渋谷Bunkamuraル・シネマ映画「カブールのツバメ」鑑賞〜渋谷百軒店商店会~名曲喫茶ライオン〜とりかつチキン

渋谷Bunkamuraル・シネマ2で1週間(10月8日〜10月14日)限定上映をやってる映画「カブールのツバメ」を鑑賞してきた。

「カブールのツバメ」
タリバン支配下にある1998年アフガニスタンの首都カブールが舞台のフランス映画。淡い水彩画のような色調のアニメーション。

渋谷 Bunkamura ル・シネマ  カブールのツバメ 

渋谷 Bunkamura ル・シネマ  カブールのツバメ 

予告編の冒頭で使われている音楽は、アフガニスタンで2002年に爆誕したと言われている謎のガールズバンド・ブルカバンドによる「ブルカブルー」という曲。タリバンに抗議するためにカブール出身の女性たちが匿名で結成したインディーズバンドだそうな。

カブールのツバメ _ ル・シネマ _ Bunkamura
カブールのツバメ _ フランス映画祭2019

ユーロスペースでやる予定のイスラム映画祭も気になるのだ。

イスラム映画祭 

Bunkamuraのシアターコクーンでやってる「パ・ラパパンパン」のイラストが気になって誰が描いたのか調べたらヒグチユウコさんだったわ。そういえば、その絵柄だ…。

パラパパンパン

Bunkamuraに入ったの久しぶりな感じがする。1989年竣工。バブルの名残。

渋谷Bunkamura

渋谷Bunkamura

渋谷Bunkamura

渋谷Bunkamura

渋谷Bunkamura ル・シネマ

渋谷Bunkamura ル・シネマ

Bunkamura _ 石本建築事務所
http://www.ishimoto.co.jp/products/124/

所在地:東京都渋谷区
構造:SRC造
規模:地上7階・地下2階
延床面積:31,994m2
竣工:1989年06月
客席数/2,150・747席
映画館/150・126席

石本、東急設計コンサルタント、MIDI総合設計研究所、ヴィルモット・ジャポンJV

1990年 北米照明学会賞Awards of Merit佳作
1990年 繊研賞
1990年 商環境デザイン賞特別賞

映画鑑賞後は、千代田稲荷神社、中川稲荷大明神に立ち寄り、その後、名曲喫茶ライオンへ。

百軒店商店会はラブホ街。昭和末期か平成初期ごろにできたかと思われるラブホ群の合間合間に古びた家屋や細路地が残る。

渋谷百軒店

渋谷百軒店

渋谷百軒店

渋谷百軒店

渋谷百軒店

渋谷百軒店

渋谷百軒店

渋谷百軒店

千代田稲成神社と中川稲荷大明神と渋谷百間店商店会。路地の突き当りでせめぎ合ってる。

渋谷百軒店

渋谷百軒店 中川稲荷大明神

渋谷百軒店 

渋谷百軒店 千代田稲成神社

千代田稲成神社向かいの店舗(旧中村ビル)。1985年竣工だそう。

渋谷百軒店

渋谷百軒店

1926年創業の名曲喫茶ライオン
店内撮影禁止なのが残念だが、大変アンティークな店内も素敵である。
今日はベルリオーズの日だった。
アメリカの雑誌オーディオに演奏装置が写真入りで掲載された喫茶店。
スピーカーなど巨大なのだが、レコードは結構ブツブツゴミのノイズ音と針飛びが多かった。
レコード時代は、そういうのが当たり前のデリケートな時代だった…それがCDに変わり、MP3などのデジタルデータに変わり…

渋谷百軒店 名曲喫茶ライオン

渋谷百軒店 名曲喫茶ライオン

渋谷百軒店 名曲喫茶ライオン

メニューは飲み物only。価格帯は600円~800円。暗い店内で静かにクラシック音楽を聴くことに集中する。

渋谷百軒店 名曲喫茶ライオン

コロナのせいで9月18日まで休業していたようだ。
9月27日~10月1日も休み。
10月2日以降は月曜日のみ休業。
営業時間は休業前と同じ13時~20時。

渋谷百軒店 名曲喫茶ライオン

入店時にもらうパンフレット。10月の前半の演奏プログラムが載っている。

渋谷百軒店 名曲喫茶ライオン

渋谷百軒店 名曲喫茶ライオン

名曲喫茶ライオンのお隣は1969年創業のロック喫茶BYG。この建物も石造り(?)っぽく見える外観がクラシカル。ライブハウス開店当初は、はっぴいえんど、はちみつぱい、頭脳警察などが出演していたそうだ。

渋谷百軒店 ロック喫茶BYG

渋谷百間店の細路地にあるとりかつCHICKEN(チキン)。細い路地に面した定食屋。創業は昭和52年(1977年)だそう。名物のとりかつ定食は600円→650円→700円と値上げされてて、ネオンに600円時代の表示が残ってる。

渋谷百軒店 とりかつチキン

渋谷百軒店 とりかつチキン

渋谷百軒店 とりかつチキン

細く小曲がりした入口に貼ってある丸川珠代&松本文明のポスター。自民党が好きなんだろうか。

渋谷百軒店 とりかつチキン

渋谷百軒店 とりかつチキン

入り口は立ち食いそば屋のように狭くて小さい。

渋谷百軒店 とりかつチキン

店内も立ち食いそば屋のように狭い。カウンターがメインだが、椅子はある。

渋谷百軒店 とりかつチキン

渋谷百軒店 とりかつチキン

とりかつ定食¥700を注文。揚げたてのサクサクしたとりかつが美味しい。お冷は麦茶。

渋谷百軒店 とりかつチキン

とりかつチキンのある建物、地図を見ればわかりやすいのだが、先端が先細った変形ビル。地形に合わせて作ってある。この通りがいい感じに庶民的で荒んでいる。

渋谷百軒店 とりかつチキン

渋谷百軒店

渋谷百軒店

渋谷百軒店

渋谷百軒店

アロエ類の植物。増えすぎて手に負えなくなったか…

渋谷百軒店

渋谷百軒店

渋谷百軒店

道頓堀劇場。ストリップシアターだそうだ。
派手なネオンで大阪のくいだおれ感があるが、公式サイトを見ると、女性割引などもあり、意外にも芸術性やアート性を強調した宣伝ぶりである。
昨年観た純愛ストリップ映画「彼女は夢で踊る」を思い出した。

渋谷百軒店 道頓堀劇場

道頓堀劇場の近くにある鳥升。建物がいい感じ。

渋谷百軒店 鳥升

渋谷百間店のゲート。

渋谷百軒店

そういえばBunkamuraに行く途中で見かけた109、マンガ味ある広告が目に飛び込み意外に思ったが、モンパカパーンってモンスターストライク(ゲーム)のキャンペーンらしい。知らなかった…

渋谷109

多治見めぐり(西ヶ原遊郭跡、たじみ広小路、銀座センター、多治見銀座商店街)

多治見市の旅館 清楽さんに泊まり、その後、西ヶ原遊郭跡、たじみ広小路、銀座センター、多治見銀座商店街などを見て回る。以前このあたりに一度ちょこっと来たことがあるけれど、その時にあった多治見温泉の建物は解体されてなくなっていた。

多治見 たじみ

清楽さんのビルからの眺め。多治見の街が一望できる。

多治見 たじみ

多治見 たじみ

多治見 たじみ

おいしい朝ごはん。

多治見 たじみ

部屋に備え付けのゴミ箱がレトロで可愛かった。あとレトロなエアコン。

多治見 たじみ

多治見 たじみ

新羅神社の参道と路傍祠。新羅神社はあまり見なかったけど遊郭の軌跡があっただろうか。

新羅神社

新羅神社

新羅神社が建物をまたぐ形で建っている。

新羅神社

M字型のモータープール。関東だとこういうの珍しい気が。

モータープール

モータープール

西ヶ原遊郭跡の玉突き場跡。
住んでる方がいらっしゃるようで、テレビの音声が聞こえてきた。

玉突 末広

玉突 末広

レトロな写真館

写真館

写真館

元お肉屋さんだったみたい

多治見 たじみ

多治見 たじみ

写真が分かりづらいのだが、テレビ共同聴視の鑑札と金属製の腕木

多治見 たじみ

多治見 たじみ

多治見 たじみ

多治見 たじみ

多治見 たじみ

中華天国金山店
昭和43年から営業しているそうな。
ちょうどこの時開店準備をし始めたところのようだった。

中華天国金山店

銀座センター

銀座センター

銀座センター

銀座センター

銀座センター

銀座センター

量水器の蓋など。「岐」の文字入り。

量水器の蓋

多治見 たじみ

銀座センター

銀座センター

たじみ広小路

たじみ広小路

キャッスル感が可愛い店舗跡?

多治見 たじみ

良い感じの喫茶店

多治見 たじみ

多治見 たじみ

多治見 たじみ

多治見 たじみ

たじみ 多治見

たじみ 多治見

多治見銀座商店街

多治見銀座商店街

多治見銀座商店街

多治見銀座商店街

多治見銀座商店街の中にある喫茶モリタ。
時間がなくて迷ったが、アメリカンコーヒー(400円)だけ頂いてささっと出てきた。マスターのおじいさんの対応、コーヒーの味、店内の雰囲気、価格、メニューすべてにおいて素晴らしかったので、また今度きてゆっくり味わいたい。

喫茶モリタ

喫茶モリタ

喫茶モリタ

喫茶モリタ

多治見銀座商店街の中に井戸があった

多治見銀座商店街

多治見銀座商店街

洒落たタイル使いの木製ショーウィンドウ

多治見銀座商店街

多治見銀座商店街

倉庫の中で瀬戸物の無人販売をやっていた。香炉も100円で売っていた。

多治見 たじみ

多治見 たじみ

タイル感がいい病院と珠算教室

多治見 たじみ

多治見 たじみ

多治見 たじみ

この鰻屋さん、GoToトラベルに対応していた。知っていたら利用したかった気も…

多治見 たじみ

細い開渠が気にかかる

多治見 たじみ

多治見 たじみ

↓新羅神社の場所が確認できる。下の煙突マークは何の工場だろう。

「瀬戸」(豊橋13号)
五万分一地形図 内務省
明治24年測図
大正?年修正測図
昭和5年鉄道

岡山のレトロ喫茶店 コーヒールーム キャッスル

岡山のレトロ喫茶店 コーヒールーム キャッスル

コーヒールーム キャッスル
営業 8時00分~18時00分
日曜定休
〒700-0821 岡山県岡山市北区中山下1丁目5−38

以前来た時はコーヒー付きの大盛りミートソーススパゲティを注文し、とても美味しかったのだが、奥の席に先客がいて水槽スペースをじっくり見ることができなかった。朝なら他にお客さんいないかなと思って開店時間の8時に訪れたが店が空いていなかった。残念に思っていたら、女将さんが出てきてこれから店を開けるというので、モーニングを頼むことができた。念願の奥の席(水槽がある席)にも座ることができた。良かった。

↓これに珈琲がついたモーニングが480円。美味しい。

岡山のレトロ喫茶店 コーヒールーム キャッスル

岡山のレトロ喫茶店 コーヒールーム キャッスル

ポップカラーな昭和のペンダントライトにスペースエイジ&ミッドセンチュリーなインテリアがたまらない。素敵すぎる。

岡山のレトロ喫茶店 コーヒールーム キャッスル

岡山のレトロ喫茶店 コーヒールーム キャッスル

岡山のレトロ喫茶店 コーヒールーム キャッスル

金魚さんがちゃんと泳いでる

岡山のレトロ喫茶店 コーヒールーム キャッスル

設置してあるゲーム機もレトロ

岡山のレトロ喫茶店 コーヒールーム キャッスル

岡山のレトロ喫茶店 コーヒールーム キャッスル

メニュー
価格帯は食事類が700円前後、ドリンク類が500円前後とリーズナブル。

岡山のレトロ喫茶店 コーヒールーム キャッスル

岡山のレトロ喫茶店 コーヒールーム キャッスル

岡山のレトロ喫茶店 コーヒールーム キャッスル

今度は鍋焼きうどん類を食べてみたい。

岡山のレトロ喫茶店 コーヒールーム キャッスル

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

【この日の行程】
鉄道で移動:札幌駅→夕張駅
徒歩で移動:夕張駅→本町水郷公園→渡辺商店→夕張市立夕張中学校(閉校)→夕張市立夕張小学校跡→ハローワーク夕張→アディーレ会館ゆうばり(閉鎖)→夕張本町キネマ街道→本町ふれあい公園→簗詰医院跡→ユックさかい→西野回陽堂→ホテルシューパロ前→ラーメンのんきや→梅ヶ枝通り歓楽街跡→大法寺→石切夕張神社(解体)→夕張駅 鉄道:夕張駅→南清水沢駅
徒歩で移動:南清水沢駅→ビジネスホテルYuuBARI

石勝線・夕張支線の終着、夕張駅で降りて、そこから夕張本町キネマ街道、ゆうばりホテルシューパロ、梅ヶ枝通りの方まで徒歩散策。

▼本町水郷公園。池の跡らしきものがある。

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

▼渡辺商店と和洋菓子あかま商店。渡辺商店に立ち寄って、ジュース類を購入。

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

▼夕張市立夕張中学校跡(閉校)

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

突然、廃墟

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

▼既に廃止されているがアディーレ会館ゆうばりの建物はモダンな感じで格好いい。

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

夕張本町キネマ街道へ。

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

▼簗詰医院

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

▼夕張再建炭鉱建設(株)

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

▼(おもちゃ喫茶)さかい玩具店 トイズ&コーヒーユックさかい
店内のおもちゃは既に処分セール中だった。おもちゃ屋としてはやめてしまう様子だった。

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

▼ユックさかいで休憩してアイスコーヒーを飲んだ。450円。

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

▼夕張観光プレイガイド インフォメーションセンター。閉鎖されていた。

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

▼ゆうばりホテルシューパロと西野回陽堂。西野回陽堂はNPOの本部があって、夕張関連の書籍も販売しているらしい。

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

ラーメンのんきや 休み

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

▼梅ヶ枝通り。炭鉱全盛期の名残を残す飲み屋街。近年閉鎖したと思われるスナックも多い。今は数軒残して廃業。この通りと下を平行して走る本通りとの高度差が炭鉱の採炭現場の坑道と似ているため「上部坑道」と呼ばれていたらしい。

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

▼スナックエリートのサンシェードが剥がれ落ちて石で抑えられていた

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

崩壊を待つだけのような家屋も…

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

スナック梵

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

▼比較的新しいナイトスポットグレース

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

▼ナイトスポットグレースも閉業していた。もしかしたら梅ヶ枝通りの店は全滅かもしれない。

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

▼古いコンクリ部分ににゃんこの足跡が…

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

この界隈には猫が多い

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

▼古い京呉服屋

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

▼喫茶コンパ。営業していなかった。

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

▼大法寺

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

▼大法寺そばの観音堂をのぞいたら水子供養堂のようになっていた。

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

▼炭鉱殉職者追悼之碑 昭和57年だから極端に古いわけではない

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

▼朽ちたおみくじ箱

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

▼石切夕張神社に続く階段わきに、以前はケーブルカーが設置されていたようなのだが(ワンダーJAPAN vol.05 北海道ワンダー参照)、今はその形跡なく、階段も雑草が生い茂って荒廃している。階段を登って石切夕張神社まで行ってみたが、石切夕張神社は解体され更地になっていた。石切夕張神社跡は高台にあるので、夕張の町が一望できる。階段わきの腕が折れた像は昔から極彩色だったわけでないみたい。

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り
夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

▼比較的新しそうなシャツが放り投げてあった。底が抜けそうで恐いので外からのぞくのみ。

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

▼洗濯機など、数年前まで居住していた雰囲気はある。

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

▼夕張名物ソバの藤の家 廃業

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

▼旭町町内会活動目標

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

▼市立夕張図書館 夕張市青少年相談センター 閉鎖

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

完全に朽ちてる

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

▼中山肉店(廃業)

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

▼夕張小売酒販組合/夕張地方たばこ販売協同組合

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

▼下山洋服店

夕張本町キネマ街道~ユックさかい~梅ヶ枝通り

この後、夕張駅から夕張支線に乗って南清水沢駅まで行き、ビジネスホテルYUUBARIまで徒歩移動

明月荘(ジュリーの昔の下宿先)ほか 大阪西成区の散策

【徒歩ルート】

解体間近という噂のあるジュリーの昔の下宿先の明月荘を見てきた。

アパート「名月荘(めいげつそう)」には、タイガースのメンバー(ジュリーこと沢田研二含む)全員がデビューする前の1966年頃に下宿していた。

〒557-0055 大阪府大阪市西成区千本南1丁目13−1

※追記:2019年4月17日、解体が始まった。

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策

ビッグになっても確かな原点がある(あった)というのは感慨深い…明月荘はファンの心のなかに…

大平湯は解体されて更地になっていた

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策

古書礼讃 津田書店

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策

珈琲館EDEN

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策

あんま天狗堂

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策 

加納醫院

梅元庵神社ほか、館町~館ヶ丘団地

磨りガラス好き

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策

あとフェンスや石垣も

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策

いたるところで見かけた喫茶店ケニア

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策

スペースエイジな感じのサンプルウィンドウ

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策

レトロな喫茶店だらけだった 女将さんが大変にこやかで感じの良い喫茶ユウ

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策

大体どこも380円位のモーニングセットがある

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策

2015年12月30日 明月荘(ジュリーの下宿先)ほか 大阪西成区の散策

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

新宿ミラノ座の解体前の姿を記念撮影に行った後、ふと思い立ち、上野オークラ劇場に足を運んでみた。

12月24日から解体工事が始まると聞いていたので、とっくに看板類は撤去されてるだろなーと思っていたが、まだあまり手をつけられていないようだった。

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

▼上野オークラ劇場 解体標

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

館内に入ったことはないのだけど、わりとお爺さんが多い雰囲気なのよね。新橋ロマン劇場はレディースシートがあったので抵抗なく入れたけど、上野オークラ劇場はカップルで入っても異様な雰囲気を感じて怖かったという意見を聞いたことがあるので、到底入れる勇気もなく。

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

▼個人的には通常プログラムよりこっちの方に惹かれる。なんだこれは。

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

▼下町風俗資料館の前でホームレスの人達が花札をして盛り上がっていた。楽しそうな様子なら安心だけど、他のホームレスの人達の中には怒った様子で大量の空き缶を投げている人もいて、ちょっと怖い。

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

▼アメ横に向かう。みなとや上野2号店という海鮮丼屋が安くて空いていて、女性一人客もいたので、入ってみた。500円のネギトロ丼を注文すると1分位で出てきてビックリ。質も量も値段なりという感じで、はっきり言うと非常に質素だった。でも中国人っぽい男性店員の接客態度は結構良かったな。

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

アイスクリーム等のデザート類も安く売っている。はじめはそっちを注文するつもりだったのに丼物選びに気を取られて忘れてしまった。

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

▼ネパールのウール100%の極太毛糸の手袋をアメ横で購入。北海道行きに備えて欲しかった所だったけど安く買えて助かった。

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

▼ワゴンに大量の衣類をざっくばらんに積み上げて販売している店舗。たたんできれいに見せる作業がない所にすごいパワーを感じる。

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

▼御徒町の純喫茶・丘。残念ながら定休日。

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

▼東京電力(株)下谷変電所。すっかり解体されて更地になっていた。ショック…。

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

▼ストリートビュー。在りし日の下谷変電所の姿。昭和初期に造られたモダン建築だった。

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

▼昭和な雑貨ショップ越中屋。
台所用品や生活用品、贈答用品、籐製品、たばこ等、様々な雑貨が所狭しと並べられている。明るい時に外観を眺めたい店舗。タイル使いも可愛らしい。

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

▼宇山あゆみ調な陶器の猫。

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

▼越中屋のとなりは喫茶店 珈琲・王城。

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

▼喫茶「王城」でホットコーヒーを550円で注文。2杯目以降は200円で飲めるのは嬉しいサービス。

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

「王城」という名前と看板はすごく好みなのだが、極端に混んでるわけでもないのに女性店員さんの対応が事務的で、せかすようにメニューやシュガーポットを持って行ってしまうので、あまり居心地よくなくて、2杯目200円のコーヒーも注文せずに出てきてしまった。純喫茶って雰囲気は良さ気だけど、実際行ってみると人気店でも窮屈感を感じる所がわりと多いよなーと思う。

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

▼少し離れた所にあった喫茶マドンナー。「ナー」と伸ばすのに惹かれる。

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

▼男性専用サウナと聞くとついハッテン場を想像してしまうな。

(解体前)上野オークラ劇場~アメ横周辺めぐり

小淵沢駅~小淵沢関所跡~小淵沢町消防団・第五部自動車喞筒置場~大宮神社・義光山矢の堂~ギャラリー&喫茶徳乃蔵~食彩工房 雅~泉園~旧平田家住宅

  1. 小淵沢駅(行き)
  2. 小淵沢関所跡
  3. 小淵沢町消防団・第五部自動車喞筒置場
  4. 大宮神社・義光山矢の堂
  5. ギャラリー&喫茶 徳乃蔵
  6. 食彩工房 雅
  7. 泉園
  8. 旧平田家住宅(小淵沢郷土資料館)
  9. 小淵沢駅(帰り)

参考:
明治大正時代の五万分一地形図
昭和前期の五万分一地形図
1975年の航空写真

小淵沢駅 JR中央本線

※小淵沢駅舎は2017年(平成29年)に建て替えられた。

小淵沢駅 JR中央本線

小淵沢駅 JR中央本線

▼小淵沢駅 建物財産標 鉄 本屋1号 明治37年10月

小淵沢駅 建物財産標 鉄 本屋1号 明治37年10月

▼駅スタンプではなく、小海線全線開通80周年記念スタンプラリーのスタンプ

小淵沢駅 JR中央本線

▼小淵沢駅構内に飾ってある写真

小淵沢駅構内に飾ってある写真

▼小淵沢駅前ロータリー

小淵沢駅前ロータリー

▼小淵沢駅 跨線橋改良工事中

小淵沢駅 跨線橋改良工事中

▼特急はまかいじ 小淵沢駅停車中

小淵沢駅 跨線橋改良工事中 特急はまかいじ

▼特急はまかいじ 小淵沢駅停車中

特急はまかいじ 小淵沢駅停車中

▼コシミズ電機 たぶん小淵沢で一番高い5階建てのビル

コシミズ電機 

▼駅前の喫茶ミッキー 廃業?

喫茶ミッキー 廃業?

▼こぶちざわマンホール蓋

こぶちざわマンホール蓋

▼曲がりくねった細路地

小淵沢 曲がりくねった細路地

▼細路地

小淵沢 曲がりくねった細路地

▼昔懐かしいタイルの流し

小淵沢 昔懐かしいタイルの流し

▼イチイ?

小淵沢 イチイ?

▼小淵沢町商工会館

小淵沢町商工会館

▼小淵沢町商工会館 レトロなマークが気になったが、山梨県の市町村章一覧 – Wikipediaを見る限り小淵沢町の町章ではない模様。商工会のシンボル?

小淵沢町商工会館

▼駅前通りの商店街 小淵沢町商工会

駅前通りの商店街 小淵沢町商工会

▼小淵沢町商工会 甲州屋

小淵沢町商工会 甲州屋

▼小淵沢町商工会 レンタルビデオ屋

小淵沢町商工会 レンタルビデオ屋

▼小淵沢町 駅前通りの家屋

小淵沢町 駅前通りの家屋

▼小淵沢町 駅前通りの家屋

小淵沢町 駅前通りの家屋

▼小淵沢町 駅前通りの製作所

小淵沢町 駅前通りの製作所

▼小淵沢町 歯抜け状態の中に残る家屋

小淵沢町 歯抜け状態の中に残る家屋

▼可愛らしい緑の実。数珠の実っぽくも見えたが、どうやらヘクソカズラの実っぽい。

ヘクソカズラの実

▼小淵沢町 立派な蔵が点在している

小淵沢町 立派な蔵が点在している

▼昔ながらの透かしブロック塀

昔ながらの透かしブロック塀

小淵澤関所跡

小淵澤関所跡

▼尾根道標(馬頭観世音像碑) 元は矢の堂前の「下の棒道」に置かれていたとのこと。「かふふ」とは甲府の昔のかなづかい。

尾根道標(馬頭観世音像碑) 元は矢の堂前の「下の棒道」に置かれていたとのこと。

▼小淵澤関所跡

小淵澤関所跡

▼曲がりくねった暗渠(?)古そう 愽明堂付近

曲がりくねった暗渠(?)古そう 愽明堂付近

▼曲がりくねった古そうな暗渠(?)

小淵沢 曲がりくねった古そうな暗渠(?)

大宮神社・義光山矢の堂

大宮神社 義光山矢の堂

▼大宮神社および矢の堂

大宮神社および矢の堂

▼大宮神社および矢の堂

大宮神社および矢の堂

実は大宮神社には男根石、丸石道祖神が祀られていたのだが、気付かずに通りすぎてしまった。またの機会に立ち寄りたい。

実は大宮神社には男根石、丸石道祖神が祀られていた

▼矢の堂の茅葺屋根にタンポポなどが生えている。
こういうひなびた風景好き

矢の堂の茅葺屋根にタンポポなどが生えている。

▼ツゲのように硬そうな低木に小さな赤い実。ベニシタン(紅紫檀)?

ツゲのように硬そうな低木に小さな赤い実。

▼路地に無造作に咲き乱れるコスモス

路地に無造作に咲き乱れるコスモス

▼昌久寺敷地内の萬霊塔

昌久寺敷地内の萬霊塔

ギャラリー&喫茶 徳乃蔵

徳乃蔵

▼築300年の座敷蔵をほぼそのままの状態で改装したギャラリー&カフェギャラリー&喫茶「徳乃蔵」
旧サイト新サイト

徳乃蔵

徳乃蔵ブレンドコーヒー(グァテマラ・コロンビア・ブラジル・モカをブレンド)『貴婦人』570円 美味しかった

徳乃蔵

▼徳乃蔵の庭先でヤマボウシの赤い実がなっていた

徳乃蔵の庭先でヤマボウシの赤い実がなっていた

▼徳乃蔵前から民家の合間に見えた富士山

徳乃蔵前から民家の合間に見えた富士山

▼徳乃蔵 立派ななまこ壁

徳乃蔵 立派ななまこ壁

▼道路の脇の茂みの中にあった古い祠

道路の脇の茂みの中にあった古い祠

▼古い蔵

古い蔵

▼ヤマボウシの実にカメムシが2匹群がっていた。
実の穴から果樹液でも吸っているのか?気持ち悪い…

ヤマボウシの実にカメムシが2匹群がっていた。

▼コスモスに似た花があちこちで咲いていた。コスモスよりも雑草ぽくない見た目。どうやらシュウメイギクらしい。

コスモスに似た花があちこちで咲いていた。コスモスよりも雑草ぽくない見た目。

小淵沢町消防団・第五部自動車喞筒置場

小淵沢町消防団 第五部自動車喞筒置場

▼第五部ポンプ置場と火の見櫓

小淵沢町消防団 第五部自動車喞筒置場

食彩工房 雅

食彩工房 雅

食彩工房 雅。大正時代に建てられた古民家のそば屋。

食彩工房 雅

▼食彩工房 雅 屋内

食彩工房 雅

▼食彩工房 雅 ガラスを囲う装飾と砂壁の富士山(?)が洒落ている

食彩工房 雅

▼食彩工房 雅 彫刻欄間

食彩工房 雅 彫刻欄間

▼食彩工房 雅 天丼 1100円
 美味しい。

食彩工房 雅 天丼 1100円

泉園

▼地下道を抜けて中央本線の北側にいくとなまこ壁の家屋の細路地

泉園

▼なまこ壁が連なる

泉園

▼後で知ったが、明治中期の建築を利用して貸し農園と宿泊を行っている「泉園」という施設だった。

泉園

▼泉園の家屋

泉園

▼泉園の家屋

泉園

▼小淵沢町 いびつな形をした四叉路にたたずむ石碑

小淵沢町 いびつな形をした四叉路にたたずむ石碑

▼身体のラインがきれいな黒猫が通過していった 若そうに見える

身体のラインがきれいな黒猫が通過していった

▼小淵沢駅の北側から小海線の乗降の様子を眺める

小淵沢駅の北側から小海線の乗降の様子を眺める

▼また地下道をくぐって中央本線の南側に戻る。線路沿いから先ほどの食彩工房 雅と南アルプスが見える。

地下道をくぐって中央本線の南側に戻る。線路沿いから先ほどの食彩工房 雅と南アルプスが見える。

▼同じく、線路沿いから眺めた南アルプスと食彩工房 雅周辺

小淵沢

▼紫の小菊が雑草のように咲き乱れている。友禅菊?

紫の小菊が雑草のように咲き乱れている。友禅菊?

▼肉厚な雑草の葉っぱ。ちょっと白っぽいのがきれい。

肉厚な雑草の葉っぱ。ちょっと白っぽいのがきれい。

雑草

▼線路の南側の通り この辺のお店は廃業している雰囲気

線路の南側の通り この辺のお店は廃業している雰囲気

▼線路の南側の通り 昭和な風情の木工所

線路の南側の通り 昭和な風情の木工所

▼線路の南側の通り

線路の南側の通り

▼風情のある細路地の入口に戻ってきた

風情のある細路地の入口に戻ってきた

▼小淵沢駅前の土産屋。観光地らしい。

小淵沢駅前の土産屋。観光地らしい。

▼小淵沢駅前 小淵沢タクシー

小淵沢駅前 小淵沢タクシー

▼小淵沢駅前の喫茶店、観光ショップなど

小淵沢駅前の喫茶店、観光ショップなど

▼小淵沢町 観音寿司 営業中

小淵沢町 観音寿司 営業中

▼小淵沢町商工会

小淵沢町商工会

▼小淵沢町 和菓子屋 しみずや

小淵沢町 和菓子屋 しみずや

旧平田家住宅(小淵沢郷土資料館)

▼廃館になっていた。旧平田家住宅の入場受付のみ行っていた。

旧平田家住宅 小淵沢郷土資料館

▼小淵沢郷土資料館。館名が撤去されている。
以前ここで小淵沢町のトウヒ属樹根化石 http://www.pref.yamanashi.jp/smartphone/gakujutu/bunkazaihogo/bunkazai_data/yamanashinobunkazai_tennenkinenbutu009.html#n0086 (リンク切れ)が保管されていたと思うんだけど、どうなったんだろ。どこかに移設保管されてるのかな。
参考:北杜市の文化財紹介(31)~(35) – 山梨県北杜市公式サイト

旧平田家住宅 小淵沢郷土資料館

▼小淵沢郷土資料館。旧平田家住宅の入場受付のみ行っていた。

小淵沢郷土資料館

▼工芸文化伝習館 ここも閉鎖

工芸文化伝習館 ここも閉鎖

▼小淵沢郷土資料館敷地内に戦死者の忠魂碑あり

小淵沢郷土資料館敷地内に戦死者の忠魂碑あり

旧平田家住宅。入場200円。国重要文化財。
江戸時代中期(17世紀後半)築とされている、300年以上前の家屋。

旧平田家住宅

▼旧平田家住宅。職員が一人待機していて、いろりで火を炊きながら住宅についての説明を丁寧にしてくれる。

旧平田家住宅

▼旧平田家住宅。石の上に柱が立てられているが、これは地中の基礎に特別な細工をしているわけでなく、ただ石の上に柱が置いてあるだけの状態らしい。それでも東日本大震災を含む地震に今まで耐えてきたとか。すごい。昭和40年代まで実際に人が居住していたらしい。

旧平田家住宅

▼旧平田家住宅。土間の床は塩と石灰と何かを混ぜて作っているとか言っていたけど、あとの一つを忘れてしまった。塩は当時高価だったから平田家は力があったのだろうとか。冬は相当寒かっただろうとのこと。今でも毎日囲炉裏で火を炊くのは煙が建物を保護する役目があるからとのこと。

旧平田家住宅。

▼旧平田家住宅。物騒な時代に建てられた家なので、外から内部が見えづらいように、暗く作られているらしい。木の扉を全部閉めると真っ暗になるとか。茅葺屋根がかなり厚く下の方まで伸びているのもやはり内部を見づらくさせるためとか。

旧平田家住宅。

▼旧平田家住宅。馬屋が居住区内にあり、臭かっただろうとのこと。エサ箱の淵のギザギザは当時の馬がかじったものだそう。

旧平田家住宅。

▼旧平田家住宅。こうした柱の部分は木釘などを利用して作られていると言っていた…気がするが、詳しい説明を忘れてしまった。裏部屋は閉鎖的な空間でお産などにも用いられ、上座敷は厳格な間なので裁判なども用いられたとのこと。怖い。

旧平田家住宅。

▼旧平田家住宅。一部だけ真っ赤なもみじ。

旧平田家住宅。一部だけ真っ赤なもみじ。

▼旧平田家住宅付近。古い庚申塔や萬霊塔や道祖神などが立ち並ぶ

旧平田家住宅付近。古い庚申塔や萬霊塔や道祖神などが立ち並ぶ

▼道祖神

道祖神

道祖神

道祖神

道祖神

道祖神

道祖神

道祖神

▼小淵沢駅に戻る。井筒屋のある通り。

小淵沢駅に戻る。井筒屋のある通り。

▼観音寿司前を戻る

小淵沢 観音寿司前を戻る

▼小淵沢駅前の商店街

小淵沢駅前の商店街

小淵沢駅 JR中央本線

▼駅舎からホームにわたる地下道 南アルプスの四季の絵が飾られている

小淵沢駅 JR中央本線

▼小淵沢駅 地下通路 南アルプスの四季の絵

小淵沢駅 JR中央本線

▼小淵沢駅 地下通路 八ヶ岳の四季の絵

小淵沢駅 JR中央本線

青森市街地ぶらぶら

八甲田山で樹氷スノーシューハイクをするために夜行で東京から青森へ。早朝、青森駅に到着。

青森市街地

▼路線バスの発車時刻になるまで、青森駅周辺をぶらぶら。駅前銀座。

青森市街地

▼素泊り3000円の福屋旅館が気になる

青森市街地

▼おさない食堂は夜に立ち寄り。

青森市街地

▼早朝からやってる青森駅前の立ち食いそば屋・八甲田。

青森市街地

▼かき揚げそばを食す。

青森市街地

▼早朝の歓楽街

青森市街地

▼まんまだな…

青森市街地

青森市街地

▼昔の駅前市場の名残がある商店街近辺をぶらぶら歩く。

青森市街地

青森市街地

▼りんごショップ

青森市街地

青森市街地

▼小笠原玩具店。昔ながらのレトロなおもちゃ屋さん。

青森市街地

青森市街地

▼和島商店。こちらもレトロなおもちゃ屋さん。

青森市街地

▼カプセルホテル・サンが入居してるサンフレンドビル。一度か二度泊まったことがある。
※その後、廃業してしまった。競売に出されたが希望ゼロの不人気さで話題になった。

青森市街地

▼素泊り3000円。たぶん青森駅で一番やすかったけど、閑散としていたような記憶。

青森市街地

▼サンフレンドビル

青森市街地

———————————————————

八甲田山の樹氷スノーシューハイクから戻ってきてから、ふたたび夕刻時の青森市街地をぶらぶら。青い森鉄道の青森駅で駅スタンプを4つ押す。青森駅の他に小柳駅、東青森駅、矢田前駅の駅スタンプあり。

青森市街地

青い森鉄道 駅スタンプ 青い森鉄道 駅スタンプ 青い森鉄道 駅スタンプ 青い森鉄道 駅スタンプ

▼カプセルホテル・サンの電光看板が点灯していた。

青森市街地

▼今度こそ、おさない食堂で夕食。

青森市街地

青森市街地

青森市街地

青森市街地

▼ホタテフライ定食1200円。毎回フライを醤油で食べるように勧められる。昔はお通しとして海産物の和物の小鉢も出てきたように思うのだが、廃止されちゃったかな。

青森市街地

▼おさない食堂の屋内の看板。今もねぶた祭の時期に屋台でホタテの串焼き売ってるのかなー。大きい貝柱3個串刺しにしたの300円で売ってた。東京ではそういう屋台を見かけないので喜んで食べたの懐かしい。

青森市街地

▼村上薬局で風邪薬・改源を購入。

青森市街地

▼ビジネスホテルニューやまと。安宿好きとしてチェックせねばならない価格。
※やまとはその後つぶれたらしい。
参考:
ビジネスホテルニューやまと – 廃墟検索地図

青森市街地

青森市街地

青森市街地

▼青森の有名な純喫茶マロン。むかーし一度入ったことあるが、店内がブリキのおもちゃなどのレトロ玩具で一杯ですごかった。また入りたいと思いつつ、他の方にも気を取られて時間がなくなり結局入れなくなってしまう場所のひとつ。

青森市街地

青森市街地

▼夜の駅前銀座。

青森市街地

青森市街地

青森市街地

▼駅前銀座わきの喫茶一二三、むかしはもっと古びれた食堂だったと思うが、いつの間にか改装したようで。

青森市街地

—————————————————

この後、寝台特急・日本海に乗って青森駅から大館駅に向かう

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com