
大印 給水塔(?) 大館駅
近くにある「大印大館市青果魚類卸売株式会社」の関係設備のようだ。給水塔かな? 〒017-0012 秋田県大館市釈迦内山神社後

新田浄化センター 青森市
たまねぎのような消化タンク好き。 新田浄化センターは、青森駅から西側の分流区域を対象とした処理施設として昭和61年11月から活性汚泥法による高級処理を開始し、整備面積の拡大に伴い平成15年4月からは2系列目の処理施設が稼働しています。平成24年6月には下水汚泥の処理過程で発生する ...

旧坂町機関区 給水塔
羽越本線の車窓から見た旧坂町機関区の給水塔。近くに転車台もあるのだが分かりづらかった。この転車台は現代もSL運行時に使われるらしい。 坂町駅 新潟県村上市坂町 1914年(大正3年)11月1日開業
鉄道 > JR東日本 > 羽越本線 >

館ヶ丘団地 4街区の解体工事
解体工事中の館ヶ丘団地。先日夜間に解体中の風景を見かけて昼間確認してきた。 4-1号棟、4-2号棟、4-3号棟あたりの解体。 道路側の外壁はすっぽり覆われて見えなくなっている。 4街区への歩道は閉鎖されている。 足場ができてる3-11号棟と、まだ丸裸の3-12号棟。 館ヶ丘団地南 ...

館ヶ丘団地 解体中の4-9号棟、4-15号棟(夜)
解体中の館ヶ丘団地 4-9号棟 解体中の館ヶ丘団地 4-15号棟 館ヶ丘団地汚水処理場 日本総合住生活(株) 昔の地形図。館ヶ丘団地は上館と権現谷の間あたり。 「八王子」(東京11号) 五万分一地形図 大日本帝国陸地測量部 明治39年測図 明治45年第1回部分修正測図 大正5年1 ...

JAXA筑波宇宙センターの給水塔

水戸の町散策
総合衣料フクダヤ大工町店(解体済) 老朽化著しいビルだと思ったが、2015年9月以前に解体されてしまったらしい。 〒310-0031 茨城県水戸市大工町2丁目1-30 ストリートビュー: ストリートビュー: 泉町會館 泉町二丁目商店街の一角に昭和30年に再建された。 〒310-0 ...

髙區量水室(高区量水室) 登録有形文化財
登録有形文化財(建造物) 昭和7年(1932)竣工 〒376-0043 群馬県桐生市小曾根町4-22付近 桐生市堤町一丁目5番7号付近 参考: 桐生市水道局高区量水室|桐生市ホームページ 桐生市水道局高区量水室 文化遺産オンライン

駒沢給水塔(渋谷町水道配水塔)
大正13年(1924年)に完成した、洒落た王冠風の双頭給水塔。ちょうど柵や木に隠れるくらいの微妙な高さで、地上からだと二頭を写真におさめるのが難しい。 〒154-0016東京都世田谷区弦巻2丁目41-5 ▼細部の装飾 ▼敷地内には他にも気になる建造物があったが、入れないので間近で ...

下恩方町 中島酒造場(2010年9月末に廃業) 「八王子 八十八景」
(有)中島酒造場 〒192-0154東京都八王子市下恩方町725 042-651-3002 Google Maps/MapFan 参考:65 下恩方の酒造場(下恩方町725)|八王子市(リンク切れ) 江戸時代末期に創業した八王子の地酒の醸造元のひとつ。昔は建物の背後に高木が数本生 ...

富士見町団地 給水塔 & 富士見第三浄水所 富士見五号水源 立川市
中央線の日野~立川間(多摩川付近)で北西の方に見える給水塔。 真っ白でとてもきれい。 国土地理院1:25000地形図 立川(東京) Google Maps ▼東京都水道局 富士見第三浄水所/東京都水道局 富士見五号水源 ▼東京都水道局 富士見第三浄水所/東京都水道局 富士見五号水 ...

足尾銅山 古河キャステック、ますや肉店、小滝浴場跡、小滝坑コンプレッサー室防音壁、生協中才売店、第1松木川橋梁、有越沢橋梁ほか
古河キャステック 古河機械金属(株) 足尾事業所 技術課/足尾製錬(株) 間藤製造所 足尾線 廃線跡 間藤橋(廃橋) 間藤水力発電所跡 上間藤の町並み(説明板) 第一松木川橋梁(登録有形文化財)&田元橋 (旧)渡良瀬橋 新渡良瀬橋 ますや肉店 松原商店街 コロッケ&メンチカツ購入 ...

都営長房団地 給水塔(解体済み)
38号棟そばの給水塔。 都営第2団地一帯の解体とともに2008年頭頃(?)に解体された。 子供の頃、この給水塔が大好きだった。 ↓2008年現在、現存している53号棟そばの給水塔。でも38号棟そばの給水塔は解体されたので、いつか解体される?かも。 ↓御陵線橋脚と南団地の間の路地( ...