両国 松山ビルディング(解体済み)

2016年4月1日から解体されてしまう両国の松山ビル(昭和4年/1929年築)、中を事務所にしていた写真家の三好心さんが解体を前に見学会と写真展をするというので、最終日にあわてて見に行ってきた。関東大震災後の1930年頃に建てられた鉄筋コンクリート造の3階建てビル。東京大空襲にも耐えたが、道路の拡幅工事に伴って解体される。
 
東京都墨田区緑1丁目16-4
 
両国 松山ビルディング(解体済み)20160321214701
 
とにかくレトロで格好良かった。
しかしはまなすラストが気になってのう…青森行きたかったなあ。
 
両国 松山ビルディング(解体済み) 20160321215210
 
洗面台の排水口
 
両国 松山ビルディング(解体済み) 20160321220521
 
2〜4階の階段部分のステンドグラスっぽい窓。黒い縁取り部分はガラス面にぴったり密着した素材だけど色部分のコーティングは剥がれてる。竣工当時からの仕様だろか。
 
両国 松山ビルディング(解体済み) 20160321220556
 
割れたままの4階屋上のガラス窓
 
両国 松山ビルディング(解体済み) 20160321220721
 
流し台は石をくり抜いて作ったのだろうとのこと。時代が進むとタイル貼りの洗面台の生産が多くなる。
 
両国 松山ビルディング(解体済み) 20160321220820
 
4階屋上。謎のマネキン人形。
 
両国 松山ビルディング(解体済み) 20160321220834
 
螺旋のような階段。床のジオメトリックなタイルとの対比が美しい。手すりの柱を間引きして穴埋めしたような跡がある。
 
2016年3月21日 両国 松山ビルディング(解体済み)

両国 松山ビルディング(解体済み) 20160321220739

まるでバーみたいにお洒落な暗室

両国 松山ビルディング(解体済み) 20160322002200

三好心さんの写真作品

両国 松山ビルディング(解体済み) 20160322003540

両国 松山ビルディング(解体済み) 20160322003523

両国 松山ビルディング(解体済み) 20160322003457

外壁のスクラッチタイルは残念ながら塗りつぶされていてオリジナルの部分は一部しか見ることができない。

両国 松山ビルディング(解体済み) 20160322014017

両国 松山ビルディング(解体済み) 20160322002254

トイレの鍵の字が右書きだ

両国 松山ビルディング(解体済み)

解体工事票

両国 松山ビルディング(解体済み) 20160322002531

もしかして同時刻に同じ場所から写真を撮って少し会話をかわした方…?

2016年3月21日 両国 松山ビルディング(解体済み)

同じく両国にあるこの廃墟のようなビルも気になってる。

両国 松山ビルディング(解体済み) 20160322002400

両国 松山ビルディング(解体済み) 20160322014923

豊島公会堂 見学(解体済み)

2016年(平成28年)2月末をもって閉館した豊島公会堂の見学に行ってきた(追記:跡地には東京建物Blliriaホール豊島区立芸術文化劇場が令和元年11月に開館)。高校生の頃、あるライブイベントが開催されて出かけたきりだけれど、久々に訪れたホールは驚くほどこぢんまりとした外観で驚いた。正面は特に小さく感じる。中に入ってみるとそれなりの規模があると感じるのだけれど。

この豊島公会堂は1952年(昭和27年)に区民らからの寄付で建てられた鉄筋コンクリート造2階建てのホール。1950年10月29日完成。豊島公会堂としては2代目で、その前には1938年竣工の初代があった。しかし1945年(昭和20年)4月13日の空襲によりわずか7年で焼け落ちてしまう。この建物は戦後7年目にして建てられた。

東京都豊島区東池袋1-19-1

2016年3月11日 豊島公会堂 見学(解体済み)

明るい採光のロビー

豊島公会堂(2代目) 見学

豊島公会堂(2代目) 見学

豊島公会堂(2代目) 見学

豊島公会堂

豊島公会堂

豊島公会堂

劇場案内

豊島公会堂

豊島公会堂(2代目) 見学

豊島公会堂

豊島公会堂

3階の映写室とピンルーム

豊島公会堂(2代目) 見学

豊島公会堂

豊島公会堂

豊島公会堂

豊島公会堂

豊島公会堂

豊島公会堂(2代目) 見学

ホール客席

豊島公会堂(2代目) 見学

豊島公会堂(2代目) 見学

豊島公会堂(2代目) 見学

地下楽屋入口

豊島公会堂(2代目) 見学

豊島公会堂(2代目) 見学

地下楽屋
薄暗くて怪しげな空気あって良い

豊島公会堂 地下楽屋

豊島公会堂 地下楽屋

豊島公会堂 地下楽屋

豊島公会堂 地下楽屋

豊島公会堂 地下楽屋

豊島公会堂 地下楽屋

豊島公会堂 地下楽屋

地下電灯用装置

豊島公会堂 地下電灯用装置

豊島公会堂 地下電灯用装置

ミキサー室

豊島公会堂

豊島公会堂

豊島公会堂

豊島公会堂

控室1

豊島公会堂 控室1

豊島公会堂 控室1

<img” src=”/img/2016/03/DSC06084.jpg” alt=”豊島公会堂 控室1″ width=”600″ height=”400″ />

控室2

豊島公会堂 控室2

ステージの寄せ書き

豊島公会堂 寄せ書き

豊島公会堂 寄せ書き

豊島公会堂

豊島公会堂

蘭法華トンネル(ランボッケトンネル)

蘭法華トンネル(ランボッケトンネル)

富浦駅→登別駅(約2.6km)を徒歩で移動して、 蘭法華トンネル(ランボッケトンネル)をちょっと立ち寄る。夕方、暗くなってしまったので、ゆっくり見ることはできなかった。

蘭法華トンネル(ランボッケトンネル)

蘭法華トンネル(ランボッケトンネル)

蘭法華トンネル(ランボッケトンネル)

蘭法華トンネル(ランボッケトンネル)   

反対側に行った時はもう真っ暗

蘭法華トンネル(ランボッケトンネル)


鷲ノ巣信号場(鷲ノ巣駅) 函館本線 無人駅 木造待合所 ※2016年3月26日廃駅

鷲ノ巣信号場(旧・鷲ノ巣駅) 函館本線 無人駅➔廃駅 木造待合所

鷲ノ巣信号場(旧・鷲ノ巣駅) 廃駅 函館本線 無人駅 木造待合所

鷲ノ巣信号場(わしのすしんごうじょう)
無人駅
2面2線ホーム
北海道旅客鉄道(JR北海道)
函館本線
2012年度乗車人員 0人/日(降車客含まず)
1944年(昭和19年)9月1日開業
2016年(平成28年)3月26日より信号場に格下げ
北海道二海郡八雲町花浦
鷲ノ巣信号場 – Wikipedia
42.27832, 140.26966

鷲ノ巣信号場(旧・鷲ノ巣駅) 廃駅 函館本線 無人駅 木造待合所

鷲ノ巣信号場(旧・鷲ノ巣駅) 廃駅 函館本線 無人駅 木造待合所

鷲ノ巣信号場(旧・鷲ノ巣駅) 廃駅 函館本線 無人駅 木造待合所

鷲ノ巣信号場(旧・鷲ノ巣駅) 廃駅 函館本線 無人駅 木造待合所

鷲ノ巣信号場(旧・鷲ノ巣駅) 廃駅 函館本線 無人駅 木造待合所

鷲ノ巣信号場(旧・鷲ノ巣駅) 廃駅 函館本線 無人駅 木造待合所

鷲ノ巣信号場(旧・鷲ノ巣駅) 廃駅 函館本線 無人駅 木造待合所

鷲ノ巣信号場(旧・鷲ノ巣駅) 廃駅 函館本線 無人駅 木造待合所

鷲ノ巣信号場(旧・鷲ノ巣駅) 廃駅 函館本線 無人駅 木造待合所

鷲ノ巣信号場(旧・鷲ノ巣駅) 廃駅 函館本線 無人駅 木造待合所

長万部町 甘太郎食堂(閉業) ラーメン 500円

※追記:2022年1月28日、再訪したら閉業していた。ネット情報によると2020年10月頃に閉業したらしい。長万部に立ち寄る楽しみが一つ消えた。残念だ。

長万部駅から歩いて数分の所にある甘太郎食堂。
廃業しているかと思ったら、ちゃんと営業していた。
電車の待ち時間が25分程度しかなく、何かすぐできるのはあるかとお店のおばあさんにたずねたらラーメンと言われた。500円。 
誰も客がいなくて閑散としていたが、ロケットニュースにも掲載されるほど有名な店だったんだな。
時間がなくてゆっくりメニューを選ぶ暇がなかったけど、ほんとはご飯物を食べたかった。
ラーメンは昔ながらの素朴な味わいだった。
今度はチャーハンを注文してみよう。
19:50頃に前を通ったら店は真っ暗で完全に店じまいしていた。
長万部の町自体に人が少ないから、17時頃には閉店しちゃいそうな雰囲気に見える。
何時まで営業しているんだろう。

〒049-3521 北海道山越郡長万部町長万部64

長万部 甘太郎食堂

長万部 甘太郎食堂

長万部 甘太郎食堂

長万部 甘太郎食堂

長万部 甘太郎食堂

2016年3月8日 長万部 甘太郎食堂

長万部 甘太郎食堂

 

↓長万部駅のこれも撤去されるのかな

長万部駅

ところで日比谷公会堂のアーカイブカフェは今日で閉店するんだな。行きたかったけど無理…
Facebookのページ見て我慢する

日比谷公会堂アーカイブ・カフェ – 東京都 千代田区 – レストラン | Facebook

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

十三里信号場(とみさとしんごうじょう)
地上駅 無人駅
2面2線ホーム
北海道旅客鉄道(JR北海道) 石勝線
1998年度乗車人員 5人/日(降車客含まず)
1962年(昭和37年)12月25日開業
2016年(平成28年)3月26日より信号場に格下げ
北海道夕張市紅葉山

十三里駅は2016年(平成28年)3月26日に廃駅になり、信号場に格下げされた。

「十三里駅」とでかでかと書かれた建物は駅舎ではなく継電器室。

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

▼跨線橋の入口が待合室になっている

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

▼駅前のスノーシェルター

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

▼駅前のバス停

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

▼跨線橋 十三里停車場

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

東追分信号場(ひがしおいわけしんごうじょう)
地上駅
2面2線ホーム
北海道旅客鉄道(JR北海道)
石勝線
1965年(昭和40年)3月1日開業
2016年(平成28年)3月26日より信号場に格下げ
北海道勇払郡安平町追分美園
参考:東追分信号場 – Wikipedia

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

▼信号装置

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

笠上黒生駅 髪毛黒生駅 銚子電鉄 木造駅舎 駅スタンプなし

笠上黒生駅 髪毛黒生駅 銚子電鉄 木造駅舎 駅スタンプなし

笠上黒生駅(かさがみくろはええき)
髪毛黒生駅(かみのけくろはええき)
駅員配置駅
1925年(大正14年)7月1日開業
千葉県銚子市笠上町6015

Kasagami-Kurohae Station – Choshi Electric Railway
Kasagami-Kurohae Station (笠上黒生駅 Kasagami-Kurohae-eki)
Kaminoke Kurohae Station (髪毛黒生駅)
Railway station opened on 1 July 1925(大正14年).
6015 Kasagami-chō, Chōshi-shi, Chiba-ken 288-0004 Japan
千葉県銚子市笠上町6015
The Eki Stamp NO

小さな駅だが、駅員はいる。駅スタンプはないと言われた。従来からの本当の駅名は笠上黒生駅だが、髪毛黒生駅というネーミングが付いていた。銚子電気鉄道(銚子行)に乗車。

笠上黒生駅 髪毛黒生駅 銚子電鉄 木造駅舎 駅スタンプなし

大人気!

笠上黒生駅 髪毛黒生駅 銚子電鉄 木造駅舎 駅スタンプなし

笠上黒生駅 髪毛黒生駅 銚子電鉄 木造駅舎 駅スタンプなし

笠上黒生駅 髪毛黒生駅 銚子電鉄 木造駅舎 駅スタンプなし

笠上黒生駅 髪毛黒生駅 銚子電鉄 木造駅舎 駅スタンプなし

笠上黒生駅 髪毛黒生駅 銚子電鉄 木造駅舎 駅スタンプなし

参考:
笠上黒生駅 – Wikipedia
Kasagami-Kurohae Station – Wikipedia

来宮 水口第一共同浴場・水口第二共同浴場(閉鎖)

明日から閉鎖してしまうという熱海の共同浴場に行ってきた。

NHKの取材班がカメラを構えて外で待機していた。地元のお婆さん達が嫌だ嫌だと言っていた。

来宮駅はいつの間にか改装されていた

▼水口第一共同浴場

水口第一共同浴場

▼水口第一共同浴場

水口第一共同浴場

▼水口第二共同浴場

脱衣所と浴室がひとつづきの部屋の(中に入ったらいきなり浴室がある)共同浴場は久しぶり。温泉の共同浴場は石鹸使用禁止のところも多いけど、ここは石鹸使用OK。

水口第二共同浴場

さすが熱海!マンホールにも湯マーク!

熱海温泉マンホール

21時、電車の車内にいる。まだ家着かず。大晦日だから、すごい駅がらがら。日本全国どこの駅もがらがらみたい。

トヨクニハウス 大阪最古のレトロアパート

【徒歩ルート】

トヨクニハウス 大阪最古のレトロアパート 

大阪最古のレトロアパート。トヨクニハウスが売りに出されていた。近隣住民の人と少しお話した。「中に入ったことあるけど、小さな部屋で一人暮らしの人が多い、値段が高い」と言っていた。

トヨクニハウス 大阪最古のレトロアパート

別の団地

トヨクニハウス 大阪最古のレトロアパート

明月荘(ジュリーの昔の下宿先)ほか 大阪西成区の散策

【徒歩ルート】

解体間近という噂のあるジュリーの昔の下宿先の明月荘を見てきた。

アパート「名月荘(めいげつそう)」には、タイガースのメンバー(ジュリーこと沢田研二含む)全員がデビューする前の1966年頃に下宿していた。

〒557-0055 大阪府大阪市西成区千本南1丁目13−1

※追記:2019年4月17日、解体が始まった。

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策

ビッグになっても確かな原点がある(あった)というのは感慨深い…明月荘はファンの心のなかに…

大平湯は解体されて更地になっていた

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策

古書礼讃 津田書店

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策

珈琲館EDEN

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策

あんま天狗堂

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策 

加納醫院

梅元庵神社ほか、館町~館ヶ丘団地

磨りガラス好き

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策

あとフェンスや石垣も

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策

いたるところで見かけた喫茶店ケニア

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策

スペースエイジな感じのサンプルウィンドウ

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策

レトロな喫茶店だらけだった 女将さんが大変にこやかで感じの良い喫茶ユウ

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策

大体どこも380円位のモーニングセットがある

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策

鴻池商店街の周辺散策(解体済み)

鴻池新田駅から歩いて鴻池商店街をぶらぶら散歩し、そのあと鴻池温泉で入浴。

鴻池新田駅前の十字路と球形給水塔

鴻池新田駅前の十字路 鴻池新田駅前の球形給水塔

鴻池新田駅前の鴻池新田会所案内

鴻池新田会所案内

鴻池新田駅前のうどん・そば屋さん。一度入ってみたい。この日は入れなかった。

鴻池新田駅前 手打ちうどん・そば

鴻池新田駅前 手打ちうどん・そば 2015年12月29日  鴻池商店街の周辺散策(解体済み)
鴻池新田駅前 手打ちうどん・そば  

東大阪市鴻池商店会歩道ゲート

東大阪市鴻池商店会歩道ゲート 東大阪市鴻池商店会歩道ゲート

鴻池商店街
大阪府東大阪市西鴻池町1丁目3
2019年3月頃に解体されたらしい。

鴻池商店街

鴻池商店街

鴻池商店街

鴻池商店街

2015年12月29日  鴻池商店街の周辺散策(解体済み)

鴻池商店街

かわいい美容室  

鴻池商店街 鴻池商店街
鴻池商店街 鴻池商店街

かわいい花柄のマンホール。福島のマンホールも可愛かったのを思い出した。

鴻池商店街 鴻池商店街
鴻池商店街 鴻池商店街
鴻池商店街 鴻池商店街

かつてはたくさんの文化住宅があったようだが、解体されて更地になっていた所もあった。

文化住宅 文化住宅
鴻池商店街

文化住宅

鴻池商店街 鴻池商店街
鴻池商店街 鴻池商店街
鴻池商店街 鴻池商店街
鴻池商店街 鴻池商店街

鴻池温泉で入浴。440円。温泉というよりも銭湯に近い。外観よりも浴室はレトロ。浴室にある巨大鯉をつりあげる金太郎絵が豪快ですごい!  

鴻池温泉 鴻池温泉
鴻池温泉 鴻池温泉
鴻池温泉 鴻池温泉

  勿入渕跡たこ焼き я(アール)でたこ焼き購入。おいしい。
みかんをもらう
〒574-0044 大阪府大東市諸福6丁目6-15

たこ焼き я(アール) たこ焼き я(アール)
たこ焼き я(アール) たこ焼き я(アール)

勿入渕跡(ないりそふち) 昔は大きな水域の広がった地であったらしい。ここはかつて北側堤防があった所らしいが、まったくその面影がわかない。

勿入渕跡 勿入渕跡
勿入渕跡 勿入渕跡

サイクルリペア鴻池店の店頭の激安自販機で「あめゆ」というものを見つけて買ってみる。いわゆる生姜湯のことで、初めてみたが、後に他でもこの缶を見かけるようになった。

2015年12月29日  鴻池商店街の周辺散策(解体済み) サイクルリペア鴻池店
サイクルリペア鴻池店 サイクルリペア鴻池店

気になったカフェすみれ

カフェすみれ カフェすみれ

  三叉路にある路傍祠。狭い路地が多い。

鴻池商店街 鴻池商店街
鴻池商店街  

夜の鴻池商店街      

鴻池商店街  

夜の鴻池商店街  

夜の鴻池商店街

2015年12月29日  鴻池商店街の周辺散策(解体済み)  

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

新宿ミラノ座の解体前の姿を記念撮影に行った後、ふと思い立ち、上野オークラ劇場に足を運んでみた。

12月24日から解体工事が始まると聞いていたので、とっくに看板類は撤去されてるだろなーと思っていたが、まだあまり手をつけられていないようだった。

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

▼上野オークラ劇場 解体標

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

館内に入ったことはないのだけど、わりとお爺さんが多い雰囲気なのよね。新橋ロマン劇場はレディースシートがあったので抵抗なく入れたけど、上野オークラ劇場はカップルで入っても異様な雰囲気を感じて怖かったという意見を聞いたことがあるので、到底入れる勇気もなく。

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

▼個人的には通常プログラムよりこっちの方に惹かれる。なんだこれは。

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

▼下町風俗資料館の前でホームレスの人達が花札をして盛り上がっていた。楽しそうな様子なら安心だけど、他のホームレスの人達の中には怒った様子で大量の空き缶を投げている人もいて、ちょっと怖い。

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

▼アメ横に向かう。みなとや上野2号店という海鮮丼屋が安くて空いていて、女性一人客もいたので、入ってみた。500円のネギトロ丼を注文すると1分位で出てきてビックリ。質も量も値段なりという感じで、はっきり言うと非常に質素だった。でも中国人っぽい男性店員の接客態度は結構良かったな。

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

アイスクリーム等のデザート類も安く売っている。はじめはそっちを注文するつもりだったのに丼物選びに気を取られて忘れてしまった。

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

▼ネパールのウール100%の極太毛糸の手袋をアメ横で購入。北海道行きに備えて欲しかった所だったけど安く買えて助かった。

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

▼ワゴンに大量の衣類をざっくばらんに積み上げて販売している店舗。たたんできれいに見せる作業がない所にすごいパワーを感じる。

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

▼御徒町の純喫茶・丘。残念ながら定休日。

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

▼東京電力(株)下谷変電所。すっかり解体されて更地になっていた。ショック…。

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

▼ストリートビュー。在りし日の下谷変電所の姿。昭和初期に造られたモダン建築だった。

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

▼昭和な雑貨ショップ越中屋。
台所用品や生活用品、贈答用品、籐製品、たばこ等、様々な雑貨が所狭しと並べられている。明るい時に外観を眺めたい店舗。タイル使いも可愛らしい。

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

▼宇山あゆみ調な陶器の猫。

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

▼越中屋のとなりは喫茶店 珈琲・王城。

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

▼喫茶「王城」でホットコーヒーを550円で注文。2杯目以降は200円で飲めるのは嬉しいサービス。

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

「王城」という名前と看板はすごく好みなのだが、極端に混んでるわけでもないのに女性店員さんの対応が事務的で、せかすようにメニューやシュガーポットを持って行ってしまうので、あまり居心地よくなくて、2杯目200円のコーヒーも注文せずに出てきてしまった。純喫茶って雰囲気は良さ気だけど、実際行ってみると人気店でも窮屈感を感じる所がわりと多いよなーと思う。

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

▼少し離れた所にあった喫茶マドンナー。「ナー」と伸ばすのに惹かれる。

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

▼男性専用サウナと聞くとついハッテン場を想像してしまうな。

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

新宿ミラノ座解体~歌舞伎町散策

新宿ミラノ座が今日から解体されるというから、記念撮影してきた。といっても前回入館したのが10年以上も前の少女椿の時なんだけど…

新宿ミラノ座

ほんとは去年の暮れの閉館の時に訪れたかったけど、婆ちゃん猫の介護とかあったし、無理だったんだ…

新宿ミラノ座

新宿ミラノ座

▼西武新宿駅側

新宿ミラノ座

▼パッチワークのような壁面
廃業したテナントの前を通ったら、何か臭い…?
足元を見ると店舗のシャッター前に排泄物(半固形)が…
ここは歌舞伎町だからな

新宿ミラノ座

▼ミラノ座の解体標

ミラノ座

ミラノ座

▼隣接するアドアーズミラノ店と磯善も解体される。共に特徴的なピンクの建物。

アドアーズミラノ店と磯善

アドアーズミラノ店と磯善

アドアーズミラノ店と磯善

▼ミラノ座の写真を撮っていたら、目の前を派手な格好した人が自転車で颯爽と通り過ぎていった。新宿タイガーさんかな。

新宿タイガーさん

▼細路地に面した中銀新宿第三ビル。昭和なスナックや焼き鳥屋が入居してる。

中銀新宿第三ビル

コパボウルとかゲーセンとか

コパボウルとかゲーセンとか

ついでに周辺をうろうろと。

ハッピィ日の丸。すごいセンスの外装。タコの吸盤にしか思えない。

ハッピィ日の丸

▼しびれるキャバレー日の丸の電飾看板

しびれるキャバレー日の丸

▼まるでモンドリアンのようなビルを建設中だった。隣のビルの角が丸い窓が可愛い。

モンドリアンのようなビル

四葉ビル

四葉ビル

四葉ビルとタテハナビル

タテハナビル

タテハナビルにはホストクラブがあるようで、中央の階段がまるでステージの花道に見える。新宿LOFTがここにあるのは初めて知った。

タテハナビル

▼天然果汁を作る店マルス。ネーミングと佇まいが気になる店。

天然果汁を作る店マルス

I LOVE 歌舞伎町 アイラブ歌舞伎町 ハヤシビル
日本空間デザイン賞に入賞してるらしい。
元ネタのI LOVE NYあまり好きじゃないけど、デザインしたミルトン・グレイザーはわりと好きだったりする。

I LOVE 歌舞伎町 アイラブ歌舞伎町 ハヤシビル

あかひげ薬局。

あかひげ薬局

オカダヤ。自分で洋服を作ってた時はわりと立ち寄ったものだった。最近は全然作ってないからご無沙汰してるけど。今はコスプレ好きな人にアピールするご時世なんだろうなー。廃業しないでいてくれることを願う。

オカダヤ

マルトモビル。屋外に錆びた螺旋階段。
ストリートビューを見ても分かる通り、なかなか場末感のある古い雑居ビル。

マルトモビル

新宿グリーンプラザ。昔1~2度リ・ラックスパシンジュクを利用したことがあるが、浴場がなかなかレトロだったような記憶がある(もしかしたら近場のルビーパレスと記憶がごっちゃになってるかも)。それ以来メールでクーポン券が送られてくるが、なかなか利用する機会がない。

新宿グリーンプラザ

若松孝二監督の映画「新宿マッド」(1970)にも出てきた新宿地下街の裸婦レリーフ。裸婦の両脇には「之をなしとげしものは人間の協力の総和」「偉大なる哉 人間の協力の総和 実篤」の歌碑(?)レリーフもあり。どうやら昭和30年代に作られた武者小路実篤関連のモニュメントっぽい。

新宿地下街の裸婦レリーフ

新宿地下街 新宿地下街 新宿地下街

新宿マッド

京王線には新しい車両が。
高尾山PRということで懐かしの2000系カラーを9月30日から復刻したらしい。

京王線新車両

高尾山の温泉開湯のヘッドマーク。
営業上煽りをもろに食らいそうなふろッぴィ、今後どうなるかな…

高尾山の温泉開湯のヘッドマーク

夜の宇都宮市街地 オリオン通り商店街~御食事処一条~銭湯さざなみ湯入浴~大谷石トイレ

栃木県農業大学校(栃農大)の掩体壕を見てきた後、バスで宇都宮駅に戻り、オリオン通り商店街にある洋品店で着替えを購入。

宇都宮 オリオン通り商店街(御食事処一条)~銭湯さざなみ湯~大谷石トイレ

宇都宮 オリオン通り商店街(御食事処一条)~銭湯さざなみ湯~大谷石トイレ

宇都宮 オリオン通り商店街(御食事処一条)~銭湯さざなみ湯~大谷石トイレ

その後、オリオン通り商店街の食堂「御食事処一条」で夕食。レトロな大衆食堂。

宇都宮 オリオン通り商店街(御食事処一条)~銭湯さざなみ湯~大谷石トイレ

宇都宮 オリオン通り商店街(御食事処一条)~銭湯さざなみ湯~大谷石トイレ

宇都宮 オリオン通り商店街(御食事処一条)~銭湯さざなみ湯~大谷石トイレ

宇都宮 オリオン通り商店街(御食事処一条)~銭湯さざなみ湯~大谷石トイレ

宇都宮 オリオン通り商店街(御食事処一条)~銭湯さざなみ湯~大谷石トイレ

宇都宮 オリオン通り商店街(御食事処一条)~銭湯さざなみ湯~大谷石トイレ

宇都宮 オリオン通り商店街(御食事処一条)~銭湯さざなみ湯~大谷石トイレ

▼中華丼 650円

宇都宮 オリオン通り商店街(御食事処一条)~銭湯さざなみ湯~大谷石トイレ

銭湯・東湯の方へ向かう。

宇都宮 オリオン通り商店街(御食事処一条)~銭湯さざなみ湯~大谷石トイレ

古びた店が多い。

宇都宮 オリオン通り商店街(御食事処一条)~銭湯さざなみ湯~大谷石トイレ

宇都宮 オリオン通り商店街(御食事処一条)~銭湯さざなみ湯~大谷石トイレ

宇都宮 オリオン通り商店街(御食事処一条)~銭湯さざなみ湯~大谷石トイレ

宇都宮 オリオン通り商店街(御食事処一条)~銭湯さざなみ湯~大谷石トイレ

大谷石(?)の石蔵が残る

宇都宮 オリオン通り商店街(御食事処一条)~銭湯さざなみ湯~大谷石トイレ

▼銭湯・東湯は、すっかり解体されて跡形もなくなっていた。仕方なく、近場の銭湯さざなみ湯に向かう。

宇都宮 オリオン通り商店街(御食事処一条)~銭湯さざなみ湯~大谷石トイレ

宇都宮 オリオン通り商店街(御食事処一条)~銭湯さざなみ湯~大谷石トイレ

宇都宮 オリオン通り商店街(御食事処一条)~銭湯さざなみ湯~大谷石トイレ

宇都宮 オリオン通り商店街(御食事処一条)~銭湯さざなみ湯~大谷石トイレ

▼銭湯・さざなみ湯。こちらは健在。

宇都宮 オリオン通り商店街(御食事処一条)~銭湯さざなみ湯~大谷石トイレ

大人420円。普通の平均的な昭和の銭湯。番台式。木札の下駄箱。定番の昔ながらの藤カゴ、ドライヤー椅子、黄色いケロリン桶あり。ハンドドライヤーは不明。ドライヤー椅子で髪をかわかした、20円。浴室にペンキ絵はなし。洗い場の壁に雪山・城・教会・白鳥が描かれたヨーロッパの湖畔のモザイクタイルの壁画あり。洗い場の棚には洗い場の鏡に地元商店の広告。浴槽は紺色の無地タイル張りで、2つにわかれている、ジェット式。

宇都宮 オリオン通り商店街(御食事処一条)~銭湯さざなみ湯~大谷石トイレ

藪漕ぎしたせいで、髪の毛を洗っていたら頭から小枝がたくさん落ちてきた。

宇都宮 オリオン通り商店街(御食事処一条)~銭湯さざなみ湯~大谷石トイレ

▼さざなみ湯から歩いて宇都宮駅まで帰る。

粕谷ビルという古ビル。変な解体の仕方。階段の壁に穴が開いてる。

宇都宮 オリオン通り商店街(御食事処一条)~銭湯さざなみ湯~大谷石トイレ

宇都宮 オリオン通り商店街(御食事処一条)~銭湯さざなみ湯~大谷石トイレ

宇都宮 オリオン通り商店街(御食事処一条)~銭湯さざなみ湯~大谷石トイレ

昔旅館だった建物のようだ。趣がある。

宇都宮 オリオン通り商店街(御食事処一条)~銭湯さざなみ湯~大谷石トイレ

宇都宮 オリオン通り商店街(御食事処一条)~銭湯さざなみ湯~大谷石トイレ

宇都宮 オリオン通り商店街(御食事処一条)~銭湯さざなみ湯~大谷石トイレ

▼藤江旅館。比較的駅前にある、こちらは現役だろうか。

宇都宮 オリオン通り商店街(御食事処一条)~銭湯さざなみ湯~大谷石トイレ

宇都宮 オリオン通り商店街(御食事処一条)~銭湯さざなみ湯~大谷石トイレ

宇都宮 オリオン通り商店街(御食事処一条)~銭湯さざなみ湯~大谷石トイレ

▼大谷石で造られた公衆トイレ。表面はテカってる。触ってみたが、少しツルツルしてる。

宇都宮 オリオン通り商店街(御食事処一条)~銭湯さざなみ湯~大谷石トイレ

宇都宮駅舎についた。電車に乗って帰宅。

宇都宮 オリオン通り商店街(御食事処一条)~銭湯さざなみ湯~大谷石トイレ

▼おまけ 往路時に押した駅スタンプ。JR宇都宮線・自治医大駅。改札内に設置。全1種類。

駅スタンプ

▼おまけ 往路時に押した駅スタンプ。JR宇都宮線・宇都宮駅。改札内に設置。全1種類。

駅スタンプ

文化マート(郡山市)

文化マート(郡山市)

詳しく知らないのだが、文化マート付近は昔花街だったらしい。

文化マート(郡山市)

文化マート(郡山市)

文化マート(郡山市)

▼文化マート付近にある安積國造神社の鳥井。文化マートの前の通りが参道になってる。

文化マート(郡山市)

▼安積國造神社の鳥井のそばには古い石柱もある。

文化マート(郡山市)

▼郡山駅前アーケードにも寄りたかったが時間がなく。

文化マート(郡山市)

それにしても、震災直後と同じ町とは思えない。あの時は町を歩く人がほとんどいなく、営業している店もわずかで、町が死んだようだった。

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com