図書館で本を貸りた&東浅川町の末広屋閉業

図書館から本を借りてきた。どれも濃ゆくて面白い。

  1. 究極のナローゲージ鉄道 せまい鉄路の記録集 岡本憲之
  2. 日本硫黄沼尻鉄道部〈上〉 青木栄一
  3. 日本硫黄沼尻鉄道部〈下〉 青木栄一
  4. 楽しい軽便鉄道 (カラーブックス) 吉川 文夫
  5. 軽便鉄道時代 JTBキャンブックス 岡本 憲之
  6. 全国軽便鉄道 JTBキャンブックス 岡本 憲之
  7. 沖縄軽便鉄道は死せず 辻 真先 (単行本)
  8. 幻の人車鉄道―豆相人車の跡を行く 伊佐 九三四郎
  9. 新版 風景スタンプ集〈戦後編〉 友岡 正孝
  10. 新・風景スタンプ集―関東・甲信越 日本郵趣出版

甲州街道沿いの東浅川町にあり、一昨年のいちょう祭りで八王子の三角納豆を買った末広ストアー(末広屋)が閉業していた。6月17日をもって閉店したらしい。昔ながらの総合食品ストアーで、大手スーパーにはない食材などもあって良かったのだが…。

末広ストアー(末広屋) 閉業 八王子市東浅川町 甲州街道沿い  

末広ストアー(末広屋) 閉業 八王子市東浅川町 甲州街道沿い

八王子並木町郵便局で夏用のハガキに風景インを押してもらう。イチョウ並木の図柄。

八王子並木町郵便局 風景印 

八王子並木町郵便局 風景印 

じんそば 西八王子店
営業していなかったので閉業してしまった?と思ったら6月15日から16時~17時は休憩時間になったらしい。

じんそば 西八王子店

じんそば 西八王子店

じんそば 西八王子店

図書館そばにある中華そば 吾衛門
定休日かな?と思ったら売切で店じまいらしい。まだ明るいのに。

中華そば 吾衛門

中華そば 吾衛門

図書館で配布していた、気になるイベントチラシいろいろ。

たかお食堂 高尾駅前 八王子

たかお食堂
東京都八王子市初沢町1227
高尾駅南口を出て右の細いガード下通路を数十メートル突き進むと出口目前にある

営業時間
11時~14時(入店は13時半まで)
17時半~20時(入店は19時半まで)
定休日 火曜日・第3水曜日

定食の価格帯は700円~800円

数年前に別の店から変わったと思ったらあれよあれよという間に高評価の人気店になっていたお店。ストリートビューで確認してみたら2015年には変わっていたので自分の記憶が大分古かったようだ。前の店は居酒屋だったので入れなかったが、食堂ならと思ったものの、外に看板類やメニューがあまり無いので何となく入りづらく、今日まで伸ばし伸ばしになってしまった。

大光寺に行く途中、11時半頃に店の前を通ると既に順番待ちしている若者が店外に2人いた。若者向けの店構えではないように見えるが、幅広い客層に人気ある店のようだ。営業開始が11時なのに11時半で満員ということは開店早々入店する客も結構いるのでないか。小規模ながら結構な人気店だ。

大光寺で桜の花を見てから初めて入店してみた。店内は満員で他に連れがいたら順番待ちになる所だったが、一人だったので空いているカウンター席にすぐ座れた。店内は4人掛け位のテーブルが2つか3つあり、カウンター席は3~4人分ある。ただしカウンターは椅子が1つ外され、3人掛けになっていた。コロナのせいで間隔を開けているのかもしれない。

店内の壁面には多数のホーロー駅名標やサボが飾られていて、鉄道好きな自分は楽しくなってしまう。中央本線や多摩地区沿線の物が多いが、北海道や九州のものもある。

見るからに忙しそうな様子の店員さんだったが、注文はすぐに聞きに来た。テーブルメニューは居酒屋仕様と普通の食事仕様がある。750円のミックスフライ定食を注文してみた。注文時にごはんの量を大盛りか普通盛りか聞かれる。ご飯のおかわりも1回無料とのこと。混んでいるわりに調理は早く、8~9分ほどで運ばれてきた。大きなお盆にごはん、味噌汁、たくあんのおしんこ、そして主菜のミックスフライと千切りキャベツ、マヨネーズの和え物サラダ。ミックスフライ(白身魚、串カツ、コロッケ、海老)は揚げたての衣がサクサクして美味しい。ソースはウスターと濃厚なとんかつソースの2種類。とんかつソースをたっぷりかけて頬張っていたらご飯が足りなくなってきた。まだ少し茶碗にご飯が残っているうちに店員さんが「おかわりしますか?」のお声がけをしてくれたので「少なめに」とお願いする。ただし出てきたご飯の量は結構多かった。食べ盛りの若者なら普通の飲食店よりもお腹いっぱい食べられて安いのでないか。

食べ終わって帰り際、店内に飾ってあるサボなどに見入っていたら、「こちらにもありますよ」と案内してくれ快く写真も撮らせて頂いた。入れ代わり立ち代わりで次の客が入店してくるので長居はできないが、機会があればゆっくりサボを眺めながら「ここに行った、ここはまだ行ってない…」などと思いを馳せてみたい。

大光寺の桜 八王子 高尾界隈

京王線・高尾駅ホームから見える大光寺の桜は10日前ほどがピークだった。散った桜も多いが、桜の木が数種類あるのと、桜以外の樹木もあるため花見の時期がずれても楽しめる。人為的に手入れしているようで、セッコクが木の幹に着生してあった。乙女椿のような八重咲きの椿が満開だった。ツバキ、躑躅、複数種あり。

東京都八王子市初沢町1352
大光寺 地図

高楽寺のしだれ桜

髙楽寺のしだれ桜はかなり散っていてもう葉桜になっていた。1週間前に訪れた時は夜だったしライトアップもされていなかったので開花状況がまったくわからなかったが、貼り紙を見てライトアップは数年前から取りやめていたことを思い出した。ライトアップ中止は桜がかなり弱っていたことも関係していたように思うが、この見事な一本桜が枯れてしまったらこの辺りの見所がなくなってしまうので何とか踏ん張って欲しい。入口には「樹木葬誕生!」の看板が設置されていて時代を感じた。

昔はこの辺りに古い民家も多数建ち並んでいて奥まった所にある枝垂れ桜はあまり目立たず見にくる人もあまりいなかったような。ライトアップを始めてから人が集まり出したように自分は記憶している。この数年で一気に周辺の古民家が解体されてしまって風情が変わったのでちょっと寂しい。この近くの小高い丘にある御嶽社という神社は今年の2月頃に新たな説明板が設置された。

高楽寺 – Wikipedia

〒193-0941 東京都八王子市狭間町1868

八王子の夜の木蓮と高楽寺

八王子 高尾 木蓮 開花状況

同じく高尾にある大光寺の桜は3日ほど前にライトアップしていたが、高楽寺の枝垂れ桜はライトアップしていなかった。まだ見頃ではないのか、それとも20時過ぎは照明を消してしまうのか、不明。木蓮の花はもう花弁が散り始めていた。

高楽寺 – Wikipedia
〒193-0941 東京都八王子市狭間町1868

渋谷の東急本店、立川の高島屋、帯広の藤丸百貨店 本日をもって営業終了

渋谷の東急本店と立川高島屋と帯広の藤丸百貨店が本日をもって営業終了した。藤丸は創業以来122年の歴史があり、道内最後の百貨店でもあり、閉業の風景がライブ配信されていた。自分にとってはダイエーのようなスーパーマーケットほど馴染みのある店ではないが、当たり前のようにそこにあった風景が消え去っていくのは寂しい。ライブ配信を見ていたらダイエーの閉店セールなどを思い出してじんわりきてしまった。

近年だと、立川高島屋は昨年8月7日スマホを修理しに立川へ行った時、渋谷の東急本店はアップリンク渋谷へ「3月のライオン」を見に行った時とBunkamura ル・シネマへ映画「カブールのツバメ」を見に行った時、藤丸百貨店は昨年1月31日帯広郵便局に行った時に立ち寄った(帯広郵便局は局員がコロナ感染して閉鎖していた)。Bunkamuraと東急本店は一応違うが。立川の高島屋は平成6年築なのでそこまで古くないが、古びて見える屋号銘板が良かった。

立川 高島屋

立川高島屋

立川高島屋

東急本店
東急本店

渋谷Bunkamura

渋谷 東急本店

帯広 藤丸百貨店

帯広百貨店
帯広 藤丸百貨店

帯広 藤丸百貨店

 

↓高島屋はないが、一連の記事が面白い。

二俣尾・多摩書房(閉業)~八王子・佐藤書房

二俣尾の多摩書房が閉業していた。11月に閉業したようだ。ショックすぎる…。言葉が出てこない…
〒198-0171 東京都青梅市二俣尾4丁目1098

二俣尾・多摩書房(閉業)  二俣尾・多摩書房(閉業)  

二俣尾・多摩書房(閉業)  二俣尾・多摩書房(閉業)  

二俣尾・多摩書房(閉業)  二俣尾・多摩書房(閉業)  

二俣尾・多摩書房(閉業)  二俣尾・多摩書房(閉業)  

近くの火の見櫓
青梅市消防団 第5分団 第1部

青梅市消防団 第5分団 第1部

二俣尾郵便局に立ち寄って風景印集め。

八王子の佐藤書房

その後、八王子の佐藤書房に立ち寄り、古本3冊購入。21時まで営業だと思っていたが、20時までだったようだ。Twitterの店舗紹介には営業時間11時~21時と書いてあるが、Googleには11時~20時と書いてあるので、時間短縮したようだ。佐藤書房の紙袋に描いてあった猫が可愛らしい。

八王子の佐藤書房  

東京人の同潤会アパート特集。2000年9月号。500円。私は原宿にあった同潤会アパートを知っているのよな…まだ解体前だった。写真を撮って於けば良かった。

東京人の同潤会アパート特集

先日、苫小牧あたりを散策して、いろいろ調べてたら八王子千人同心と勇払原野が関連あることを知り、以外に思ったが、その矢先に佐藤書房で「蝦夷地ゆうふつ原野」という本を見つけ、あまりにもよくできた偶然のように感じて購入。でも1000円という価格は相場より安いようだ。良かった。

蝦夷地ゆうふつ原野  蝦夷地ゆうふつ原野  蝦夷地ゆうふつ原野

1975年の山と高原地図 奥多摩
うちにあった気もするが、110円ならもう1つあっても良いだろうと思い購入。ただ1/50000は縮尺が小さすぎるな。

1975年の山と高原地図 奥多摩

WordPressのiOSアプリがあまりに使いづらいので、暫定的に他社のブログサービスを試している。PCで投稿する際はWordPressの方が圧倒的に便利で応用効くが、スマホアプリだと自分の場合は他社ブログサービスのアプリを利用した方がマシな面がある。現状はlivedoor Blogで落ち着きそうだ。

奥多摩駅~東日原バス停~奥多摩工業アパート~日原小学校跡~日原鍾乳洞

2022年9月末をもって発売終了したJR東日本の回数券を使って奥多摩に行ってきた。

 立川駅08:09発のホリデー快速おくたま3号(奥多摩行)に乗ったが、土日の午前中の青梅線はめちゃくちゃ混むのな。立客多数で当然のように座れなかった。御岳駅で大量に降りたが、終点奥多摩駅まで行く客もかなり多い。奥多摩駅の改札口に駅員が二人以上待機してるの自分は初めて見た。

奥多摩駅で使用済み印を押してもらった。押してもらうのは初めてだ。
参考 :普通回数乗車券の発売終了について JR東日本

2022年9月末をもって発売終了したJR東日本の回数券

日原鍾乳洞方面に行こうと思っていたが、東日原行きのバスも大混雑。次のバスは2時間後だが、この日はさしたる予定も立てておらず、景色も見れず混んだバスに乗り込むのも嫌だなあと思って予定していた9:40発のバスは見送った。外国人観光客の姿も結構見かけた。奥多摩駅前の観光案内所に立ち入る利用客も多く、駅前には飲食物の移動販売車も来ていた。

奥多摩駅

次のバスの時間まで2時間あるので、ブラブラと駅周辺を散歩したり、奥多摩観光案内所でスタンプ押したり。ネットでプリントアウト(割引券印刷用ページPDF)もできるが、奥多摩観光案内所に立ち寄ると日原鍾乳洞の100円引き割引券をくれる。

日原鍾乳洞 割引券  日原鍾乳洞 割引券

学校道踏切を渡る。梅線36K 848M 巾員3.7M
山の上のほうが少し紅葉してきてるが、派手な紅葉ではない。標高200mの高尾付近の紅葉はいつも12月頃だから、そんなものかな。

学校道踏切

時間があるので、奥多摩工業の方に行ってみた。

奥多摩工業

「除ヶ澤治山工事のお知らせ」なるものが掲示してあった。
除ヶ沢(よげさわ)とは奥多摩工業曳鉄線のトロッコ橋がある付近の沢のこと。
時々沢登りする人もいるようだ。

奥多摩工業 除ヶ澤治山工事のお知らせ

奥多摩工業 除ヶ澤治山工事のお知らせ  

奥多摩工業 除ヶ澤治山工事のお知らせ

奥多摩工業 除ヶ澤治山工事のお知らせ

奥多摩工業 除ヶ澤治山工事のお知らせ

奥多摩工業 除ヶ澤治山工事のお知らせ

奥多摩工業 除ヶ澤治山工事のお知らせ

奥多摩工業の工場は稼働していたが、トロッコは動いていなかった。土曜日だからな…

奥多摩工業曳鉄線

戻ってきて奥多摩ビジターセンターに寄ってみた。入ったのは初めてだ。結構立ち寄る観光客も多い。記念スタンプ類はなかった。

奥多摩ビジターセンター

奥多摩ビジターセンターの向かいにあるサイクリングツアー&レンタル トレックリングという店、今まであまり気に留めてなかったが、レンタサイクルも扱ってるらしい。今度利用してみようかなと思ったが、一番安いコースでクロス、MTB(ブリヂストン)平日2500円、9:00 – 17:00(貸出し受付は15:00まで)。ママチャリ感覚では使えないようだ。

サイクリングツアー&レンタル トレックリング

駅前の一松肉店で初めて買い物してみた。
お弁当類は予約が必要なのでいつも購入できなかったが、この日はメンチカツ類を扱っていたので。
メンチカツ2個、カレーパン1個、計500円。
メンチカツ、めちゃくちゃ美味い。また食べたい。
その場で買えるお弁当があればいいのになあ…

一松肉店

一松肉店

一松肉店

一松肉店

一松肉店

一松肉店

奥多摩駅前の土産店「みすず 堂」の店構えが何やら寂しげな感じになったので日除け幌テントの色でも変わったかと後で以前の写真を確認してみたら「手づくり おみやげ みすず堂 0428-83-2015」の看板が撤去されていた。手書きテイストのある看板が良い味を出していたので、ちょっと寂しい。奥多摩駅前にはコンビニがないので(ちょっと離れた所にタイムズマートというコンビニがあるが)、昼食用としてランチパックとオレンジジュースを購入。おにぎりも扱っている店だが、この日は切れていた。

土産店「みすず 堂」

奥多摩駅前の土産店「みすず 堂」

土産店「みすず 堂」

みすず 堂

西東京バスサービスステーション(氷川サービスステーション)でなにか食べて行きたかったが、開店が12時…11時半発のバスは逃せないので、諦めることに。羊羹も買いたかったが、荷物になるのでこの日は諦めた。

西東京バスサービスステーション(氷川サービスステーション)

西東京バスサービスステーション(氷川サービスステーション)

西東京バスサービスステーション(氷川サービスステーション)

西東京バスサービスステーション(氷川サービスステーション)

西東京バスサービスステーション(氷川サービスステーション)

西東京バスサービスステーション(氷川サービスステーション)

西東京バス 11:30発
東日原行きのバス車内は混んでいて、発車間際に乗り込んだせいもあるが、座れなかった。景色が見れれば良いかと思ったが、立ち客が多いのであまり悠長に眺めることもできず。土日の奥多摩はあまり良くないな…
バス車内では皆それなりにおしゃべりしていたが、そこまでうるさい話し声でもなかったのに、バス乗務員から「おしゃべりしないで」と注意されていた。コロナ感染症対策のためなのか、それ以外の理由なのかわからないが、大声のおしゃべりでもなかったから驚いた。乗務員が叱った理由が気になる。

東日原行き 西東京バス

終点の東日原バス停で下車。奥多摩駅から運賃480円。観光客がどやどやと降り、目的に散らばっていく。
バス停に貼ってある日原鍾乳洞のポスターは色褪せている。

東日原バス停で下車

東日原バス停

東日原バス停

稲村岩尾根は登山道崩壊のため通行禁止となっている。

東日原バス停

東日原バス停

東日原バス停

東日原バス停

日原鍾乳洞へは東日原バス停から徒歩約25分

東日原バス停

東日原バス停眼下のくねくね歩道

東日原バス停

東日原バス停

日原簡易郵便局
土曜日なので風景印あるかどうか訊けず。

日原簡易郵便局

日原簡易郵便局

日原簡易郵便局

東日原バス停付近の岡部酒店 芳城屋 ほうじょうや

岡部酒店 芳城屋 ほうじょうや

岡部酒店 芳城屋 ほうじょうや

岡部酒店 芳城屋 ほうじょうや

青梅警察署 日原駐在所

青梅警察署 日原駐在所

青梅警察署 日原駐在所 警視庁

岩松尾根バス停から登竜橋(一原バス停付近)まで、路線バスはずっと氷川鉱山下のトンネル内を走行するので、周りの景色などはわからないのだが、静和旅館付近からそのあたりの岩場が見える。迫力ある。

日原街道

日原街道

道馬場の狭い日原街道を日原鍾乳洞方面に進んで進んでいく。道の両側に古い消防施設や商店、民家などが立ち並ぶ。

日原街道

道路の下は傾斜なので、民家は這いつくばるようにして建っている

日原街道

日原街道

日原街道

日原街道

日原街道

静和旅館
営業してるのかな。気になる風情…

静和旅館

静和旅館

静和旅館

静和旅館付近の民家。恐らく廃屋。いい味出してる…

静和旅館付近の民家

奥多摩工業アパート

奥多摩工業アパート

従業員向けのアパートだったようだ

 

奥多摩工業アパート

奥多摩工業アパート

波型の屋根が可愛らしいので日原小学校の体育館か何かかと思ったが、これも奥多摩工業関連施設のようだ

奥多摩工業

ブルータル建築のように見える煙突も気になる

奥多摩工業

奥多摩工業

床も天井も剥がれ、相当に老朽化している。

奥多摩工業

奥多摩工業

奥多摩工業

奥多摩工業

 

奥多摩工業

タコ足の鉱山関連設備?

奥多摩工業

奥多摩工業

丹生神社付近の慰霊碑
旧日本陸軍兵の名が刻まれている
詳細不明だが土台に「慰霊碑建設寄附者芳名」と書かれているから戦後に関係者有志が建立したもののよう

慰霊碑

慰霊碑

慰霊碑

丹生神社

丹生神社

丹生神社

丹生神社

日原小学校跡
1994年3月に閉校した木造校舎の小学校。きちんと石碑も建てられているが、近くにブルーシートがかけられ、わりと無造作な感じになっている。

日原小学校跡  

日原小学校跡

日原小学校跡

日原小学校跡

日原小学校跡

日原小学校跡

日原小学校跡

日原診療所
現在も診療しているようだ
診てもらいたい気もするが、地元の人間じゃないとダメだろうか

日原診療所

日原診療所

天目山・酉谷山 登山口 道標

天目山・酉谷山 登山口 道標 

日原街道の方に戻ってきた
途中で見た静和旅館、こちらの建物を見ると営業していそうにも見える

静和旅館 静和旅館

静和旅館

日原街道に戻る

日原街道に戻る

日原街道に戻る

電信柱が天目山・酉谷山 登山口方面への道標になっている

天目山・酉谷山 登山口方面への道標

日原街道

日原街道

萬寿水

萬寿水

萬寿水

萬寿水

萬寿水

日原食糧販売所

日原食糧販売所

日原食糧販売所付近の民家・土蔵

日原食糧販売所付近

日原食糧販売所付近

中日原バス停
手書きと思われる停留所名がいい

中日原バス停

中日原バス停

日が暮れゆく日原街道

日原街道

先程見た奥多摩工業アパート

奥多摩工業アパート

日原街道

日原街道

日原街道

日原川を挟んだ対岸の山の斜面が土砂崩れを起こしている。現場にいたらかなり怖そうな…

土砂崩れ

稲村岩を経て鷹ノ巣山方面登山口
「登山道崩落のため通行止め」と書いてあるが、こちらから下山してきた登山者がいた

稲村岩を経て鷹ノ巣山方面登山口

稲村岩を経て鷹ノ巣山方面登山口

稲村岩を経て鷹ノ巣山方面登山口

稲村岩を経て鷹ノ巣山方面登山口

稲村岩を経て鷹ノ巣山方面登山口

稲村岩を経て鷹ノ巣山方面登山口

日原街道

日原街道

日原街道

日原街道

日原街道

日原街道

日原街道

鍾乳洞バス停および小川谷橋付近
昔はこの辺に見晴亭と西東京バス案内所もあったようだ

鍾乳洞バス停および小川谷橋付近

日原川の小川谷橋分岐付近にある、釣堀施設か浄水施設か不明

日原川の小川谷橋分岐付近

日原川の小川谷橋分岐付近

林道日原線と日原街道の分岐にある秩父多摩国立公園日原地区案内図

秩父多摩国立公園日原地区案内図

秩父多摩国立公園日原地区案内図

林道日原線と日原街道の分岐

みすず堂でパンとジュースを買ったものの昼食は食べてないので日原鍾乳洞売店でラーメンを食べる。650円。
15時閉店で鍾乳洞も16時半には受付終了するとのことで、既に15:11を回っていたので悠長に食べる暇がなかった。
ラーメンは昔懐かしのあっさりしょうゆ味。お茶も自由に飲めるので落ち着ける。
日原地区の名産品などお土産類も売っていた。

日原鍾乳洞売店

日原鍾乳洞売店

日原鍾乳洞売店

日原鍾乳洞売店

日原鍾乳洞売店

日原鍾乳洞売店

一石山神社
よる暇がなかった。

一石山神社

一石山神社の湧水。
柄杓が置いてあったので、帰りにここで水をごくごく飲んで帰ったが、今のところお腹を壊したなどの問題は出ていない。
エキノコックスでも蔓延すればこうした自由もなくなるのか…

一石山神社

日原燕岩洞門
2017年完成と新しい建造物だ。
脇に歩行者用の通路も設置してあって安全に通行できる。
Googleストリートビューで確認してみると、まだ洞門が完成していない2010年の撮影なので随分雰囲気が違う。

日原燕岩洞門

 日原燕岩洞門

日原燕岩洞門

 

日原燕岩洞門

日原燕岩洞門を抜けた突き当りにある籠岩の石仏群。奇岩の岩窟の檻に石仏が収められている。

籠岩

籠岩

籠岩

籠岩

籠岩 

籠岩

籠岩の奇岩、石灰岩なのかな。風化してあちこちポコポコと奇妙な穴が開き、中で繋がっている。
これも鍾乳洞と同じ現象かもしれない。

籠岩

籠岩

籠岩

籠岩から先、林道小川谷線は通行止めになっている。

林道小川谷線

戻ってきて日原鍾乳洞を見学する。100円の割引券を使い、大人800円→700円に。

日原鍾乳洞

日原鍾乳洞

日原鍾乳洞は子供の頃に来たことあるかもしれないが、覚えていない。
入ってみて、規模の大きさに驚いたが、洞窟なので通路自体は狭く、夕方でも観光客が多かったのですれ違いに結構苦労し、のんびりと楽しむことはできなかった。
昼間ならもっと人が多くて大変だったろう。
日原鍾乳洞は絶対的に人が少なそうな時間帯を選んで行ったほうが良い。
あと水が滴っていても安全な運動靴で行ったほうが良い。

日原鍾乳洞

日原鍾乳洞

日原鍾乳洞

日原鍾乳洞

日原鍾乳洞

日原鍾乳洞

日原鍾乳洞

日原鍾乳洞

日原鍾乳洞

日原鍾乳洞

日原鍾乳洞

鍾乳洞を出たらすっかり真っ暗になっていた。16:51。
東日原バス停発のバスの時間は17:30。
ここから約2kmの道のり、送れないようにしないと。

日原鍾乳洞

帰りに一石山神社の湧水を飲んで帰った。
のどが渇いていたのでめちゃくちゃ美味い。

一石山神社の湧水

一石山神社の湧水

薄暗くなった日原街道を戻って東日原バス停まで無事到着。
すっかり真っ暗になっていたが、乗客がそれなりにいたので意外だった。
貸切状態かと思っていた。奥多摩って人気あるんだな。

東日原バス停

17:57、奥多摩駅に到着。まだ一松肉店が開いていた。
しかし数分後に閉まってしまった。18時までの営業のようだ。
メンチカツがあれば買って帰りたかったが、ホットスナックのショーケースにはなかった。

一松肉店

奥多摩発の青梅線が18:14なので、それまで駅周辺をぶらぶらと。
本橋青果店も既に閉まっていた。

本橋青果店

「一夜で架ける」 R2国道20号八王子南BP館高架橋上部その6工事 パンフレット

八王子南バイパス延伸工事(3工区)
「一夜で架ける」R2国道20号八王子南BP館高架橋上部その6工事 パンフレットを配布していたのでもらってきた。

【夜に架ける】多軸式特殊台車による一括架設(国道20号八王子南バイパス館高架橋)
架橋工事は6月28日23:05~6月29日05:00に一夜で行われた。

【夜に架ける】多軸式特殊台車による一括架設(国道20号八王子南バイパス館高架橋)

八王子南バイパス延伸工事(3工区)
八王子南バイパス延伸工事(3工区)
R2国道20号 八王子南バイパス延伸工事(3工区) 館高架橋上部その6工事
R2国道20号 八王子南バイパス延伸工事(3工区) 館高架橋上部その6工事
R2国道20号 八王子南バイパス延伸工事(3工区) 館高架橋上部その6工事
R2国道20号 八王子南バイパス延伸工事(3工区) 館高架橋上部その6工事
R2国道20号 八王子南バイパス延伸工事(3工区) 館高架橋上部その6工事
R2国道20号 八王子南バイパス延伸工事(3工区) 館高架橋上部その6工事
R2国道20号 八王子南バイパス延伸工事(3工区) 館高架橋上部その6工事
R2国道20号 八王子南バイパス延伸工事(3工区) 館高架橋上部その6工事
R2国道20号 八王子南バイパス延伸工事(3工区) 館高架橋上部その6工事
R2国道20号 八王子南バイパス延伸工事(3工区) 館高架橋上部その6工事
R2国道20号 八王子南バイパス延伸工事(3工区) 館高架橋上部その6工事
R2国道20号 八王子南バイパス延伸工事(3工区) 館高架橋上部その6工事

八王子南バイパス延伸工事(3工区) 進捗状況 医療センター入口交差点 館高架橋(夜)

【夜に架ける】多軸式特殊台車による一括架設(国道20号八王子南バイパス館高架橋)
架橋工事は6月28日23:05~6月29日05:00に一夜で行われた。

【夜に架ける】多軸式特殊台車による一括架設(国道20号八王子南バイパス館高架橋)

八王子南バイパス入口延伸工事(3工区)~館ヶ丘団地3-12号棟解体工事~御霊神社(アオバズク観察)


八王子南バイパス入口延伸工事

【夜に架ける】多軸式特殊台車による一括架設(国道20号八王子南バイパス館高架橋) 架橋工事は6月28日23:05~6月29日05:00に一夜で行われた。 【夜に架ける】多軸式特殊台車による一括架設(国道20号八王子南バイパス館高架橋)

八王子南バイパス延伸工事(3工区) 医療センター三叉路付近

参考:八王子南バイパス _ 相武国道事務所 _ 国土交通省 関東地方整備局

八王子南バイパス延伸工事

八王子南バイパス延伸工事

八王子南バイパス延伸工事

八王子南バイパス延伸工事

解体工事中の館ヶ丘団地3-12号棟。

スッカスカになってしまった。

館ヶ丘団地

つつみの池公園

林の中にある公園で、夏は木陰が涼し気で良い。虫も多そう。貯水池のような池がある。

〒193-0944 東京都八王子市館町1301-3

御霊神社(アオバズク観察)

ごりょうじんじゃ
〒193-0944 東京都八王子市館町1271

超望遠レンズのカメラマンがたくさん屯していて、何事かと思ったらアオバズクの観察隊だった。林に同化していて、人から教えてもらわないとどこにいるかまったくわからなかった。今日あたり巣立つんじゃないかとのお話で、何とか頑張って960mmの超望遠コンデジで手持ち撮影してみたが、これが精一杯。日中はほとんど身じろぎもせず枝に止まったままだったが、18:50過ぎあたりから活発に活動し始めたが、暗くなりすぎて肉眼でもカメラでもよく見えなくなってしまったので、巣立ちを確認する前に退散した(ずっと上ばかり見上げていたら首が痛くてたまらなくなったし)。野鳥撮影に三脚は必須だな…

もう1羽のアオバズクの雛。保護色で完全に幹に同化している…夕闇での960mm超望遠コンデジ手持ち撮影では、これが精一杯。

大橋眼科医院~菅田眼科~銭湯梅の湯(足立区・北千住)

解体間近の大橋眼科医院。1980年代竣工とのことだが、まるで大正時代か昭和前期の建物のようによくできている。
〒120-0034 東京都足立区千住3丁目14

同じく北千住にある菅田眼科。こちらもそこまで古くはないんだろうが、レトロに見える。
〒120-0034 東京都足立区千住2丁目6-1

芳味(ほうみい) HOME-Y。 居酒屋かと思ったら食堂だった。壁一面に新聞紙を貼り付けた外装が、錆びたトタンに見える。向かい側の店舗は廃屋。店の半分を覆う蔦は脇の路地まで伸びている。向かいの墓地(浄土宗 三宮神山 勝専寺の墓地?)の煉瓦塀は古そうに見えたが、よく見るとレンガは新しめだった。
〒120-0034 東京都足立区千住2丁目31-2

北千住駅前通り商店街の婦人用衣料品店・小杉屋。レトロだ…
〒120-0034 東京都足立区千住2丁目

北千住の無料PCR検査場は普通の民家のようだ。生活感がある…

アクセスチケット 北千住店の自販機で都内共通の銭湯回数券を購入。450円。最後の1枚だった。ついでにマクドナルドのハンバーガー券も買ったが、自販機がイカれかかっているようで、チケットが出てこないトラブルに見舞われた。よくあることなのか、レジの人に言ったらさほど驚いた様子もなく代わりのハンバーガー券を手渡しされた…
〒120-0034 東京都足立区千住2丁目24−3
https://www.access-ticket.com/shop/detail/29

ベランダが木造りの木造アパートがある。

川村アパート

金券ショップチケッティ 北千住東口店。青春18きっぷを売っていたので買おうと思ったが、現金の持ち合わせがなくて買えなかった…クレジットカードなどではダメだそうだ。
〒120-0026 東京都足立区千住旭町3-8

梅の湯方面に行く途中、門柱だけやけに立派な廃屋があった。

北千住の東口近くにある銭湯・旭町梅乃湯(梅の湯)入浴。昔ながらの破風造りの銭湯。コインランドリー併設。昭和30年築らしい。フロントでおかみさんに銭湯スタンプを1個押してもらった。前回のスタンプの日付を見たら2年前だった。都区内の銭湯で入浴するのはおよそ2年ぶりということになるかと思うが、広い浴室と浴槽で入浴するのはやっぱり気持ちいいな。
〒120-0026 東京都足立区千住旭町41-11

入店してから銭湯セットを忘れてしまったのに気づき、ボディタオルを400円で購入。体を拭くタオルを1枚無料で貸し出ししていたので助かった。シャンプーとボディーソープも浴室に設置してあった。浴室は白基調の壁で、浴槽は2つある。岩盤泉と?鉱泉だったかな。ペンキ絵は、公式サイトに掲載されている写真とは違う絵柄で、「2020.6.7 ナカジマ」のサイン入りのペンキ絵あり。湖畔と山の風景。男湯は富士山。女湯は低山。黄色い風呂桶はあったがケロリン等の広告はなし。脱衣所も昔ながらの木造りの高天井。脱衣所の中央にロッカーあり。ハンドドライヤー&マッサージ椅子あり。ロッカーの上には観葉植物の鉢が3つほど。

都内の銭湯料金、アクセスチケットの自販機だと480円が正規料金のように書いてあったが、500円に値上げされたのか…。

北千住の東京メトロ全駅スタンプラリー駅スタンプポスター。本物のスタンプは作ってないのかな。

千代田線の国会議事堂前駅。

千代田線の国会議事堂前駅

八王子南バイパス延伸工事(3工区) 進捗状況 医療センター入口交差点 館高架橋

【夜に架ける】多軸式特殊台車による一括架設(国道20号八王子南バイパス館高架橋)
架橋工事は6月28日23:05~6月29日05:00に一夜で行われたようだ。見たかった。というか「見逃した」か。

【夜に架ける】多軸式特殊台車による一括架設(国道20号八王子南バイパス館高架橋)

高尾バッティングスタジアム跡~八王子南バイパス工事(医療センター付近)

とつぜん膀胱炎になってしまい、あわてて病院へ。

いきなりの血尿にびっくり。癌かなにか!?と恐怖で真っ青になったよ?
調べて見ると、膀胱炎はわりと日常的な病気で普通にかかってる人も多い。
命にかかわる大病ではなくて(今のところ)良かった…(良くないけど)

病院行く途中に久しぶりに高尾バッティングスタジアムに寄ってみる。2020年9月に閉業してしまったバッティングセンターだけど、まだ解体されていない姿を見て安心する。

高尾バッティングスタジアム

高尾バッティングスタジアム前の上館バス停は草ぼうぼう。

高尾バッティングスタジアム

バッティングスタジアムの入口も草ぼうぼう。

高尾バッティングスタジアム

バッティングスタジアムと書かれた黄色いビールケースは無くなってたな〜。

高尾バッティングスタジアム

入口は以前と変わりなく。

高尾バッティングスタジアム

「本日 休業」の張り紙もそのまま

高尾バッティングスタジアム

いや、そのままじゃない。
よく見るとうっすらと鉛筆で寄せ書きが。

高尾バッティングスタジアム

高尾バッティングスタジアム

高尾バッティングスタジアム

高尾バッティングスタジアム

高尾バッティングスタジアム

高尾バッティングスタジアム

高尾バッティングスタジアム

なにこれ。こんなん泣かせるやん 
・゜・(つД`)・゜・

隙間から見えるゲーム機(?)は当時のままだった。

高尾バッティングスタジアム

裏側のこのボロさがいい

高尾バッティングスタジアム

ツタのからんだネットもそのままだったけど、裏側にあった廃車はなくなってたみたいだった。雑草に隠れてただけかもしれないけど。

高尾バッティングスタジアム

藪の生い茂った小道を通り抜けると

藪の生い茂った小道を通り抜け

長沢園という園芸屋に出る。
現在は営業しているのかわからない園芸屋さんだが、そこの敷地に生える巨大な金木犀の木がカットされていた。高枝が道路に覆いかぶさるようにして生えていたが、個人的にはその風情が昔道って感じで好きだった。

長沢園
〒193-0944 東京都八王子市館町625
0426616713
https://goo.gl/maps/YwyU2QD4B2aDimcu9
長沢園 – 日本盆栽協同組合東京支部

長沢園

多摩酪農農業協同組合 横山第一集乳所の古い建物

多摩酪農農業協同組合 横山第一集乳所

多摩酪農農業協同組合 横山第一集乳所

長沢園

医療センターに向かう小道、昔は未舗装だった細い歩道のわきに石柱がたつ。現在は民家の敷地内にあるが、古くから伝わる道の1つだったのでないかと思う。

石柱

見ていたら猫がにゃーんと鳴きながらついてきた。

石柱

痩せっぽちだが、とても可愛らしい鳴き声の猫だった。

猫

医療センター前の八王子南バイパス工事現場に出ると三叉路の法面工事が終わっている。

医療センター前の八王子南バイパス工事現場

医療センター前の八王子南バイパス工事現場

医療センターにはDMATの救急車が。

DMATの救急車

東京医科大学八王子医療センターの裏側にある液化窒素タンクやガスタービン発電施設など。

東京医科大学八王子医療センター

東京医科大学八王子医療センター

東京医科大学八王子医療センター

放射線管理区域

東京医科大学八王子医療センター

スプリンクラー送水口のわき(何の変哲もない場所)に避雷設備があった。
避雷設備接地極埋設標

東京医科大学八王子医療センター

東京医科大学八王子医療センター

東京医科大学八王子医療センター

高さ20mというと一般的なビルでは大体7階建てに相当するらしい。医療センターは屋上ヘリポートを入れて7階建て。メインの建物は4階建て~5階建て。

 館ヶ丘団地の基準点(ココ)。でも地形図などを見てもわからない。
医療センター前には明確に185m地点が存在するのに。

 館ヶ丘団地の基準点

 館ヶ丘団地の基準点

以下、館ヶ丘団地や医療センター周辺のマンホール。
最近作られたデザイン性が高いマンホールにはあまり惹かれない方なので、そういうのは写真撮ってない。
ひたすら茶色い古くて無骨なマンホールばかり写真を撮る。

ビッグ・エーには立ち寄らず…

ビッグ・エー 八王子館ヶ丘団地店

ビッグ・エーのこの棟番号すき。

ビッグ・エー 八王子館ヶ丘団地店

病院で検査してもらって薬を処方してもらったので、狭間駅方面へ移動。

途中、北野街道からイトーヨーカドーの方に抜ける小道にある石標(ココ)。
残念ながら上が折れてしまっていて判読不可能。
ただ「○○方面ニ至ル」「○○支部建之」という文字から、結構古いものでないかと思われる。
昔はこの道も舗装されておらず、古道らしく奇妙に曲りくねった風情が良かった。
便宜上仕方ないとは言えど、何でもかんでもアスファルトで埋めてしまうのが好きではない…

北野街道からイトーヨーカドーの方に抜ける小道にある道標

北野街道からイトーヨーカドーの方に抜ける小道にある道標

北野街道からイトーヨーカドーの方に抜ける小道にある道標

近くの完山金属に飾ってある鉄道車輪と南武線の古い時刻表は年々錆びていく。

完山金属に飾ってある鉄道車輪と南武線の古い時刻表

完山金属に飾ってある鉄道車輪と南武線の古い時刻表

狭間駅近くのラーメン黙古寿の隣にあったカラオケ居酒屋「杏」がいつのまにか解体されて更地になっていた。ラーメン黙古寿も以前は21時まで営業していたのが、2020年1月15日から17時までの営業に変わってしまった。コロナが関係しているのかどうかは分からない。ここの店内、こけしがたくさん飾ってあるので、こけしが好きな人にもおすすめ。

ラーメン黙古寿&カラオケ居酒屋「杏」跡地

日本水準原点 一般公開 見学 重要文化財 土木学会選奨土木遺産

日本水準原点 一般公開

日本水準原点を見学してきた。コロナで2年公開が中止されたので、3年ぶりの公開らしい。学生向きの見学会は予約を承って時々開催しているとのこと。

〒100-0014 東京都千代田区永田町1丁目1−2 国会前庭 (北地区)
地図:https://goo.gl/maps/8wHQnht7MMPQtAZD8
参考:国土地理院 https://www.gsi.go.jp/sokuchikijun/suijun-top.html

【測量の日関連イベント】 
測量の日のページ 国土地理院
6月1日~3日は新宿駅西口広場イベントコーナーで「くらしと測量・地図展」が開かれる。


日本水準原点 一般公開 国土地理院
日本水準原点一般公開
日本水準原点 一般公開 国土地理院
日時:2022年5月25日(水)10:00~16:00
場所:東京都千代田区永田町1丁目1番(国会前庭北地区)
「くらしと測量・地図展」
「くらしと測量・地図展」 写真と地図で見る江戸・東京200年
日時:2022年6月1日(水)~3日(金)
10:00~19:00(3日は17:00まで)
場所:新宿駅西口広場イベントコーナー

電子基準点(東京千代田)

〒100-0014 東京都千代田区永田町1丁目1 国会前庭 (北地区)
地図:https://goo.gl/maps/D6s7nVK9jGCop4Gk9

日本水準原点(標高24.3900m)とともに電子基準点(東京千代田)の内部も公開していた。こちらも面白かった。意外と身近に感じられる電子機器を使っている。

江戸の名水「櫻の井」 東京都指定旧跡

大正7年、史跡に定められた名水井戸で、昭和43年(1968年)に道路工事のため原型のまま10m離れた現在地に移設復元されたものだそうで、従来の場所はここではなかった。

〒100-0014 東京都千代田区永田町1丁目1
https://goo.gl/maps/yzKzS46Z4yEWqUNM9

憲政記念館(建替工事中) 

〒100-0014 東京都千代田区永田町1丁目1
https://goo.gl/maps/Ls4YUwyAFPgRDMJ59
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%86%B2%…

三権分立の時計塔

〒100-0014 東京都千代田区永田町1丁目1
https://goo.gl/maps/iy2buE7sYhvdfu3N7

国会議事堂 衆議院 参議院

〒100-0014 東京都千代田区永田町1丁目7−1
https://goo.gl/maps/z7UYpxfnjyQ7KdD86
中庭のバルコニー(?)の意匠が好き

国会議事堂周辺のマンホール

〒100-0014 東京都千代田区永田町1丁目7−1

国立国会図書館のタイル

〒100-8924 東京都千代田区永田町1丁目10−1
https://goo.gl/maps/zKatrpfnMbZ7jBky7
https://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/index.htm…

西八王子ブックオフ前のラーメン自販機&じんそば西八王子店

久しぶりに八王子中央図書館に出かけたら、ブックオフ西八王子店の前にラーメン自販機なるものができていた。

西八王子のラーメン自販機

西八王子のラーメン自販機

オープン記念セール
3月25日にできたようだ

4月15日までオープンセールで600円
ウルトララーメン大集合 通販サイトもある
作り方はYouTubeで公開している。

西八王子のラーメン自販機

テレビ朝日系列「じゅん散歩」で紹介されたらしい。

西八王子のラーメン自販機

西八王子のラーメン自販機

毎月1日・15日はウルトラの日サービスデー特別価格全品600円って書いてあるけど、今はまだオープン記念なので14日でも全品600円。

西八王子のラーメン自販機

すべて600円だが、5番の「厚鶏白湯醤油ラーメン」にしてみた。

西八王子のラーメン自販機

カチカチに凍った冷凍パックが出てきた。

西八王子のラーメン自販機

西八王子のラーメン自販機

家で調理してみた

西八王子のラーメン自販機

西八王子のラーメン自販機

西八王子のラーメン自販機

写真が下手であまり美味しそうに見えないが美味しかった。
初めスープにクセがある気もしたが、クリーミーな味わいで食べてるとどんどん美味しくなる。
スープは湯煎して解凍するだけのストレートなので失敗する心配なし。
メンマと野菜とコーンは自前で用意。

西八王子のラーメン自販機

西八王子のラーメン自販機

ラーメン自販機でラーメンを購入し、図書館で本を借りた後は、以前から気になっていた西八王子駅前の立ち食いそば屋「じんそば西八王子店」へ。

じんそば 西八王子店
〒193-0835 東京都八王子市千人町2丁目20−8
www.urban-inc.co.jp(専用ページはない様子)
+81 42-667-1779

じんそば西八王子店

駅そばと同じくらいの価格帯。

じんそば西八王子店

コロナのせいで開店早々16時で閉店する時期が続いていたが、この時は夕方19時までの営業。
学生や会社員などの客も結構多かった。

営業時間のお知らせ
平日 7時~19時
土曜日 10時~19時
日曜、祝日 10時~15時

じんそば西八王子店

「八王子の8がつく日はじんそばの日」。毎月8日、18日、28日はかけそば・かけうどんが100円らしい。
昔、このそばに100円ラーメン屋さんがあったのを思い出す。ラーメンはそれなりの味だが、タンメンは美味しかった。

じんそば西八王子店

券売機方式

じんそば西八王子店

じんそば西八王子店

狭い店内

じんそば西八王子店

300円ごとにスタンプ押印してもらえるポイントカードを発行している。

じんそば西八王子店

東京競馬場の「馬そば」と「じんそば」は姉妹店らしい。
店内には八王子千人同心の歴史を紹介する張り紙などがある。

じんそば西八王子店

券売機でうどんにしてしまったが、蕎麦に変えてもらった。また来よう。

じんそば西八王子店

西八王子駅ホーロー(琺瑯)の行先標~バラック呑み屋(解体)

JR東日本 中央線 西八王子駅 上り線ホームに残るホーロー(琺瑯)の行先標

JR東日本 中央線 西八王子駅 上り線ホームに残るホーロー(琺瑯)の行先標

JR東日本 中央線 西八王子駅 上り線ホームに残るホーロー(琺瑯)の行先標

八王子中央図書館向かいのバラック呑み屋
スナック「ひろこ」、「ふれんど」、飲喰処「菜の花」、コーヒー&スナック「とらんぶるー」といった店が入居していたが、2022年6月に解体されてしまった。

西八王子 バラック呑み屋(解体)

西八王子 バラック呑み屋(解体)

西八王子 バラック呑み屋(解体)

【令和元年台風19号被災橋梁】陸橋の架橋工事確認(陵南大橋~東横山橋~陸橋~五月橋~大和田橋)【浅川ゆったりロード】

2019年10月12日の台風19号(令和元年台風19号)によって流出した陸橋(むつみばし)の架替工事がそろそろ始まりそうだったので、様子を見てきた。睦橋だけでなく、南浅川橋から浅川ゆったりロードの舗装工事の準備が始まっていた。撮影した写真にカメラ内のゴミが写り込んでしまったが、修正するのが面倒なので、そのままUP。

八王子市 浅川ゆったりロード
 ┗浅川ゆったりロードマップ(PDF)
八王子市議会議員 鈴木レオニュース特別号 令和3年11月1日発行 南浅川 睦橋復旧工事等 
令和元年台風第 19 号による被害状況とその対応等について 八王子市生活安全部防災課(PDF)

峰谷バス停~旧小河内小~麦山浮橋~奥多摩湖ロープウェイ(みとうさんぐち駅)~深山橋バス停

麦山浮橋(通称ドラムカン橋)が小河内貯水池の水位低下のため12月23日から推移が回復するまで通行止めになると知り、行っておいた。だが最寄りのバス停の峰谷橋バス停で降りる所を間違えて終点の峰谷バス停まで行ってしまい、そこから歩いて戻ってくることになった。折返しのバスに乗っても良かったが、せっかくならこのあたりの集落も見ておこうと思い。このあたりは峰、留浦、下り、川野、雨降、坂本といった地名らしい。細かくて複雑だ。

麦山浮橋(通称ドラムカン橋)

奥多摩駅発バスが発車まで時間があったので、柳小路を通って奥多摩工業曵鉄線の様子を見に行った。下の氷川工場がほとんど稼働していなかったので、たぶんトロッコも動いてないだろうなと思ったが、やはり動いていなかった。

柳小路

人しか通れない狭い路地

柳小路

柳小路

柳小路

柳小路

氷川テレビ組合ってなんだろう。

氷川テレビ組合

ニャンコいた。人馴れしてるのか、案外逃げない。

柳小路

柳小路を出ると青梅街道の青果店へ。「三河屋」という看板がでかでかと掲げてあるので「三河屋」という青果店だと思っていたが、地図を見ると「本橋青果店」と書いてある。今度、食材が切れた時にお買い物しよう。

本橋青果店

石仏

石仏

奥多摩工業 氷川工場は、人はいるが、ほとんど稼働していなかった。

奥多摩工業 氷川工場

動いてないトロッコ。年末年始は稼働しないのだろうけど、年内はいつまでの操業なんだろう。

奥多摩工業 氷川工場

駅に戻る。この看板好き。「奥多摩駅方面直進」

「奥多摩駅方面直進」

今日はみすず堂でお買い物せず。

みすず堂

一松肉店。お弁当が予約制じゃなければいいのに…。でも今度入ってみよう。

一松肉店

奥多摩駅前バス停から西東京バスに乗って峰谷方面へ。

西東京バス

間違えて降りてしまった終点の峰谷バス停。

峰谷バス停

峰谷周辺もいろいろ散策できるコースありそうだ。

峰谷バス停

峰谷集落

峰谷バス停

歩いて峰谷橋のほうまで戻ってくる。下り集落のバス停。

下りバス停

西東京バスの毛筆書体のバス停留所ポール、いい感じだな。

下りバス停

下り集落

下り集落

山に溶け込む廃屋

山に溶け込む廃屋

山に溶け込む廃屋

雨降り集落の商店

雨降り集落の商店

雨降りバス停

雨降りバス停

廃店舗とんちん館

廃店舗とんちん館

廃店舗とんちん館

雲風呂橋

雲風呂橋

雲風呂バス停

雲風呂バス停

雲風呂の民家、寺(普門寺)、理容室。以前はこのあたりに民宿もあったようだ。

雲風呂の民家、寺(普門寺)、理容室。

学校前バス停。

学校前バス停

巨大な木造校舎の旧小河内小学校(廃校)
昭和32年(1957年)竣工、平成16年(2004年)に閉校とのこと。
木造校舎にしては意外に新しい。
その点に関して、↓以下の記事が参考になる。
東京の小学校建築は、「木造(明治)→鉄筋コンクリート造(大正)→木造(昭和初期)→鉄筋コンクリート造(戦後)」という風に変遷し、旧小河内小学校は「戦前の規格で建てられた、最後の校舎の一つであろう」とのこと。
参考 :多摩の近代建築・歴史的建造物:「東京の木造校舎」 奥多摩町 旧小河内小学校 – 東京都の一級建築士事務所 タウンファクトリー

この日は校庭で人が集まってドローンを飛ばしていた。

巨大な木造校舎の旧小河内小学校(廃校)

巨大な木造校舎の旧小河内小学校(廃校)

巨大な木造校舎の旧小河内小学校(廃校)

生徒が通らないので荒れた階段

巨大な木造校舎の旧小河内小学校(廃校)

隣の敷地にあるのは浄水場か何かかと思ったら小河内小学校のプールの跡だった。

旧小河内小学校(廃校)のプール

旧小河内小学校(廃校)のプール

水位の低下した奥多摩湖と峰谷橋

水位の低下した奥多摩湖と峰谷橋

峰谷橋

峰谷橋

馬頭トンネル

馬頭トンネル

馬頭トンネル

やっとドラムカン橋(麦山浮橋)についた。

ドラムカン橋(麦山浮橋)

ドラムカン橋(麦山浮橋)

ドラムカン橋(麦山浮橋) 

ドラムカンの時代に渡りたかった。

ドラムカン橋(麦山浮橋)

猿田彦大神と馬頭観世音がある。

猿田彦大神と馬頭観世音

古いベンチとテーブルが用意してあるのはのどかでいい。相模湖みたいなローカル感がある。

古いベンチとテーブル

ドラムカン橋(麦山浮橋)は思ったより揺れない。

ドラムカン橋(麦山浮橋)

湖畔に沈んだ階段がある。

ドラムカン橋(麦山浮橋)

対岸にも水に浸かった階段。これでも水位低下してるんだ。

ドラムカン橋(麦山浮橋)

ドラムカン橋(麦山浮橋)

「浮力が低下しているため、この場所では立ち止まらないでください」と書いてある。岸辺近くなら多少は安全そうな気もするけど、そんなことないのか。

ドラムカン橋(麦山浮橋)

奥多摩周遊道路に出る。

奥多摩周遊道路

水場がある。Google Mapsには「三頭の名水」と書いてある。登山時なら喜んで汲んだだろう。その場でガブガブ飲んだ。

三頭の名水

三頭の名水

奥多摩周遊道路を三頭橋方面に歩いていくと、対岸に奥多摩湖ロープウェイ(かわの駅)の索道が見えてくる。

奥多摩湖ロープウェイ(かわの駅)

奥多摩湖ロープウェイ(かわの駅)

赤い橋は麦山橋かな。

麦山橋

奥多摩湖ロープウェイ(みとうさんぐち駅)
すっかり薄暗くなってしまったので、明るければもう少しまともに撮れるであろうものも撮れない。まあ有名な物件だし、私などが頑張って写真を撮るより他の上手い人の写真を参考にした方が早い。とりあえず巨大な巻き上げ機がすごい。
小河内観光開発 – Wikipedia
Wikipediaのデータを丸写しすると、1960年(昭和35年)8月12日に索道事業許可、1962年(昭和37年)1月29日に営業運転開始。1966年(昭和41年)12月1日に「冬季休業」の名目で運行一時停止。営業不振の理由により1975年(昭和50年)3月に正式に運行休止申請が出される。

ひどく短命なロープウェイであった。

奥多摩湖ロープウェイ(みとうさんぐち駅)

奥多摩湖ロープウェイ(みとうさんぐち駅)

奥多摩湖ロープウェイ(みとうさんぐち駅)

奥多摩湖ロープウェイ(みとうさんぐち駅)

奥多摩湖ロープウェイ(みとうさんぐち駅)

奥多摩湖ロープウェイ(みとうさんぐち駅)

奥多摩湖ロープウェイ(みとうさんぐち駅)

神殿のようだ。

奥多摩湖ロープウェイ(みとうさんぐち駅)

奥多摩湖ロープウェイ(みとうさんぐち駅)

奥多摩湖ロープウェイ(みとうさんぐち駅)

奥多摩湖ロープウェイ(みとうさんぐち駅)

暗すぎてまともに写真を撮れない奥多摩湖ロープウェイ(みとうさんぐち駅)に別れを告げて、深山橋バス停に向かう。

奥多摩周遊道路は昭和48年に開通した道路。冬にきたら美しそうだ。

奥多摩周遊道路

三頭橋は工事中(清掃中)だった。掃除機の音が聞こえてきた。橋って掃除機で清掃するんだ…と思った。オウムの後ろ姿みたいな格好をした橋だ。

三頭橋

三頭橋

三頭橋 三頭橋 

三頭橋

三頭橋と深山橋の間にある深山荘は既に廃業している様子。

深山荘

深山橋
1957年(S32年)築

深山橋

深山橋

深山橋

このあと深山橋バス停から西東京バスに乗って奥多摩駅に向かい、帰路についた。

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com