。

2020年11月13日 館ヶ丘名店街、八王子南バイパス入口工事、プリン山公園

2020年11月13日 館ヶ丘名店街、八王子南バイパス入口工事、プリン山公園

2020年11月13日 館ヶ丘名店街、八王子南バイパス入口工事、プリン山公園

2020年11月13日 館ヶ丘名店街、八王子南バイパス入口工事、プリン山公園

館ヶ丘団地4街区周辺の地図

2020年11月13日 館ヶ丘名店街、八王子南バイパス入口工事、プリン山公園

八王子南バイパス入口付近の工事

八王子南バイパス入口付近の地図
歩行者通路変更の案内図など。北館ヶ丘バス停は30mほど位置がずれた。

紅葉し始めた館ヶ丘団地のコキア

館ヶ丘団地の公園パンダくん

2020年11月13日 館ヶ丘名店街、八王子南バイパス入口工事、プリン山公園

十字マークの館ヶ丘クリニックは米軍ハウスみたいなイメージ

バッティングセンター、せっかく5月の緊急事態宣言のときはゴールデンウィーク頃に早々と営業再開したと思ったのに、9月の下旬頃からまたずっと休業状態になってしまった。花や缶ジュースが手向けてあるので、どなたかお亡くなりになったのだろうか…

昔の地形図。館ヶ丘団地は上館と権現谷の間あたり。 

「八王子」(東京11号)
五万分一地形図 大日本帝国陸地測量部
明治39年測図
明治45年第1回部分修正測図
大正5年11月30日発行

館ヶ丘団地名店街 ショッピングモール

夕暮れの商店街はお年寄りが多かった。
数年前までダイエーだったスーパーはいつの間にかビッグ・エーというスーパーに変わってしまった。いつのことだろう。2018年12月以前。

2020年11月5日 館ヶ丘団地名店街 ショッピングモール

2020年11月5日 館ヶ丘団地名店街 ショッピングモール

シャッターをおろしている店も多かった。夕方だからか。
ミネ薬局の館ヶ丘店は木・日・祝日が定休日という休みの多さ。

※2021年11月15日追記「一生堂書店 館ヶ丘店」おとなりの「理容パリジェンヌ」さんも、「八王子館町郵便局」おとなりの「でんきのアサヒ館ヶ丘店」さんも、気づいたら閉業していた。休業ではなく、すでに看板類が撤去され、「でんきのアサヒ館ヶ丘店」さんの跡地はテナント募集中になっていた。2021年4月末日をもって閉店したらしい。昭和50年3月25日に「電気の店 旭無線KK」として開店した店だったそうだ。「ミネ薬局 八王子館ヶ丘店」さんと「丸正水産」さんと「ドライクリーニング府中ランドリー」さんは営業中だった。「八王子館町郵便局」に風景印はないことを局員に確認した。

2020年11月5日 館ヶ丘団地名店街 ショッピングモール

2020年11月5日 館ヶ丘団地名店街 ショッピングモール

2020年11月5日 館ヶ丘団地名店街 ショッピングモール

2020年11月5日 館ヶ丘団地名店街 ショッピングモール

2020年11月5日 館ヶ丘団地名店街 ショッピングモール

2020年11月5日 館ヶ丘団地名店街 ショッピングモール

魚屋さんのそばに黒猫ちゃんがくるみたい。
「さわらないで下さい。危険です」ってことは、きかん坊なのかな。

2020年11月5日 館ヶ丘団地名店街 ショッピングモール

2020年11月5日 館ヶ丘団地名店街 ショッピングモール

西武園ゆうえんち

西武園ゆうえんち 大観覧車

西武園ゆうえんちに行ってきた。休園前の最終営業日。

〒359-1145 埼玉県所沢市山口2964

西武園ゆうえんち休園のお知らせ
当社が運営・管理する「西武園ゆうえんち」では、「心あたたまる幸福感に包まれる世界」をコンセプトにしたリニューアル計画を、2021 年のグランドオープンに向け準備を進めております。このたび、各種工事等の準備に伴い、下記の通り、「西武園ゆうえんち」を休園させていただくことといたしました。

【休園期間】 2020 年 11 月 1 日(日)~グランドオープンまで
※10 月 31 日(土)までは、土日のみの営業(10:00~17:00)としております。

国分寺駅から西武多摩湖線に乗って西武遊園地駅に向かった。国分寺駅にはモナコがあふれてる。

国分寺駅 モナコ 国分寺駅 モナコ

電車から見える給水塔やレオライナーにわくわく。

西武遊園地駅前にテレホンカード専用公衆電話があった。1982年(昭和57年)に登場した磁気カード用の電話機。今使う人いるのだろうか。というか、テレホンカードを探して使ってみたい気も。

参考:日本で電話が生まれて150年 黒電話や公衆電話など『電話の歴史』を振り返る|TIME&SPACE by KDDI

西武遊園地駅のテレホンカード専用公衆電話 西武遊園地駅 水飲み場
西武多摩湖線から見えた給水塔 西武遊園地駅 レオライナー
西武遊園地駅 西武多摩湖線 西武遊園地駅 西武多摩湖線
西武遊園地駅 西武多摩湖線 西武遊園地駅 西武多摩湖線

入場口前では幌付きの自動販売機が出迎えてくれる。リニューアル工事期間中ということで、通常2800円(おとな)の料金が1500円だった。これをアトラクション別料金の入場料だと勘違いしていて、アトラクションに2本しか乗れなかった。入場時にとしまえんの94年の歴史展のカードをもらえた。としまえんではもらえなかったのに(配布してたのかな)。

西武園ゆうえんち 西武園ゆうえんち
西武園ゆうえんちでもらったとしまえん94年の歴史展カード 西武園ゆうえんち

利用できたアトラクションのうちの1つ、ジャイロタワー。地上80mからの眺望が楽しめる回転展望タワー。昭和っぽさが溢れるカプセル感がいい。富士山のシルエットもきれいにみえる。午後4時頃から並び始め、自分の後ろあたりのところで大体1時間待ちで~すと言われたが、意外と列は早く進み、30分待ち程度で済んだ。しかし秋の16時半だとあたりは既に夕闇。

西武園ゆうえんち ジャイロタワー 西武園ゆうえんち ジャイロタワー
西武園ゆうえんち ジャイロタワーからの眺め 西武園ゆうえんち ジャイロタワー
西武園ゆうえんち ジャイロタワー 西武園ゆうえんち ジャイロタワーからの富士山
西武園ゆうえんち ジャイロタワー 西武園ゆうえんち ジャイロタワーからの眺め
西武園ゆうえんち ジャイロタワー
西武園ゆうえんち ジャイロタワー 西武園ゆうえんち ジャイロタワー 西武園ゆうえんち ジャイロタワー

としまえんよりも古びたメロディペット。
参考:株式会社エーツーレジャー 歩行式バッテリーカー

メロディペットミニ パンダ・カー

メロディペット 西武園ゆうえんち メロディペット 西武園ゆうえんち
メロディペット 西武園ゆうえんち メロディペット 西武園ゆうえんち

ローズガーデン。色とりどりのバラが咲き乱れていた。ちょうど咲き頃だったので見入ってしまった。背後の建物はリニューアル工事中。うちのバラは軒並み黒星病にやられてダメになってしまったが、ここのはまったく病気の兆候なし。薔薇の手入れをしていた係のお爺さんに尋ねてみたが、特に病気対策してないみたい。春だとやられてしまうこともあるが、秋だと雨に濡れてもわりと大丈夫らしい。何が違うのだろう。

ローズガーデン 西武園ゆうえんち ローズガーデン 西武園ゆうえんち ローズガーデン 西武園ゆうえんち
ローズガーデン 西武園ゆうえんち 西武園ゆうえんち ジャイロタワー

地上62mからの眺望を楽しめる大観覧車。ジャイロタワーに並んで乗った後に駆け込みで乗った。17時までの営業時間で、既に16:57になっていたが、並んでいる人もなく、すみやかに乗らせてもらえた。夕方の観覧車からの眺めもとても良いのだけど、窓がジャイロタワーより汚れていて、あまり風景はクリアに見えない。ジャイロタワーに乗ってる時はジャイロタワーの方が観覧車より遥かに高く見えたが、観覧車に乗ると観覧車の方が高くも感じる。

上から見下ろしたメリーゴーランドやウェーブスウィンガーの屋根が深海をたゆたう海月のように見える。観覧車の赤いゴンドラの底についているMIRAI SENSHIのマーク、20120年3月24日に登場した新アトラクション戦え!大作戦アトラ ミライセンシのものらしい。まったく知らなかったな…。

2020年10月31日 西武園ゆうえんち 大観覧車 西武園ゆうえんち
大観覧車 西武園ゆうえんち 大観覧車 西武園ゆうえんち
大観覧車 西武園ゆうえんち 大観覧車 西武園ゆうえんち
大観覧車 西武園ゆうえんち 大観覧車 西武園ゆうえんち
大観覧車 西武園ゆうえんち 大観覧車 西武園ゆうえんち
大観覧車 西武園ゆうえんち 大観覧車 西武園ゆうえんち
西武園ゆうえんち ジャイロタワーからの眺め 大観覧車 西武園ゆうえんち
大観覧車 西武園ゆうえんち 大観覧車 西武園ゆうえんち

のれなかったメリーゴーランド、オクトパス、ウェーブスウィンガー。メリーゴーランドとウェーブスウィンガーは稼働中だったが、オクトパスは休業中だった。このオクトパスの顔はえなりかずきに似ている気がする。

西武園ゆうえんち メリーゴーランド 大観覧車 西武園ゆうえんち
西武園ゆうえんち ウェーブスウィンガー 西武園ゆうえんち ジャイロタワー

ハローキティトレインはヘッドマーク(?)のキティちゃんをはずされて橋の下で休んでいた。イルミネーション https://www.seibu-leisure.co.jp/illumi2018rantan/ride/index.html(リンク切れ)の時期はかなりきれいみたい。バイキングとウォータースライダー。バイキング、小型だけど、かなりの角度がついていて、結構怖いんじゃないか。

西武園ゆうえんち バイキング 西武園ゆうえんち

これ…この画像を見る限り、リニューアルオープンしても大観覧車、ウェーブスウィンガー、オクトパス、メリーゴーランド、ジャイロタワーはそのまま残されるみたいだけど、プールまわりはどうなるのかな。 西武園ゆうえんち リニューアル

西武園ゆうえんち リニューアル

園内を通り抜けるレオライナー。もっと見たかったな。

レオライナー 西武園ゆうえんち  レオライナー 西武園ゆうえんち 

リニューアル工事中の影響で「水の迷路」付近のトイレなどは荒れ果てていた。

園内の池で水棲生物をチェックしてる人がいた。自然豊かだし…

西武園ゆうえんち 西武園ゆうえんち

カレーうどんは570円という安さのわりに美味しかった。でもハンバーグカレー食べてみたかったな(通常のメニューに載ってなくて、後で気づいた)。

西武園ゆうえんち 西武園ゆうえんち

館ヶ丘団地(解体中) 遠景

解体中の棟は右側にあり、木の葉の影に隠れていて見えない。数年前まではもっと眺望の良い山道だったが、年々木が成長して視界が遮られるようになってしまった。

館ヶ丘団地(解体中) 遠景

館ヶ丘団地の眺望が良かった山道 館ヶ丘団地 遠景

解体中の団地群

館ヶ丘団地 解体中の4号棟

館ヶ丘団地 解体中の4号棟 館ヶ丘団地 解体待ちの3号棟
館ヶ丘団地 解体中の4街区 館ヶ丘団地 4街区 解体中
館ヶ丘団地 解体待ちの3号棟 館ヶ丘団地 解体待ちの3号棟

館ヶ丘団地 解体待ちの3号棟

解体範囲

館ヶ丘団地(解体中)

館ヶ丘団地(解体中) 館ヶ丘団地(解体中)

館ヶ丘団地(解体中)

居住者のいる団地群とプリン山

館ヶ丘団地 館ヶ丘団地
館ヶ丘団地 館ヶ丘団地
館ヶ丘団地 館ヶ丘団地のプリン山公園

館ヶ丘団地 4街区の解体工事

解体工事中の館ヶ丘団地。先日夜間に解体中の風景を見かけて昼間確認してきた。

4-1号棟、4-2号棟、4-3号棟あたりの解体。

館ヶ丘団地 4街区の解体工事

館ヶ丘団地 4街区の解体工事

館ヶ丘団地 4街区の解体工事

道路側の外壁はすっぽり覆われて見えなくなっている。

館ヶ丘団地 4街区の解体工事

館ヶ丘団地 4街区の解体工事

4街区への歩道は閉鎖されている。

館ヶ丘団地 4街区の解体工事

館ヶ丘団地 4街区の解体工事

足場ができてる3-11号棟と、まだ丸裸の3-12号棟。

2020年10月15日 館ヶ丘団地 4街区の解体工事

館ヶ丘団地 4街区の解体工事

館ヶ丘団地 4街区の解体工事

館ヶ丘団地 4街区の解体工事

館ヶ丘団地南集会場 4-16号棟

館ヶ丘団地南集会場 4-16号棟

館ヶ丘団地南集会場 4-16号棟

館ヶ丘名店街&館ヶ丘クリニックの看板。たくぎんは1998年まであった銀行。この看板は12月7日には撤去されていた。

館ヶ丘団地 4街区の解体工事

館ヶ丘団地 4街区の解体工事

廃墟のような館ヶ丘団地汚水処理場 日本総合住生活(株) 。「PCB汚染物保管場所」とも書いてある。看板は新しいが窓ガラスが割れたまま放置されている。波うった赤い屋根が好き。

館ヶ丘団地汚水処理場

館ヶ丘団地汚水処理場

館ヶ丘団地汚水処理場

館ヶ丘団地汚水処理場

館ヶ丘団地汚水処理場

昔の地形図。館ヶ丘団地は上館と権現谷の間あたり。 初沢山(初沢城跡)は294.5mの表示。高尾山は左端、画面がきれている。高尾山口駅は「坊ケ谷戸」のあたり。高尾駅は「あさかわ」となっている。

「八王子」(東京11号)
五万分一地形図 大日本帝国陸地測量部
明治39年測図
明治45年第1回部分修正測図
大正5年11月30日発行

夜の館ヶ丘団地(解体中)

解体工事中の夜の館ヶ丘団地。今解体されているのは、4-1号棟から4-16号棟、3-11号棟、3-12号棟。先日見た時は町田街道沿いの4-9号棟、4-15号棟あたりが高い仮囲いで覆われていたけど、それは撤去されていたで、解体が終わったようす。

夜の館ヶ丘団地 解体中 3街区

2020年10月14日 夜の館ヶ丘団地(解体中)

夜の館ヶ丘団地 解体中 3街区

夜の館ヶ丘団地 解体中

夜の館ヶ丘団地 解体中 3街区

夜の館ヶ丘団地 解体中 3街区

夜の館ヶ丘団地 解体中 4街区

夜の館ヶ丘団地

夜の館ヶ丘団地

昔の地形図。館ヶ丘団地は上館と権現谷の間あたり。

「八王子」(東京11号)
五万分一地形図 大日本帝国陸地測量部
明治39年測図
明治45年第1回部分修正測図
大正5年11月30日発行

館ヶ丘団地 解体中の4-9号棟、4-15号棟(夜)

解体中の館ヶ丘団地 4-9号棟

2020年10月2日 館ヶ丘団地 解体中の4-9号棟、4-15号棟(夜)

解体中の館ヶ丘団地 4-15号棟

解体中の館ヶ丘団地 4-15号棟(夜)

館ヶ丘団地汚水処理場 日本総合住生活(株)

館ヶ丘団地汚水処理場 日本総合住生活(株)

館ヶ丘団地汚水処理場 日本総合住生活(株)

館ヶ丘団地汚水処理場 日本総合住生活(株)

昔の地形図。館ヶ丘団地は上館と権現谷の間あたり。

「八王子」(東京11号)
五万分一地形図 大日本帝国陸地測量部
明治39年測図
明治45年第1回部分修正測図
大正5年11月30日発行

高尾バッティングスタジアム(2020年9月頃閉業)

高尾バッティングスタジアム(閉業)

〒193-0944 東京都八王子市館町637
0426654924
高尾バッティングスタジアム – バッセンナビ
Googleマップ

高尾バッティングスタジアム(閉業) 高尾バッティングスタジアム(閉業)

子供の頃、父に連れられてときどき遊びに来たこともあった老舗のバッティングセンター。以前は夜になっても明かりがこうこうと灯り、カキーンコキーンというバットで球を打つ音が周囲に鳴り響いていたものだった。

高尾バッティングスタジアム(閉業) 高尾バッティングスタジアム(閉業)

このコロナ禍どうなってるだろうと思い、4月の終わりに立ち寄ってみると緊急事態宣言のため臨時休業の張り紙があった。5月5日、宣言が延長されたが、ふたたび訪れると営業再開していた。良かったと思ったのも束の間、9月にまたしても「休業」の張り紙。入口は閉鎖され、店頭にたくさんの新しい花束とジュースの缶。花束類は放置され、12月にはすっかり枯れてしまった。正月明け、花束類が片付けられていたので営業再開かと期待したが、1月22日にGoogleマップを見て4ヶ月前に閉業したことを知った。父のことは嫌いだったが、父ももう老いた。

高尾バッティングスタジアム(閉業) 高尾バッティングスタジアム(閉業)
高尾バッティングスタジアム(閉業)

Google 3Dマップを見るとネットに絡まったツタまで再現されていて凄い。

高尾バッティングスタジアム Image from Gyazo

Googleのクチコミ

高尾バッティングスタジアム(閉業) Image from Gyazo

エキテンのクチコミ

 

Image from Gyazo

神保町 旧相互無尽会社

神保町 旧相互無尽会社

旧相互無尽会社(神保町ビル別館)
東京都千代田区神田神保町2丁目
設計:安藤組
RC造4階建
竣工:1929年(昭和4年)
※竣工年については昭和5年(1930年)という情報もある。

9月から解体されると言われていた神保町の旧相互無尽会社ビル、その後しばらく伸び伸びになっていたが、10月には仮囲いで覆われ解体が開始され、11月には上層部がなくなってしまった様子。

神保町 旧相互無尽会社

神保町 旧相互無尽会社

神保町 旧相互無尽会社

神保町 旧相互無尽会社

神保町 旧相互無尽会社

神保町 旧相互無尽会社

神保町 旧相互無尽会社

神保町 旧相互無尽会社

神保町 旧相互無尽会社

神保町 旧相互無尽会社

神保町 旧相互無尽会社

神保町 旧相互無尽会社

神保町 旧相互無尽会社

としまえん ブレイクダンス

としまえんのブレイクダンス、前回行った時にちゃんと写真が撮れなかったので、乗車して写真を撮ってきた!ぐるぐる回るたびに80’Sポップスター達の顔が近づいたり遠のいたりする素晴らしくファンキーな乗り物だった!想像以上にスピード感があった。っていうか不規則に速くなる。乗り物は、乗車位置と降車位置がほぼ同じだった。そういう風に設定されてるのか、たまたまか。

としまえん ブレイクダンス

ベビーフェイスのマイケル・ジャクソンさん。

2020年8月17日 としまえん ブレイクダンス

パープル・レイン殿下は場所が良くなく広い範囲の写真を撮れなかった。

としまえん ブレイクダンス

としまえん ブレイクダンス

結局誰だかわからない人物がいたり。

としまえん ブレイクダンス

マドンナさん。

としまえん ブレイクダンス

金髪のお兄さんの頭がミラーボールの一部と化している。
入道雲…最後の夏だ…

としまえん ブレイクダンス としまえん ブレイクダンス

ブレイクダンス | 豊島園
水と緑の遊園地 としまえんの「ブレイクダンス」について。|プール、屋外アイススケート、釣り堀も楽しめる遊園地。豊島園駅下車すぐ。

クラフトハートトーカイ閉店セールと佐藤書房

2020年8月16日 クラフトハートトーカイ閉店セール

2020年8月16日 クラフトハートトーカイ閉店セール

クラフトハートトーカイサザンスカイタワー八王子店の営業最終日だったので訪れてみたけど、めぼしいものは先日買っちゃったし、売れ線のキット製品などは閉店セールでもあまり値下げしないし、あまり収穫なく。ただ売れ残りのビーズ類が10円になってて、少々買った。

2020年8月16日 クラフトハートトーカイ閉店セール

2020年8月16日 クラフトハートトーカイ閉店セール

結局普段と大して値段の変わらないミユキデリカビーズ買っちゃった。DB281。きれいだなー。

ミユキデリカビーズ

久しぶりに佐藤書房に寄った。先日通りすがった時、昼間なのにシャッター閉まってたからまさか閉店!!と心配したが、そんなことなくて良かった。

佐藤書房

洋酒天国が先日訪れた某古書店よりも安く売ってた。3冊購入。マメ天国の方は1冊500円位だった。吉田謙吉のイラスト付きエッセーが載ってる。

洋酒天国

保育社のぬいぐるみ系の本ないかなーと探しに来て、「東京おもしろ博物館」という昭和の終わり頃に発行された文庫本を見つけた。今はなき五島プラネタリウムや高尾山の博物館が載ってる。懐かしくなる。

東京おもしろ博物館

こういう紙袋にさえ懐かしさを感じる。書店から新しい本を買ってきて、セロテープをわりと神経質にきれいに剥がして、中の雑誌を取り出す時の、子供の頃のワクワク感。思い出すなあ。

佐藤書房の紙袋

ネオ書房 阿佐ヶ谷

2020年8月14日 ネオ書房 阿佐ヶ谷

やっとネオ書房に立ち寄れた。作家の切通理作さんが1年ほど前に元の古書店を引き継いで再オープンさせたお店。早く訪れたいと思いながら、1年以上の時があっという間に過ぎ去ってしまった。その昔、店の前を通り過ぎた時はブルーシートがかかっていて閉鎖されていたが、外観はそのままだし、店内も気さくに入れる雰囲気があっていい。商店街の中にあるからか、この手の店にしては人の出入りが激しい。というか、人気店なのかな。庶民的な雰囲気なのが好き。とても興味深い本だらけで、ゆっくり選んで買い物したかったのだけど、残念ながら今回は時間がなく、店内の人も多めだったので、何も買わずに退散した。近いうちに再訪したい。

ネオ書房 阿佐ヶ谷 ネオ書房 阿佐ヶ谷

ネオ書房 阿佐ヶ谷

ネオ書房|すぎなみ学倶楽部

阿佐谷にある ネオ書房は、一見昔ながらの小さな古書店。だが、この店は2019(平成31)年に閉店した貸本屋の「ネオ書房」が、同年8月に古書店としてオープンした新しい店である。新たな店主は切通理作(きりどおし …

旧甲州街道 富士見橋 昭和29年8月竣功 八王子市

旧甲州街道 富士見橋 昭和29年8月竣功 八王子市

旧甲州街道沿いにある富士見橋(昭和29年8月竣功)
浅川に流れ込む用水路のような川に架かっている

旧甲州街道 富士見橋 昭和29年8月竣功 八王子市

旧甲州街道 富士見橋 昭和29年8月竣功 八王子市

旧甲州街道 富士見橋 昭和29年8月竣功 八王子市 旧甲州街道 富士見橋 昭和29年8月竣功 八王子市
旧甲州街道 富士見橋 昭和29年8月竣功 八王子市 2020年8月10日 旧甲州街道 富士見橋 昭和29年8月竣功 八王子市

旧甲州街道 富士見橋 昭和29年8月竣功 八王子市

橋の横の門柱も戦後わりとすぐに建てられたものかな

旧甲州街道 富士見橋 昭和29年8月竣功 八王子市

旧甲州街道 富士見橋 昭和29年8月竣功 八王子市

少し離れた中央町会会館前には古い馬頭観音があった

旧甲州街道沿いの馬頭観世音 八王子市

旧甲州街道沿いの精肉屋さん
裏道にひっそりと建っている印象だけど、昔はもう少しこの通りも商店が多かったんだろうか

旧甲州街道沿いの精肉屋さん

昔の5万分1地形図。

「八王子」(東京11号)
五万分一地形図 大日本帝国陸地測量部
明治39年測図
明治45年第1回部分修正測図
大正5年11月30日発行

ハードオフ八王子大和田店 ミニこけし3体購入

ハードオフ八王子大和田店に行った。
「マスク入店規制中」と大々的に書かれていたが、大して客も店員も気にしていないようだった。
入店用マスクを50円で売っていた。
「入店を認められなかったマスク未着用の客と店員が暴動騒ぎ」系の海外ニュースをよく見かけるけど、その場で客にも負担のない額で売ってやれば店も儲かって円満におさまりそうなのに。
でもそれさえ拒否する客ってことなのかな。

ハードオフ八王子大和田店 ミニこけし3体購入

(ハードオフは公式で店内撮影OKとうたわれているが、あまり写真撮ってる人を見かけない…)

ハードオフ八王子大和田店 ミニこけし3体購入

8月16日まで10%オフセールやってる

ハードオフ八王子大和田店 ミニこけし3体購入 ハードオフ八王子大和田店 ミニこけし3体購入

アプリリニューアルとかでクーポンがちょうど今日までの使用期限だった。助かった~と思ったが、500円分のクーポン券は昨年9月に土地宝典まとめ買いした時に使用済みだった。「新システムに現在のポイントやクーポンは持ち越せない」ってアプリに書いてあったけど、エコポポイントはどうなるんだろ~。現在200たまってるんだけど。

ハードオフ八王子大和田店 ミニこけし3体購入

こけしが欲しくなって見に来た。
昨年の上半期頃まではどれも1体300円だったが、昨年秋ごろからか大きさに応じた価格が付けられるようになって、ちょっと残念だった。
でも今日は高さ9~11cmの可愛いミニこけしが1体300円で売られてたので即買い!
10%オフセールで3体税込900円以下になった。

ハードオフ八王子大和田店 ミニこけし

購入したのは手前の3体

ハードオフ八王子大和田店 ミニこけし

2020年8月10日 ハードオフ八王子大和田店 ミニこけし3体購入

真ん中のこけしは山形系の高崎祐一工人の作 S63.7/10 名古ヤ
右も同じく山形系の梅木直美工人  1.7/9 名古ヤ
左がわからない 政弘工人 H3.9.8

ハードオフ八王子大和田店 ミニこけし

1500円で売ってる昭和のプラスチック製の下敷き
真ん中にあるの、私持ってるな
昔ヤフオクで購入したんだっけ
部屋が散らかっててすぐには出てこないけど…

ハードオフ八王子大和田店 ミニこけし

100円ショップのワッツがなくなっていた。
あの廃れ具合、嫌いじゃなかったのに。

ハードオフ八王子大和田店 ミニこけし

昨年、神奈川の土地宝典を大量に買い込んだのだけど、神奈川県都市計画図という分厚い本がガラスケースの中で3000円で売られてて気になった
中身が見てみたい
ジャンクカメラもいろいろ見てきたけど、見てると欲しくなってくるな

ハードオフ八王子大和田店 ミニこけし

豊島園の資料 94年の歴史

2020年8月8日 豊島園の資料 94年の歴史展

94年の歴史展 としまえんの卒業アルバム ~みんなで彩る最後のページ~

としまえんで開催されている『94年の歴史展』で展示されていた『特別展 夢の黄金郷「遊園地」~思い出のメリーゴーランド~図録』(ふるさと文化館発行)がとても良かったので欲しかったが、会場では品切れ。2016年にふるさと文化館で開催された展示の図録で、その時のプレスリリースで大まかな雰囲気がわかるが、とても資料豊富で充実した内容。発行元のふるさと文化館でも売り切れで、プレミア価格になっていたがネット古書店で見つけて注文するも「在庫切れ」の連絡がきた。悔しい。増刷のリクエストを出しておいた。

【平成28年9月15日】かつての遊園地「兎月園」、「としまえん」90年の歴史が資料でよみがえる石神井公園ふるさと文化館特別展「夢の黄金郷(エルドラド)『遊園地』~思い出のメリーゴーランド~」を開催(事前のお知らせ)

「CAROUSEL EL DORADO─カルーセルエルドラド」 写真集 吉村 和敏
これも良い写真集だった。私もパーツの細部の写真撮りまくったけど、さすがにプロならではの視点で、大いに刺激を受けた。

これは歴史資料的な洋書。分厚い本。

回転木馬というと「クルクル回る~ 回転木馬~♪」という歌詞のシャンソン曲が思い出される。正式なタイトルは「私の回転木馬(Mon manège à moi)」というらしい。エディット・ピアフが歌っていた。

ミュージカル映画の方は観たことなくて、私はてっきり『私の回転木馬』が映画の主題歌かテーマ曲だったのだろうと思いこんでいたが、まったく関係はないようだった。そしてこのミュージカル映画の方のあらすじをWikipediaで読んだのだけど、ブロードウェイミュージカルらしい夢見物語的なファンタジーやロマンスやコメディかと思いきや、『クズ男は結婚して子供ができて死んで幽霊になって子供に再会してもクズ男だった』というだけの内容だった(まあ実際にはそこにいろんな肉付けがされているのだろうけど)。あまりにも下らなすぎて、逆に面白いかも知れない。

carousel carousel

メイン州の漁村。回転木馬の呼び込みを生業とする男ビリーは、客として来ていた女工ジュリーを口説き、恋仲となる。二人はやがて結婚するが、客(ジュリー)に手を出したとしてビリーは回転木馬を解雇され、生活の苦しさに苛立つビリーはジュリーに度々手を上げていた。
やがてジュリーが子供を孕み、父親になる日が近づくのを意識したビリーは、焦りのあまり大金の盗みを企てる。しかしあえなく失敗、逃亡する際にビリーは事故死してしまった。粗暴だったが愛していた夫を失い、悲嘆にくれるジュリー。
しばらく経ち、天界で暮らしていたビリーは、自分の子供が苦難に陥っていると聞きつけ、星守に許可を得て1日だけ地上に戻ってきた。
ビリーの子供-娘のルイーズは、父親が泥棒だったという汚名から、友人らから白い目で見られていた。ビリーはルイーズの前に姿を現し、天界の星のかけらを渡して励まそうとするが、警戒するルイーズに苛立ち、彼女をぶってしまった。
ビリーにとっては悔いの残る父娘の対面となったが、ルイーズは見知らぬ人にぶたれたのに全然痛くない事を不思議に思う。それを母親のジュリーに尋ねると、ジュリーは亡き夫を思い描きつつ、そういう事もあるのだ、と諭すのだった。
地元の学校の卒業式、いがみあっていた友人と和解するルイーズと、それを笑顔で見守るジュリーを見届けて、ビリーは天界に還っていった。

あまりよく存じ上げないが、カルーセル麻紀さんを思い出して検索してみたら、こんなツイートが出てきた。

最近の若い子に「カルーセル麻紀がね」と言っても、ぽかんとされることがほとんどなので説明しときますと、この人です。 pic.twitter.com/nPnquzQvAq— ジロウ (@jiro6663) March 4, 2018

ところでふるさと文化館のミュージアムショップのページ見てたら 「蝉類博物館-昆虫黄金期を築いた天才・加藤正世博士の世界」の関連グッズが出てきて、 2015年に開催された展示なんだけど、とても良くて欲しくなった。図録はまだ売ってる。展示も観たかったな。

「蝉類博物館」 ─昆虫黄金期を築いた天才・加藤正世博士の世界─

Image from Gyazo Image from Gyazo

としまえん 回転木馬 カルーセルエルドラド

2020年8月6日 としまえん カルーセルエルドラド

有名な豊島園のカルーセルエルドラドをたくさん撮ってきた!
豊島園何十年ぶりだろう…(嘆息)
昔でかけた時はプール入った
遠い思い出だ

としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産

カルーセルエルドラド | 豊島園

1907年、ドイツのミュンヘンで名工といわれたヒューゴー・ハッセの手によって造られた歴史的な回転木馬です。ヨーロッパ各地をめぐった後、アメリカのコニーアイランドにある遊園地へ渡り、1971年「としまえん」にやってきました。100年以上の歴史を超えて、夢とロマンを語り継ぐ伝説の回転木馬なのです。2010年、日本機械学会により 『機械遺産』 に認定されました。

としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産

外から見ている分にはわからないのだが、3段階あるステージの回転率がそれぞれ違うので、2段目に乗っていたら想像以上にスピード感あって目が回った。「真ん中の土台は逆方向に回っているのだな、よく出来てるなあ」と思いながら揺られていたが、降りてから見直してみると、やっぱり真ん中は回っていなかった。でもこの撮影した動画を見直してみると、やっぱり真ん中が回っているように見える。よく出来てるなあ…

としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産

見事な手彩色
よく見ると細部はいびつな所もあるんだけどw

としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産

としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産

としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産 としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産
としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産 としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産
としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産 としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産
としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産 としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産
としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産  

これみーんな木彫りなのだそーだ!

としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産

としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産 としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産
としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産 としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産
としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産 としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産
としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産 としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産
としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産 aとしまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産

グロテスクな怪物モチーフがたくさんあった!

としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産 としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産
としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産 としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産
としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産 としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産
としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産 としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産
としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産 としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産

椅子もカワイイ

としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産

としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産

デコラティブな鏡イイ

としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産

としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産

としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産 としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産

豪華な天井装飾もイイ

としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産

としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産

としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産 としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産
としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産 としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産

塗装前の木馬も展示されていた。これも良くないか。模型なら無塗装の木材でも素敵だ。

としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産 としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産
としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産 としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産

としまえん 回転木馬 カルーセル・エルドラド 機械遺産

「ざくろの色」 セルゲイ・パラジャーノフ アップリンク 吉祥寺

アップリンク 吉祥寺でセルゲイ・パラジャーノフ監督の映画「ざくろの色」を観た。みんな正面を向いて無表情で行動してるのが超シュール!まるでアンリ・ルソーの絵画のようだ。そしてざくろの色は血の色!動物の生贄シーンもある。怖い。毒々しく奇妙で神秘的で絢爛たる映像。衣装と音楽はエキゾチックで美しい。

↓チケット提示でポスターもらえた!
でも薄いので持ち帰る最中にシワだらけに…
ちなみにコロナのせいで入館時のチケットのチェックはなく、退館時にチェックする場合があるかもとの放送だったが、特にチェックされなかった。満席だし、無銭鑑賞しようと思ってもできないが。

2020年7月15日 「ざくろの色」 セルゲイ・パラジャーノフ アップリンク 吉祥寺

2020年7月15日 「ざくろの色」 セルゲイ・パラジャーノフ アップリンク 吉祥寺 

↓iPhone 11 proの13mmの超広角カメラで写すとこんな感じ。
アップリンク吉祥寺の館内。

アップリンク吉祥寺の館内

iPhone11pro

↓スポーツしてても不自然に正面を向いてるアンリ・ルソーの絵画みたいに、登場人物がやたらと真正面を向いていて動いていても動的感のないシュールな映画だった。

rousseau アンリ・ルソー

アップリンクの特集ページ
7月16日までかと思ったけど、23日まで上映するみたい。
連日(座席1つ置き配置だけど)満席だから、延長したのかな。

 

吉祥寺 弁天湯 入浴

2020年7月15日 吉祥寺 弁天湯 入浴

アップリンク吉祥寺で「ざくろの色」を観た後、同じく吉祥寺にある弁天湯で入浴した。
入浴料470円。スタンプを押してもらった(なかなかたまらない)。
銭湯内でライブイベントなどをしたことがあるのか、脱衣所にタワレコのミュージシャンの告知パネルなどが置いてあった(にせんねんもんだいなど)。

設備が老朽化した昔ながらの銭湯で、浴室内のペンキ絵など塗り替えされておらず、かなり剥がれも目立ち、水色のドーム型の天井も継ぎ接ぎだらけだった。味わい深い。シャワーの出は悪い。細く弱い水飛沫が四方に飛ぶ。レトロなマッサージ椅子、籐かごあり。便所は屋外の濡れ縁の先にある。昭和30年代頃のものような色褪せたポーズ人形がロッカーの上に飾ってあった。古い黄色い桶だが、ケロリンとは書いてなかった。フロント式で、入り口入ったところに休憩所がある。天井が非常に高く、外周を縁取った白黒のタイル張りが印象深い。シャンプーとボディーソープが用意してある。ハンドドライヤーは20円。椅子型のヘアドライヤーもあり。ストリートビューでも内部を見れる。小学生の男の子が多く、銭湯にも出入りしていた。

吉祥寺 弁天湯 入浴 吉祥寺 弁天湯 入浴
吉祥寺 弁天湯 入浴 吉祥寺 弁天湯 入浴
吉祥寺 弁天湯 入浴 吉祥寺 弁天湯 入浴

お遍路番号:武蔵野市 7
住所:〒180-0004 武蔵野市吉祥寺本町2−27−13
電話番号:0422-22-8307
アクセス:中央線「吉祥寺」駅下車、徒歩7分
休日:木曜
営業時間:15:40−23:00

弁天湯 武蔵野市:中央線「吉祥寺」駅下車、徒歩7分 東京銭湯マップ

弁天湯 中央線「吉祥寺」駅下車、徒歩7分

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com