長房南団地 仮囲い設置

【徒歩ルート】

長房南団地に仮囲いが設置されていた。

長房南団地 仮囲い設置

長房南団地 仮囲い設置

長房南団地 仮囲い設置

1つだけ、案内板がそのまま残っている。

長房南団地 仮囲い設置

八王子市東浅川870にあったホテルケヤキというラブホテルが解体されていた。こちらのサイトのキャッシュ見るとめちゃくちゃゴージャスっぽく思えるのだが。住宅地の中にある昭和なホテル、開業は昭和50年代か。2016年頃に一度休業、2017年になって営業再開したが2019年に「耐震性に問題あり」とのことで再び休業になっていた。いたいけな(?)中学生の頃、友達とここはラブホテルなのかと審議して様子を見てみようということになり、建物の前でくっちゃべりながらそれらしき客が入るのを見張っていたことがある。何ともはた迷惑な話だが、その時は明るい時間帯だったせいか誰一人入る姿を見かけなかった。

ホテルケヤキ跡

ホテルケヤキ跡

町田街道では電線の地中化工事を始めていた。

町田街道 電線地中化工事

町田街道 電線地中化工事

町田街道 電線地中化工事

町田街道 電線地中化工事

町田街道 スーパーバリュー付近

町田街道 スーパーバリュー付近

奈良酒店閉業

東浅川町の奈良酒店が閉業していた。3月15日をもって閉店したらしい。悲しいなあ。店前にあったゴリラの人形とか手書きのポップとか3色カラーの軒先テント好きだった。すっかり寂しい風情になってしまった。

奈良酒店

奈良酒店、脇に行くと男子便器が設置してある建物だったのな。昔は外に剥き出しで男子便所を備え付けるの普通だったんだろうか。

奈良酒店

奈良酒店
〒193-0834 東京都八王子市東浅川町557−1
0120-004-061

長房南団地は仮囲いの柱が設置されていて、建物がもう少しで見えなくなりそうだった。

長房南団地

長房南団地

古い商店に残ってる雪印牛乳のキャラクター。この男の子、なんていうんだろう。

雪印牛乳

セリアのミニチュア一升瓶ケースみたいに、業務用のパンケースとかジュースケースも出て欲しい。

レトロ業務用パンケース&ジュースケース

カインズ八王子長房店グランドオープン

カインズ八王子長房店が今日オープンしたのでちょこっとのぞいてきた。あいにくの雨&平日&緊急事態宣言中なのでグランドオープンにしてはそこまで人が多いわけでもない。土日は混むかな。地域は離れているが、2019年6月30日をもって閉店&解体したムラウチホビー西八王子店に変わる大型ホームセンターができて嬉しい。

カインズ八王子長房店 _ 店舗検索 _ CAINZ

カインズ八王子長房店

カインズ八王子長房店

カインズ八王子長房店

カインズ八王子長房店

フロアガイドが床に書いてある。

カインズ八王子長房店

開店記念特価チラシ

カインズ八王子長房店

カインズ八王子長房店

屋外の植物ガーデニングコーナー

カインズ八王子長房店

塗料コーナーなどはスーパーバリュー八王子高尾店とは比べ物にならないくらい大きくて豊富。おおよそ自分の希望に合った塗料も見つけることができた。

カインズ八王子長房店

木工DIYコーナーや工作室も充実。CAINZ工房

カインズ八王子長房店

ただ端材は無料ではなかった。

カインズ八王子長房店

カインズ八王子長房店

開店記念ということで、カインズ前でスーパーアルプスの新規会員の募集をしていた。年会費無料のカードを作るとエコバッグが1つ無料でもらえるキャンペーンをやっていた。4種類位の色から好きなものを選べる。黄緑色のリス君をもらってきた。

カインズ八王子長房店

長房南団地は仮囲い設置の準備が進められていて、51号棟前の地図は倒されていた。昭和40年頃からあったであろうこの地図とももうお別れか。寂しいなあ…

長房南団地

長房南団地

長房南団地

長房南団地

映画「三月のライオン」鑑賞 アップリンク渋谷(閉業間近)~東急本店の屋上

アップリンク渋谷

5月20日をもって閉館する映画館アップリンク渋谷で「3月のライオン」を見た。羽海野チカの漫画作品でなく、1992年に公開された矢崎仁司監督の映画作品の方。予想と大分違った。ポスターのヒロインの表情が憂鬱そうに見えたから気だるくて前衛的な映画なのかと勝手に想像していたら意外と前衛的でもなかった。というか普通に見れる。好き嫌いはともかく、1シーン1シーンを断片的に見れば普通の兄妹が主人公のホームドラマに見えないこともない。

アップリンク 渋谷

正直「好きか?」と聞かれたらあまり好きではない方の作品だが、風景がやたらと懐かしくて見入ってしまう。キャストにもあまり惹かれなかったが、解体現場や団地、駄菓子屋などロケ地が良い。都会の工場の専用線が出てきたけど、あれどこなんだろう。あそこの団地に住んでみたかった。多分今はもうないんだろうな。ロケ地めぐりをしてみたい気分にもなったけど、がっかりするのも嫌だから調べるのが怖い。

アップリンク 渋谷

上映会場はアップリンク渋谷のスクリーン3だったが、スクリーン3の最前列は椅子席でなく地べたにそのまま座椅子を置いたようなスタイルだった。昔々、早稲田にあった「ACTミニシアター」というマイナー映画ばかり上映していた映画館を思い出す。雑魚寝スタイルで映画を見る変な映画館。毛布まで用意してあった気がするが(うろ覚え)、アップリンク渋谷スクリーン3は若干似たような雑魚寝スタイルでも流石にきれい。最前列はふかふかの背面でミニクッション付き、地べたに足を投げ出して見れるが清潔感がある。

アップリンク 渋谷

2列目以降は普通のリクライニングっぽいチェア

アップリンク 渋谷

様々な映画のチラシを展示していた。これからもっと増やしていくので見に来て欲しいとのこと。受付のお姉さんが親切だった。

アップリンク 渋谷

アップリンク 渋谷

アップリンクのビルの向かいが統一教会だったんだが、この時は気が付かなかったな。

アップリンク渋谷

アップリンク 渋谷

アップリンク渋谷に行く途中、大きなサボテンの鉢を見かけた。これいいな。うちもこれやろう。ダイソー産のサボテンでも大丸盆っぽいのは成長早いからすぐこれに近づくだろう。

渋谷区宇田川町 サボテン

渋谷区宇田川町 サボテン

アップリンク渋谷近くの昭和なマンション、サンエルサビル。白いバルコニーがオサレ。1878年(昭和53年)1月築らしい。

渋谷区松濤 サンエルサビル

渋谷はまだTOKYO 2020のオリンピックの旗がはためいてるし、ロゴ入りタクシーも走ってる。2ヶ月後に迫ったオリンピック、どうなっちゃうんだろうなあ…。

渋谷 TOKYO2020 東京オリンピック

渋谷 TOKYO2020 東京オリンピック

渋谷 TOKYO2020 東京オリンピック

映画観た後、東急本店の屋上に立ち寄る。これはBunkamura側。

東急本店

ロゴは古びている

東急本店

東急本店の時計。
この辺にも古さを感じる。

東急本店

展望エレベータークリスタルビュー
このフォントにも古さを感じる。

東急本店

東急本店 展望エレベータークリスタルビュー

コロナのため制限営業している。

東急本店

東急本店

東急本店

東急本店

階段にも古さを感じる。

東急本店

屋上前に受付か何かのような跡があった。昔使ってたのか、コロナで停止中なのか…

東急本店

全体的に古びてる。

東急本店

東急本店屋上の自販機。ちゃんと幌テントがあるのがいい。

東急本店の屋上

東急本店の屋上。花屋があり、多少ベンチやイスなどが置かれていて寛げるようにはなっているが多くは片付けられていて人も少ない。遊具のようなものはなし。

東急本店の屋上

東急本店の屋上

東急本店の屋上

東急本店の屋上

東急本店の屋上

2・3・4階は営業再開していないのでシャッターが降ろされている。

東急本店 エスカレーター

東急本店 エスカレーター

都営長房南アパート(50〜54号棟) 除却工事 立入禁止フェンス設置

長房南団地、とうとう立入禁止のフェンスが設置され、公園にも入れなくなってしまった。寂しい。

長房南団地
50号棟、51号棟
長房南団地
長房南団地
50号棟

先日話しかけられたおじさんにまた会ってしまった。昭和24年生まれの72歳だという。年齢より若く見える。昭和28年から長房に住んでいたらしい。そのおじさん曰く、長房団地は昭和39年(1964年)に開催された東京オリンピックの前年に建てられ、都心の方からたくさんの住民が移ってきた、その頃はまだあたり一帯に陸軍幼年学校の建物の基礎が残っていた、もとは畑で、それを都が買い上げたので、地主は儲かったとか。来月73歳になられると言っていた。陵南公園の近く(甲州街道沿い)にも1964年の東京オリンピックのモニュメントが残っている。

長房南団地
51号棟
長房南団地
公園にももう入れない
長房南団地
52号棟前の花壇は古くからあったコンクリート製のベンチも撤去されてしまった
長房南団地
撤去された52号棟前のコンクリ製ベンチ
長房南団地
52号棟
長房南団地

 

長房新栄商店街&スーパーアルプス長房店解体&コピオ長房オープン

長房新栄商店街の隙間から見える風景、かつてはスーパーアルプスの壁だったのに、ひらけた空間になっていて驚いた。2ヶ月訪問しなかった間にすっかりスーパーアルプスは解体され、駐車場になっていた。

長房新栄商店街

スーパーアルプスが解体された後の風景、まるで違う場所のようになっていて驚いた。建物1軒解体されるだけでこんなに変わるのか。現存時はそんなに大きなスーパーとは思えなかったのに。

長房新栄商店街 スーパーアルプス解体後

長房新栄商店街 スーパーアルプス解体後

昔ながらの店も残っているが、周囲の店がこじんまりとした規模の商店街なので、余計に変化著しく感じるのかもしれない。

長房新栄商店街

長房新栄商店街

梅屋蒲鉾店に寄って揚げ物買おうと思ったが、今日は店が休みだった。

梅屋蒲鉾店

梅屋蒲鉾店

梅屋蒲鉾店

大畑青果店に寄って漬け物類を買った。ここは漬け物類も安く購入できるので好き。でもこの日はきゅうりのキューちゃんのようなたまり漬けがなくて買えなかった。糠漬けとザーサイとシナチクとほうれん草を買った。ザーサイとシナチクもスーパーでは買えないボリュームがある。

大畑青果店

大畑青果店

なんとこの大畑青果店、泉ピン子や江川陽介も来たことがあるそうで、店内にサイン色紙が飾ってある。そんな凄いお店だったとは。

大畑青果店

向かいの斉藤物産でもお惣菜やお菓子を売っている。ここはタバコやお酒類の自販機もあり、雑貨店に近い。にしんの昆布巻きが安かったので買った。

斉藤物産

斉藤物産

斉藤物産

買った食材たち。

長房新栄商店街

大うちそば屋は休みだった。去年は緊急事態宣言の最中でも営業していたのに。

大うちそば屋

スーパーアルプス長房店があった所を別方向から眺めてみる。やっぱ全然違う!別の町みたいだ。

スーパーアルプス長房店解体後

スーパーアルプス長房店解体後

スーパーアルプス長房店解体後

気になっていたコピオ長房に早速行ってみた。2021年4月28日(水)に開業したらしい。オープンはもっと先の話だと思っていた。

コピオ長房

ところでコピオはスーパーアルプスが経営しているらしいが、公式サイトはないんだろうか。他店も含め、それらしきサイトがヒットしない…

コピオ長房

コピオ長房

コピオ長房

これまでの長房とまったく風景が変わった…

長い部屋

スーパーアルプス2階デッキから眺めた長房団地

長い部屋

店が新しくなると客層もガラリと変わる。スラムとまで言われた長房のイメージが一転した。

コピオ長房

コピオ長房の店内は、最近の高尾山口駅のイメージを引きずったような内装になっている。

コピオ長房

コピオ長房

コピオ長房

ベンチなんか隈研吾っぽいし。

コピオ長房

スーパーアルプスの袋詰めの台のまわりには高尾山山頂から見える山々の紹介イラストが配置してある。登山&野外レジャー好きな人々の心をくすぐりそう。

コピオ長房

コピオ長房

コピオ長房

コピオ長房

コピオ長房

コピオ長房

セリアもあったのでお買い物。

コピオ長房

向かいの敷地にはカインズ八王子長房店ができるそうで、5月17日にプレオープンするらしい。カインズっていうとホムセンかな。オープンしたらぜひ寄ってみねば。

カインズ八王子長房店

カインズ八王子長房店

久しぶりに市営長房団地の方を通ってみる。この辺の景色は変わらない。ホッとする。

市営長房団地

市営長房団地

市営長房団地

市営長房団地

市営長房団地

南浅川

南浅川

なんと。2019年10月の台風19号で崩落した睦橋(むつみばし)がまだ架け替えられていなかった。
参考:浅川ゆったりロードMAP(PDF)

南浅川 睦橋(むつみばし)

南浅川 睦橋(むつみばし)

南浅川 睦橋(むつみばし)

⬇在りし日の睦橋

都営長房南アパート(50〜54号棟)除却工事準備

都営長房南団地50号棟、51号棟、52号棟、53号棟、54号棟の解体に向け、準備が進んでいる。4月からネズミ駆除工事実施中、これから仮囲いが設置される。いよいよこの辺の風景も変わってしまう。

50号棟と51号棟

50号棟と51号棟

50号棟

50号棟

51号棟

51号棟

ひっそりと咲く野ばら

ひっそりと咲く野ばら

ひっそりと咲く野ばら

51号棟

51号棟

51号棟前の公園

51号棟前の公園

かつては1階に商店街があった52号棟

かつては1階に商店街があった52号棟

都営住宅八王子長房南団地案内図
解体行程の告知が貼られていた

長房南団地

解体行程スケジュール

img_5467.jpg

解体行程スケジュール

長房南団地

解体行程スケジュール

長房南団地

解体行程スケジュール

長房南団地

ネズミ駆除工事実施中のお知らせ。53号棟。
4月28日〜5月14日

長房南団地

53号棟と54号棟

53号棟と54号棟

52号棟と53号棟

52号棟と53号棟

下が保育園になっていた54号棟

下が保育園になっていた54号棟

53号棟前の電話ボックス。まだ繋がっていた。

53号棟前の電話ボックス

52号棟

52号棟

ガードレール下で咲いていた巨大なシロツメクサ。
こんなに大きいのを見たのは初めて。

巨大なシロツメクサ

巨大なシロツメクサ

巨大なシロツメクサ

52号棟前の花壇で雑草のように繁殖していたミズヒキ。

52号棟前の花壇のミズヒキ

都営住宅八王子長房南団地案内図 解体作業票

都営住宅八王子長房南団地案内図 解体作業票

解体作業票

長房南団地

今回解体される区域。給水塔は10年ほど前に解体されてしまった。

長房南団地

ミリサイズの極小の花が咲いていた。ナガミヒナゲシ…???

極小の花

51号棟。かつて住民が植えていた花の種が咲きこぼれたのか、錆びた低い鉄柵まわりに観賞用の花が咲き乱れる。

51号棟

51号棟と公園。現在もここで談話する地域住民の姿や遊ぶ親子の姿を見かける。

51号棟と公園

51号棟前の公園

51号棟前の公園

51号棟前の公園

51号棟前の公園

これから仮囲いが設置され解体される区画。

これから仮囲いが設置され解体される区画

 

新緑萌える館ヶ丘団地(梅元庵神社&ハイブリッド連節バス運行開始)

萌える新緑が美しい季節の館ヶ丘団地周辺を散歩。

新緑

梅元庵神社に寄る

梅元庵神社

梅元庵神社

見ざる言わざる聞かざるの彫像

梅元庵神社

梅元庵神社

梅元庵神社

梅元庵神社

梅元庵神社

なんて書いてあるんだろう

梅元庵神社

祠の中には何もいない

202.172.26.32

202.172.26.32

お隣の内部。お地蔵様がいる。

202.172.26.32

↓以前の梅元庵神社付近の住宅地図(左)と現在の住宅地図(右)。路傍祠路傍祠 地図記号の地図記号が増えている。

梅元庵神社 梅元庵神社

湯殿川に架かる橋は14-3号橋となっていて、名称がない。

湯殿川 橋

湯殿川 橋 

館ヶ丘団地第一受水槽の管理敷地内に入る階段が新調されていた。老朽化しているようだけど、現在もちゃんと管理されている施設なのか。

館ヶ丘団地第一受水槽

八王子南バイパスの工事の進展具合。

八王子南バイパス

八王子医療センター前、八王子南バイパス工事のための切土工事。山が削られていく…

八王子医療センター前、八王子南バイパス工事のための切土工事

バスが来たと思ったら…

ハイブリッド連節バス

なんとハイブリッド連節バス!!
館ヶ丘団地~医療センター周辺で走っているのか!初めてみた!

ハイブリッド連節バス

調べてみたら、4月5日から運行を始めたそうで、京王バスとしては初めての採用らしい。日野自動車の日野ブルーリボン ハイブリッド連節バスで、定員は118名。高尾だけでなく日野駅(甲州街道前のりば)~日野自動車前でも運行を始めたらしい。

Image from Gyazo

Image from Gyazo

  1. 京王バス【第一報】4月5日より日野地区で連節バスの運行を開始いたします! (PDF)
  2. 京王バス【第ニ報】4月5日より高尾地区で連節バスの運行を開始いたします! (PDF)

平日の朝1本のみ『高尾駅南口➡館ヶ丘団地』という路線だが、日曜の昼間に医療センター~館ヶ丘団地間を往復しているのを見た。なぜだろう。

ハイブリッド連節バス

日野ブルーリボン ハイブリッド連節バス _ 日野自動車

Image from Gyazo

【八王子市】長いぞ長いぞ!京王バス初の連節バスが 高尾駅南口から運行されます。 - 号外NET 八王子市

京王バス、グループ初の連節バス運行開始。4月5日から – トラベル Watch

Image from Gyazo

館ヶ丘団地の方に向かっていくと、建設中の館清掃工場の新しい煙突がにょっきり生えている!1ヶ月前にはまったく目につかなかったのに。まるでつくしのような成長速度の早さ。段差のある上の部分がどんどん高くなっていくの、どういう工法なんだろう。

館清掃工場の煙突

建設中の館清掃工場の新しい煙突

館ヶ丘団地の貯水池がものすごい色をしている。藻ではなくて昨日降った雨のせいだ。

館ヶ丘団地の貯水池

解体された館ヶ丘団地3-11号棟の跡は整地も終わり解体票などはすべて取り外されていた。3-12号棟はいつ解体されるのだろう。

解体された館ヶ丘団地3-11号棟の跡

解体された館ヶ丘団地3-11号棟の跡

上から解体された3-11号棟の跡地を眺めてみた。丹沢の山々や東高尾山稜あたりが青々としてきれい。

解体された館ヶ丘団地3-11号棟の跡

丹沢の山々や東高尾山稜あたり

丹沢の山々や東高尾山稜あたり

解体された館ヶ丘団地4街区と3-11号棟、そして建設中の館清掃工場の煙突

解体された館ヶ丘団地4街区と3-11号棟、建設中の館清掃工場の煙突

建設中の館清掃工場の煙突

建設中の館清掃工場の煙突

この煙突の建設中の光景、CANのMonster Movieのジャケットを思い出す。

初沢山(初沢城址)294.1mと紅葉台住宅

初沢山(初沢城址)と紅葉台住宅

大岳山 1266.5m

大岳山 1266.5m

館ヶ丘団地と檜原村・奥多摩方面の山々

館ヶ丘団地と檜原村・奥多摩方面の山々

Googleマップ3Dで見るとこんな感じ

Image from Gyazo

館ヶ丘団地

よく見ると樹林の中に紫色のものが見える。野生の藤の花がたくさん咲いていた。でも高いところで咲いているので地上からだと気づきにくい。

館ヶ丘団地

館ヶ丘団地

11階建て高層団地の迫力

館ヶ丘団地

館ヶ丘団地

建設中の館清掃工場の煙突と解体された館ヶ丘団地4街区の跡地

建設中の館清掃工場の煙突と解体された館ヶ丘団地4街区の跡地

八王子駅方面を眺めると建設関係業者が近場にあるので雑然としている

館ヶ丘団地

館ヶ丘団地

館ヶ丘団地2-11号棟の前ですごいものが作られていた。伐採した木の幹をそのまま使って天狗像を作ってる…これめちゃくちゃ大変なのでは。別の場所で作ったものを移動してくるのとは段違いの腕と労力を要するのでは??誰がどうやって何のためにいつのまに作ったのか。この後どうなるのだろう。

館ヶ丘団地2-11号棟前の天狗像

館ヶ丘団地2-11号棟前の天狗像

館ヶ丘団地2-11号棟前の天狗像 

工事が休みの日なのでクレーンなどは動いていない

館清掃工場の煙突

煙突から目が話せない

館清掃工場の煙突

館ヶ丘団地バス停 折返し場にて。ハイブリッド連節バスはすぐ折り返して行ってしまった。何だろう?と思ったら「教習車」と書いてあった。

館ヶ丘団地バス停 折返し場のハイブリッド連節バス

館ヶ丘団地バス停 折返し場のハイブリッド連節バス

館清掃工場の煙突工事を近くで見てみる

館清掃工場の煙突工事

館清掃工場の煙突工事

館清掃工場の煙突工事

館清掃工場の煙突工事

煙突は近くで見るより遠くで見るほうが大きさを感じる

館清掃工場の煙突工事

館清掃工場の近くにホオノキ(朴の木)に似た気があった。厚朴(コウボク)にも似ている。蕾がついていて、花も咲きかけていた。花も葉も巨大なホオノキ(朴の木)は怪しげな魅力があって好き。でも何だかこれは花が小さい気がする。

ホオノキ(朴の木)?

ホオノキ(朴の木)?

ホオノキ(朴の木)?

ホオノキ(朴の木)?

ホオノキ(朴の木)?

ホオノキ(朴の木)?

ホオノキ(朴の木)?

ホオノキ(朴の木)?

道端で気になる雑草を見かけた。花がらの穂はヘラオオバコに似ているが、ヘラオオバコで検索してもあまり黄色い花は出てこない。何だろう。葉はギザギザしていないのでタンポポモドキでもなさそうな気がするが。

ヘラオオバコ??

ヘラオオバコ??

 

ヘラオオバコ??

ヘラオオバコ??

ヘラオオバコ??

貧乏草ことハルジオン?蕾が垂れてるからヒメジオンではなさそう。

ハルジオン?

ハルジオン?

スミレ。法政大学ジョギングコース周辺を散策したけど、意外と人が多い。

すみれ

トキワマンサクに負けない鮮やかな穂の雑草…ヒメスイバ??

ヒメスイバ?

ヒメスイバ?

館ヶ丘団地汚水処理場の波型屋根

館ヶ丘団地汚水処理場

建設中の八王子南バイパスの橋脚

八王子南バイパス

こちらはシーズン終わって色が落ちてきたトキワマンサクの花。イーアス高尾の庭に植えてある。

トキワマンサクの花

足尾町 掛水~渡良瀬~芝ノ沢~野路又~神子内~旧神子内橋

10年ぶりくらいに足尾銅山の方に行ってみた。今回は軽い散策気分で以前から気になっていた神子内方面へ。本当は馬車鉄道の方を巡ってみたかったのだが、下調べしていなかったので足尾駅から旧神子内橋まで行って帰ってきた。

わたらせ渓谷鐵道 1日フリーきっぷ

わたらせ渓谷鐵道の1日フリーきっぷは乗り放題で大人1880円。桐生駅から沢入駅以降を往復する際はこのきっぷを利用した方が安くなる。以前は桐生駅でこのきっぷを買えなくて苦労した記憶があるのだが、JRの指定券売機で買えるようになっていた。ただし台紙はJRと共通。以前は見本画像のようなオリジナル図柄のきっぷだった気がするのだが。

わたらせ渓谷鐵道の1日フリーきっぷ

わたらせ渓谷鐵道 1日フリーきっぷ

桐生駅の駅スタンプ。全1個。改札窓口管理。

桐生駅の駅スタンプ

ひなびた沢入駅の待合室と桜の木。いつかこのあたりもゆっくり巡ってみたい。

沢入駅

沢入駅

せっかくの乗り放題きっぷなので、間藤駅まで行って、そこから足尾駅に戻ってきた。間藤駅での折返し停車時間は6分しかなかったが、間藤駅前の古河キャステック周辺の様子を久しぶりに見てみる。古い建物は解体され、これまで見えなかった奥の建物が見えるようになっていた。

古河キャステック

古河キャステック

古河キャステック

古河キャステック

古河キャステック

間藤駅と桜

間藤駅と桜

足尾駅

足尾駅

足尾駅の屋根

足尾駅の屋根

足尾駅

足尾駅

足尾駅

足尾駅ホームの煉瓦油庫 大正3年築

足尾駅

煉瓦油庫の建物財産標

足尾駅

わたらせ渓谷鐵道 わ89-313

わたらせ渓谷鐵道 わ89-313

足尾駅舎内

足尾駅舎内

窓口前の荷置き台(?)の装飾が洒落ている

足尾駅舎内

足尾歴史館管理の保存車両 古河鉱業の貨物
協三工業 入換機

足尾駅

足尾駅

日本輸送 入換機

足尾駅

足尾駅

足尾駅

キハ35 70
背後の山は1029mの無名峰

キハ35 70

足尾駅

キハ35 70

キハ35 70

キハ35 70

キハ30・35

足尾駅

足尾駅

足尾駅

足尾駅

ヨ8928号車

ヨ8928号車

ヨ8928号車

ヨ8928号車

ヨ8928号車

日本石油輸送株式会社 タキ35000 35811 35t積 ガソリン専用車

日本石油輸送株式会社 タキ35000 35811 35t積 ガソリン専用車

日本石油輸送株式会社 タキ35000 35811 35t積 ガソリン専用車

古河機械金属 濃硫酸専用車 タキ29300 29312 39t積

古河機械金属 濃硫酸専用車 タキ29300 29312 39t積

協三工業 10トンディーゼル機関車

協三工業 10トンディーゼル機関車

協三工業 10トンディーゼル機関車

足尾貨物の拠点駅なので引込線が多数あり構内が広い。保線係員の詰め所かと思われるものが残ってる。時々キィーッと叫ぶ甲高い声が聞こえてきたので何かと思ったらつがいの鹿だった。当たり前のように線路敷地内を歩いている。以前足尾銅山の裏の方で鹿の死骸を見たことがあるが、相当数の鹿が繁殖していそうだ。

足尾駅

足尾駅前の食料品店・北村商店
(おそらく)足尾駅唯一のお店。なきゃ困る。営業は12時から。
以前は惣菜類を売っていたが、この日は扱っていなかった。

北村商店

足尾は本当によく猿を見る。大群だと結構怖い。

北村商店

大黒橋通行止めの案内

大黒橋通行止めの案内

古河機械金属 古河掛水倶楽部
この日は休館日で見学できなかったので敷地外から眺めた。

所長役宅

古河掛水倶楽部

古河掛水倶楽部

赤レンガ倉庫

赤レンガ倉庫

赤レンガ倉庫

足尾駅前の掛水社宅。人気がなかったが、現在は3分の1くらい住民の方がいる様子。

足尾駅前

足尾駅前

旧渡良瀬橋
昭和10年(1935年)完成

旧渡良瀬橋

旧渡良瀬橋から眺めた渡良瀬川と桜並木

渡良瀬川

かつてはここ(旧渡良瀬橋)から150mの上流の、松木川と神子内川の合流地点が渡良瀬川の起点だったが、昭和40年(1965年)に松木川の上流に変更された。足尾砂防堰堤 銅親水公園に源流の碑がある。

渡良瀬川 発祥の地

旧渡良瀬橋たもとの馬頭尊
明治26年に下間藤に建てられ、大正10年頃にここに移されたもの。盛時には300頭以上の馬がいて、銅山の物資運搬に活躍した。

馬頭尊

古河機械金属の渡良瀬社宅
かつて銅山で働いていたという住民の方とご挨拶。現在もここで暮らしているとのこと。かつては金龍山の上からこのように見えた社宅群だが、10年経って社宅の数も減った様子。

古河機械金属 渡良瀬社宅

なんと。染付便器の残っているトイレがあった。染付便器は明治期がブームらしいから、その頃のものだろうか。

染付便器

染付便器

風呂場

風呂場

渡良瀬社宅内の正一位稲荷大明神

正一位稲荷大明神

渡良瀬

渡良瀬社宅

1980年(昭和55年)完成の中原橋
以前、この付近に芝の沢橋という吊橋があったようなのだが、その具体的な場所がわからない。芝の沢橋から野路又橋までの神子内川左岸の集落を、明治期に「深久縄」という地名で呼んだ(「足尾を歩く」P.50参照)

中原橋

中原橋付近の落石防止工事は休工中

落石防止工事

大黒橋補修工事の案内

大黒橋補修工事の案内

若葉が芽生える時期の、まだ葉緑素をまとってない葉の赤みが好き

足尾の紅葉

足尾の紅葉

芝ノ沢方面に行ってみる
かつては何かあった所だと思うが、10年前の地図からは既に表記が消え去っていて何があったかわからない。

芝ノ沢

足尾町

古い電柱が転がっている

足尾町

このピン碍子は通洞の溶接工場にある電柱と同じ年代、同じメーカーのものだ。
詳細はわからないが…

足尾町

足尾町

足尾町

金龍山から見えたきれいな色の芝ノ沢古河社宅は10年経ってすっかり朽ちていた。当時はまだ住民がいたと思うが(2009年の住宅地図に世帯表記がある)、無人になって大分経つようだ。

足尾町

足尾町

足尾町

足尾町

金龍山から見えたきれいな赤い壁の社宅はこれだけど、近くで見るとそこまで赤が目立つわけでもない

足尾町

足尾町

足尾町

足尾町

電柱の電話標

足尾町

足尾町

浴場

足尾町

一部の家屋は作業用に使われているみたいで、比較的新しい感じの機材が置かれていた

足尾町

木型倉庫とはなんだろう

足尾町

足尾町

上芝沢の古い砂防指定地標

上芝沢

上芝沢

野路又橋付近の神子内川に何やら見えたのだが、芝の沢ダム(通洞発電所の水源)の堰堤ではないようだ。

神子内川 堰堤

足尾を歩く」P.50を見ると「大正5年(1916年)、工作課職工長屋が芝の沢に建てられ、以後野路又寄りの高台にも社宅が建ち、昭和30年(1955年)には135戸になった。」と書いてあるが、恐らくその高台がこれだろう。2009年の住宅地図を見ると既に世帯名の表記はない。芝の沢という沢自体は「関東森林管理局 日光森林管理署 足落治山事業所」のさらに上の方にある。

足尾町

足尾町

壁に藤田三歩さんの昭和レトロ&メルヘンタッチなキャラクターイラスト「ミックルペペ」のカレンダーがかかってる。いつ頃のだろうと思って調べたら、藤田三歩さんは1980年頃からイラストを描き始め、1985年にカレンダー展で受賞、1993年に43歳で亡くなっている。そしてその活動期に近く、5月1日が火曜日の年は1984年、1990年、2001年、2007年、2012年あたりなので、1984年製か1990年製か…

藤田三歩さんの昭和レトロな「ミックルペペ」のカレンダー

コカコーラの1リットルガラス便が落ちていた。どうやら1970年代のデザインらしい。

足尾町

1988年の週刊少年ジャンプが転がっていた

足尾町

足尾町

こちらは染付でなく青磁の古便器
横幅が狭め

足尾町

足尾町

家屋調査済証

足尾町

足尾町

これはきれいな針葉樹

足尾町

足尾町

野路又橋
1983年(昭和58年)完成

野路又橋

ないとう食堂はGoogleマップを見ると営業10時00分~17時00分、木曜日定休となっていて、この時は本来なら営業中のはずだが、開いていなかった。ただし店の電気はついていた。クチコミが良いので食べてみたかった。

ないとう食堂

旧足尾高校グランド(連合捕虜収容所跡)
昭和15年(1940年)、この地に足尾銅山工作課分工場が操業を開始した。しかし軍需品生産に使う大型機械は難しく、昭和18年小山に移転した。その跡地に連合捕虜収容所が建てられ、イギリス、フランス、ハンガリー、ポーランドなどヨーロッパ系の人々約200名が収容されていた。戦後連合軍が帰国した後、一時中国人が入居していたが、昭和21年(1946年)解体され、高校グラウンドになった。(参考:「足尾」まち歩き冬号 日光市役所足尾総合支所観光経済課)
栃木県の土木遺産 足尾年表
POW研究会 POW Research Network Japan _ 研究報告 _ 日本国内の捕虜収容所

足尾高校グランド(連合捕虜収容所跡)

神子内橋
1984年(昭和59年)完成

神子内橋

閉業しているお食事処 道の茶屋

お食事処 道の茶屋

旧神子内橋近くに大きなシャクナゲの林があって驚いたが、どうやら人の手によって管理されている様子。

足尾町

旧神子内橋 
1934年(昭和9年)完成
車両は通行止めになっている
旧神子内橋(旧道)の車両通行止めについて

旧神子内橋

旧神子内橋は欄干が低く、老朽化も著しく、見るからに危険そうだが、これが良い風情をもたらしてもいた。これを見たくて訪れたが、既に防護柵が設置されていて昔ながらの風情は味わえなくなっていた。

旧神子内橋 Googleマップ Image from Gyazo

旧神子内橋 Googleマップ Image from Gyazo

旧神子内橋

旧神子内橋の欄干はかなり激しく損傷している

旧神子内橋

旧神子内橋

かなり険しい岩もあるが、神子内川に降りてみる

神子内川に降りてみる

神子内川から眺めた旧神子内橋

旧神子内橋

旧神子内橋

神子内川の石ころ。花崗岩?紫がかったのがある。

神子内川の石ころ

神子内川の石ころ

瘤だらけの木。なぜこうなったのか。

瘤だらけの木

瘤だらけの木

来た時とは違う道を通って足尾駅まで戻る

渡良瀬の民家で魚でも焼いているのかもうもうと煙をあげ、住民の人たちがおしゃべりをしていた。こうした風景は往時と変わらないのでないかと思った。

足尾町

渡良瀬の足尾銅山生活協同組合 三養会本部

三養会本部 三養会本部

古河機械金属 渡良瀬社宅付近の路傍祠
ゼンリン住宅地図にも地図記号しか表記されていない

渡良瀬社宅付近の路傍祠

旧渡良瀬橋 側面
昭和10年(1935年)完成

旧渡良瀬橋

18時を過ぎていたが、北村商店が営業していたので食材を買って帰った。

北村商店

北村商店

築地 旧電通本社ビル(解体工事準備・仮囲い設置)

解体に向けて旧電通本社ビルの仮囲いが設置され始めた。

旧電通本社ビル

名称(旧):電通本社ビル 電通築地ビル
設計:丹下健三
着工:1963年7月
竣工:1967年5月
所在地:〒104-0045 東京都中央区築地1丁目11

旧電通本社ビル

旧電通本社ビル

旧電通本社ビル

旧電通本社ビル

旧電通本社ビル

旧電通本社ビル

旧電通本社ビル

奥羽本線 板谷峠の名物「峠の力餅」購入 峠駅構内営業 峠の茶屋

奥羽本線 峠の力餅 峠駅構内営業 峠の茶屋

峠駅の名物「峠の力餅」を普通列車の停車中に買ってみた。全国的にも珍しい駅ホーム立売り販売を古くから続けているお店で、JR東日本管内ではもうこのお店しか残っていないらしい。以前から気になってはいたが、購入は初めて。停車時間わずか30秒の間に餅の入った箱を抱えてホームを往来する販売員さんから一箱千円の餅を買う。新型コロナ感染拡大のご時世を反映して、販売員さんもマスクをしていた。若い方だったので驚いた。今年は峠の力餅駅の立売り120周年、峠駅の開業122周年だそうだ。 

奥羽本線 峠の力餅 峠駅構内営業 峠の茶屋

奥州路 板谷峠の力餅 海抜624米
峠駅 山形県米沢市大字大沢字峠
参考:峠駅 – Wikipedia

古老が語る峠の力餅は我々が幼い頃から口にした郷土の味です
遠く明治32年福島米沢間に初めて鉄道が開通し板谷峠の難所吾妻越の山腹に峠駅が設けられ人も車もほっとひといき入れたものでした
その時駅頭の力餅の一切れは我々の元気を呼びもどしてくれました。

「営業時間は人が来てから去るまで」という面白いお店。人の気配のない山間の店なので「営業時間」という枠の概念が基本的にないらしい。山形新幹線の車内で販売されている力餅とは別物だそうで、この力餅を買うにはここまで訪れ(鈍行列車の奥羽本線に乗ら)なければならない。ある意味、鈍行の奥羽本線の乗車証明書といえる。

包装紙には「奥羽本線峠駅構内営業」の表記。もしかすると峠駅前の店舗でも同様のものが買えるかも知れないが、包装紙に「奥羽本線峠駅構内」と印刷されているので、駅構内での立売り購入はいい記念。

奥羽本線 峠の力餅 峠駅構内営業 峠の茶屋

↓今回利用した列車は
米沢13:08発、峠駅13:25着・13:26発、福島13:54着
列車番号434M 立売販売

434M

峠駅構内。以前春先に訪れたが、福島市街地は標高67m、米沢市街地は標高260mなのに対し、峠駅は標高624mととにかく高いので、気温が低く、米沢駅・福島駅などに比べて圧倒的に雪が多くて寒かったのを覚えている。

奥羽本線 峠の力餅 峠駅構内営業 峠の茶屋

以前は箱に直接イラストが印刷されていたようだ。

消費期限は2日後。あんこが詰まったお餅。美味しい。

「大福餅ですので堅くなりましたらフライパンに少々の油を入れて餅の両面を焼いてたべて下さい。オツな味でおいしくいただけます。」と書いてある。今回はストレートにいただいた。お茶に良く合う。

奥羽本線 峠の力餅 峠駅構内営業 峠の茶屋

京王線(高尾線)との比較

新宿駅(標高約38m)~高尾山口駅(標高約190m) 44.7km 高尾山の標高599m
福島駅(標高約71m)~峠駅(標高624m)~米沢駅(標高249m) 40.1km

京王高尾線より短い距離で高尾山を越えるようなもの…すごい。

↓情報・資料満載の公式サイト

赤岩駅のその後

2021年3月12日をもって廃止された奥羽本線の赤岩駅、3月26日に通過した時はまだ駅名標がそのままだった。そのまま残してほしいような。

赤岩駅 

赤岩駅  

赤岩駅 

↓2004年の赤岩駅の時刻表。この頃は上下合わせて12本停車していた。

平日 奥羽本線 福島方面 (上り)

Image from Gyazo

平日 奥羽本線 山形・新庄方面 (下り)
Image from Gyazo


北星駅(廃駅) 宗谷本線 木造駅舎 無人駅 北海道 ※2021年3月12日廃止

北星駅(廃駅) 宗谷本線 木造駅舎 無人駅 ※2021年3月12日廃止



[markerClusterGroup feat=title strings=北星駅 groups=北星駅 disableclusteringatzoom=10 ]

北星駅(ほくせいえき)
宗谷本線 無人駅
木造駅舎
北海道(上川総合振興局)名寄市智恵文北星
北星駅 – Wikipedia
44.44156, 142.42804

※2021年3月12日をもって廃止

廃駅目前だったので乗降客はかなり多かった。鉄道マニアではない一般人の人々も記念に訪問していた。何とか人のいない写真を撮れた。

北星駅 

駅舎内

きっぷ運賃表

ヒビ割れたコンクリート床。

破損した木製ベンチ。

発車時刻表

北星駅 

北日ノ出駅(廃駅) 石北本線 無人駅 北海道 ※2021年3月12日をもって廃止

北日ノ出駅(廃駅) 石北本線 無人駅 ※2021年3月12日をもって廃止

※北日ノ出駅は利用者減少のため、ダイヤ改正に伴い、2021年3月12日をもって廃止された。

↓営業当時のデータ

北日ノ出駅(きたひのでえき)
旭川駅管理 無人駅 石北本線
北海道旭川市東旭川町日ノ出
1面1線ホーム 
1960年(昭和35年)5月2日開業
北日ノ出駅 – Wikipedia

北日ノ出駅 

北日ノ出駅 

北日ノ出駅 

北日ノ出駅(廃駅) 石北本線 無人駅 ※2021年3月12日をもって廃止

北日ノ出駅(廃駅) 石北本線 無人駅 ※2021年3月12日をもって廃止

北日ノ出駅(廃駅) 石北本線 無人駅 ※2021年3月12日をもって廃止

北日ノ出駅(廃駅) 石北本線 無人駅 ※2021年3月12日をもって廃止

北日ノ出駅(廃駅) 石北本線 無人駅 ※2021年3月12日をもって廃止

北日ノ出駅 

北日ノ出駅 

北日ノ出駅 

北日ノ出駅 

北日ノ出駅 

北日ノ出駅 

北日ノ出駅 

北日ノ出駅 

北日ノ出駅 

北日ノ出駅 

廃駅を目前にして、昼間はほとんど人がいなかったのに、夕方になったら大量の人が押しかけていて凄かった。伊納駅も人が多かった。本数が少ないせいか、東六線駅は人がほとんどいなかったらしい。

館ヶ丘団地 3街区・4街区の解体状況&館清掃事業所

3-11号棟は解体されて、すっかり更地に。

館ヶ丘団地 IMG_4978

館ヶ丘団地 IMG_5997

館ヶ丘団地 IMG_5877

館ヶ丘団地 IMG_5988

館ヶ丘団地 IMG_5971

館ヶ丘団地 IMG_5973

館ヶ丘団地 IMG_5979

館ヶ丘団地 IMG_5981

ゆりかご幼稚園の跡地と。これから解体される予定の3-12号棟。

ゆりかご幼稚園の跡地と3-12号棟 IMG_5008

ゆりかご幼稚園の跡地と3-12号棟 IMGP6367

3-12号棟 IMG_6068

4街区の解体跡を見ると、一瞬給水塔のように見える建物が。解体された館清掃工場の方で建設が始まったらしい。

館清掃工場 IMG_6015

館清掃工場 IMGP6323

長房新栄商店街(たかおか食器店・梅屋蒲鉾店・スーパーアルプス長房店解体)

今日は高尾方面から長房新栄商店街の方に歩いて行ってみた。

陵南公園の案内図、だいぶ古びてきている。

陵南公園

陵南公園

南浅川はまったく水がない。梅が咲いている。人出は多い。

南浅川

南浅川

たかおか食器店が開いていたので寄ってみた。店頭にあったジャンボ湯呑みを買った。300円。

たかおか食器店

ご主人に少しお話を聞いたが、この地で50年店をやってるそうだ。スーパーアルプスの2階に銭湯があった話になったが、スーパーアルプスができる前は同地に銭湯があったらしい。けれどもアルプスができて銭湯が解体されると風呂なしの住民が困るということで、スーパーアルプスの2階に銭湯が作られたとのことだった。初耳だった。この店の向いにあった店舗は解体されたが、元は本屋などがあったそうだ。

たかおか食器店

たかおか食器店

たかおか食器店で買った巨大な湯呑み(税込300円)。これでお茶をこまめに注がなくて良くなる(???)。右は比較用の普通の大きさの湯呑み。大事に使おう。

たかおか食器店

湯呑みを包んでもらった包装紙がオリジナルのもので、武蔵野市にも店舗があると知った。検索してみると武蔵野店の方しかヒットしない。

たかおか食器店

包み紙

たかおか食器店

先週まで建物の半分が見えていたスーパーアルプス長房店は全体が養生シートで覆われすっかり見えなくなっていた。

スーパーアルプス長房店 解体工事

スーパーアルプス長房店 解体工事

スーパーアルプス長房店 解体工事

駐車場側から見てみたが、スーパーアルプス長房店の解体工事は結構早いスピードで進んでいるようだった。

スーパーアルプス長房店

新栄商店街およびスーパーアルプス長房店跡の向いにはコピオ長房という大型商業施設ができるんだそうだ。スーパーアルプスはその中の1店舗としてリニューアルオープンするらしい。コピオ長房の建設工事現場。

https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/09/28/03.html

コピオ長房

コピオ長房

コピオ長房

新栄商店街はどうなるのだろう…

https://www.juutakuseisaku.metro.tokyo.lg.jp/bunyabetsu/jutaku_fudosan/pdf/puro33.pdf

コピオ長房

新栄商店街の街灯

長房新栄商店街

梅屋蒲鉾店に寄って揚げ物を買った。実は購入は初めて(大昔には購入したこともあったかもしれないが、記憶にない)。

梅屋蒲鉾店

梅屋蒲鉾店

1個80円。美味しそう。保存料などを使わずにこの店舗で製造しているそうだ。SNSなどで写真が拡散されて訪れる人もいるそうだ。昭和43年創業、今年開店53年目の老舗。

梅屋蒲鉾店

梅屋蒲鉾店

梅屋蒲鉾店

梅屋蒲鉾店

どれも美味しいが、特にゴボウがシャキシャキしていて美味しい。

梅屋蒲鉾店

https://sites.google.com/view/umeyakamabokoten/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0?authuser=0

梅屋蒲鉾店の公式サイトもあった。今度はチーズ巻きとかも買ってみたい。

スーパーアルプス 長房店 休業&解体 移転リニューアルオープン予定

スーパーアルプス 長房店 休業&解体

スーパーアルプス 長房店が解体されていた。駐車場はほぼ解体され尽くしていた。一瞬、泣きたくなったが、閉業ではなく、リニューアルとのこと。良かった…と思ったが、「移転」と書いてあるので、アルプスはこの場所から消えてしまうらしい。やっぱり泣きたくなった。

〒193-0824 東京都八王子市長房町550

スーパーアルプス 長房店 休業&解体

スーパーアルプス 長房店 休業&解体

スーパーアルプス 長房店 休業&解体

スーパーアルプス 長房店 休業&解体

昔は2階に銭湯のあるスーパーだった。時代は違うが、大館のジャスコも2階に健康ランドがあった。2000年に廃止された大規模小売店舗法の表示。長房のアルプスは1979年頃の開店時から銭湯があった。大館ジャスコの2階の健康ランドは後々作られたもの。1990年頃か。

※近くにある「たかおか食器店」さんのお話によると、スーパーアルプスができる前、同地にもともと銭湯があったらしい。銭湯を潰してスーパーを建てると風呂なしの住民が困るということで、スーパーの2階に銭湯が作られたとのことだった。同地で50年間食器店を営んでいるご主人のお話。

スーパーアルプス 長房店 休業&解体

スーパーアルプス 長房店 休業&解体

あ

スーパーアルプス 長房店 休業&解体

2018年9月8日をもって閉業したさえき長房食品館の跡地には新しく建物が建てられていた。

スーパーアルプス 長房店 休業&解体

新栄商店街の、他の一角の建物も解体中になっていた。新栄商店街は、1990年台なかばまではまだもう少し人気があったのに。もう終わりだ。悲しい。

スーパーアルプス 長房店 休業&解体

何かと思ったら

長房町の猫

猫にじっと見られていた。

長房町の猫

梅元庵神社ほか、館町~館ヶ丘団地散策

梅元庵神社 館町

館町にある「梅元庵神社」。町田街道のわき、医療センターの下手のひっそりとした宅地の中にあり、今まで存在に気づかなかった。かなり古そうだ。読みは「うめもとあん」で良いのか。住宅地図で神社名を確認。

梅元庵神社 館町

おやしろの名が確認できない

梅元庵神社 館町

梅元庵神社

近くの湯殿川には12年前の河川計画の告示が残ってる。

梅元庵神社 館町

梅元庵神社 館町

高尾界隈の本にこのあたりの情報は載っていなかった。ただ館町の町名の由来が館跡であると書かれている。近くの浄泉寺が八王子城の砦の役割を担い、浄泉寺城を築城した近藤助実は小田原城攻めで八王子城を守って戦死した。

梅元庵神社 館町

Image from Gyazo

館町 たてまち – Web八王子事典
市の南西部にあり,湯殿川の上流部と殿入川の流域にひろがる.1955年(昭和30)横山村の八王子市への合併により,翌56年同村内の旧大字館が館町となった.江戸期の館村.多摩丘陵の起点にあたる追分の地を町域の西南端として,同丘陵北面の丘陵地と湯殿川ぞいの平地との間にある.北部を湯殿川沿いに北野街道が走り,西寄りには町田街道が南北に通る.町の中央部にあたる丘陵上に公団館ヶ丘団地があり,東寄りの台地には館町団地がある.市館事務所,横山第一小学校・上館小学校・殿入小学校・館中学校・館高校・頴明館高校・拓殖大学,日本自動車整備専門学校,市立看護高等専修学校,東京医科大学八王子医療センター,館清掃事業所,浄泉寺・龍見寺・宝泉寺,御霊神社・梅元庵神社がある.

Image from Gyazo

館の地蔵堂(廃寺)たてのじぞうどう(はいじ) – Web八王子事典
館町古歌場,百姓甚右衛門持.本尊地蔵菩薩.開創年代は不詳.梅元庵とも云っていたが,明治初期に廃寺になる.

西日になってきたので軽く写真を撮って退散する。

梅元庵神社 館町

梅元庵神社 館町

川に降りる階段があり、湯殿川で猫が水を飲んでいた。

梅元庵神社 館町

この川にかかる小さな橋が気になったが、住宅地図でも橋名を確認できなかった。

梅元庵神社 館町

館ヶ丘団地第一受水槽
使用状況は不明だが雑草はきれいに刈り取られていた。

館ヶ丘団地第一受水槽

館ヶ丘団地第一受水槽

八王子南バイパス工事 町田街道との交差部分
バイパスができたら大分景観が変わってしまいそうだ。

八王子南バイパス工事

八王子南バイパス工事 町田街道との交差部分

八王子南バイパス工事 町田街道との交差部分

八王子南バイパス工事 町田街道との交差部分

医療センター前の工事

八王子南バイパス工事 医療センター前

館ヶ丘団地 解体された3-11号棟と解体待ちの3-12号棟

館ヶ丘団地 解体された3-11号棟と解体待ちの3-12号棟

高尾バッティングスタジアムのネットがはずれかかっていた。はずされたのか、はずれたのか…

高尾バッティングスタジアム

高尾バッティングスタジアム

ネットにはボールがたくさんたまってる

高尾バッティングスタジアム

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com