銀座 名古屋商工会館(解体済み) 1942年竣工 2015年解体

銀座 名古屋商工会館(解体済み) 1942年竣工 2015年解体

1942年竣工(1930年竣工の説もあり)
2015年解体

1階フロアのカーブを描いた壁面がとても洒落ていた戦前築の古ビル。

〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目3−6

参考:銀座にある取り壊しになるビルで展覧会「THE MIRROR」がこの秋開催されます。 _ 青い日記帳
参考:多摩美 環境デザインマニアック 名古屋商工会館

銀座 名古屋商工会館(解体済み) 1942年竣工 2015年解体

銀座 名古屋商工会館(解体済み) 1942年竣工 2015年解体

銀座 名古屋商工会館(解体済み) 1942年竣工 2015年解体

銀座 名古屋商工会館(解体済み) 1942年竣工 2015年解体

銀座 名古屋商工会館(解体済み) 1942年竣工 2015年解体

銀座 名古屋商工会館(解体済み) 1942年竣工 2015年解体

ドアのいかめしい金文字は竣工当時からのものかどうか不明だがレトロ

銀座 名古屋商工会館(解体済み) 1942年竣工 2015年解体

銀座 名古屋商工会館(解体済み) 1942年竣工 2015年解体

ドア上のルームナンバープレート

銀座 名古屋商工会館(解体済み) 1942年竣工 2015年解体

こちらもドア上のプレート。タイプライターで打ったみたいな書体。竣工当初のものか不明だが、これも古そうだ。

銀座 名古屋商工会館(解体済み) 1942年竣工 2015年解体

銀座 名古屋商工会館(解体済み) 1942年竣工 2015年解体

 

銀座 名古屋商工会館(解体済み) 1942年竣工 2015年解体

銀座 名古屋商工会館(解体済み) 1942年竣工 2015年解体

姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線 木造駅舎 無人駅 ※2017年3月4日廃止

姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線

姫川駅(ひめかわえき)→姫川信号場(ひめかわしんごうじょう)
函館本線(本線)
北海道茅部郡森町字姫川
2面2線ホーム
1913年(大正2年)8月1日開業
参考:姫川信号場 – Wikipedia

※北海道の姫川駅は、利用者減少のため、2017年3月4日のダイヤ改正に伴い、旅客駅扱いを廃止され、姫川信号場に降格された。

姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線 木造駅舎 無人駅 ※2017年3月4日廃止

姫川駅(ひめかわえき)

1913年(大正2年)8月1日:姫川信号所として開設
1922年(大正11年)4月1日:姫川信号場に改称
1951年(昭和26年)5月19日頃開業 姫川仮乗降場となり、旅客取扱い開始
年月日不詳:無人化
1987年(昭和62年)4月1日:姫川駅に昇格
1991年(平成3年)12月24日:駅舎改築
2017年(平成29年)3月4日:駅として廃止。再び姫川信号場となる

ホーム側外観

2014年5月1日 姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線 木造駅舎 無人駅

2014年5月1日 姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線 木造駅舎 無人駅

2面2線ホーム

2014年5月1日 姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線 木造駅舎 無人駅

2014年5月1日 姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線 木造駅舎 無人駅

対向ホームに行くには踏切を横断する。跨線橋はない。

2014年5月1日 姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線 木造駅舎 無人駅

2014年5月1日 姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線 木造駅舎 無人駅

建物財産標

姫川
職場2号
S42年10月
青函船舶鉄道管理局

2014年5月1日 姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線 木造駅舎 無人駅

2014年5月1日 姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線 木造駅舎 無人駅

駅銘板

2014年5月1日 姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線 木造駅舎 無人駅

普通運賃表

2014年5月1日 姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線 木造駅舎 無人駅

発車時刻表

2014年5月1日 姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線 木造駅舎 無人駅

2014年5月1日 姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線 木造駅舎 無人駅

駅名標

姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線 木造駅舎 無人駅 ※2017年3月4日廃止

駅舎内

2014年5月1日 姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線 木造駅舎 無人駅

2014年5月1日 姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線 木造駅舎 無人駅

詰所(立入禁止)

2014年5月1日 姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線 木造駅舎 無人駅

2014年5月1日 姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線 木造駅舎 無人駅

2017年3月4日に廃止された東山駅との位置図。どちらも消失。

東山駅(廃駅) 函館本線(本線)(無人駅) ※2017年3月4日廃止

仁山駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) 木造駅舎 北海道

仁山駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) 木造駅舎

仁山駅(にやまえき)
函館本線(砂原支線)
北海道亀田郡七飯町仁山
仁山駅 – Wikipedia
41.93012, 140.63513
1936年(昭和11年)9月15日(信号場)
1943年(昭和18年)(仮乗降場)

仁山駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) 木造駅舎

仁山駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) 木造駅舎

仁山駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) 木造駅舎

仁山駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) 木造駅舎

仁山駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) 木造駅舎

仁山駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) 木造駅舎

仁山駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) 木造駅舎

駅ホームに設置された「歓迎仁山駅」のモニュメントが昭和の観光地らしい雰囲気を醸し出している。

仁山駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) 木造駅舎

仁山駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) 木造駅舎

仁山駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) 木造駅舎

仁山駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) 木造駅舎

仁山駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) 木造駅舎

「仁山駅」の「山」の字が抜けている。

仁山駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) 木造駅舎

消えているが「歓迎」と書いてある。

「歓迎」の文字

ニヤマ温泉方面にも「仁山駅へようこそ」と書かれた風向計(?)あり。

仁山駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) 木造駅舎

仁山駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) 木造駅舎

仁山駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) 木造駅舎

建物財産標

仁山
本屋1(?)号
S19年9月
青函船舶鉄道管理局

仁山駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) 木造駅舎

駅員室の出入口の下の掲示

手歯止配備個数4個
制動靴配備個数2個

人偏に「日」(口の中に点?)のような漢字は、「個」の旧字か略字・簡体字か。
一般的な「個」の略字は人偏に口のようだが…
仁山駅は昭和19年築なので、一応戦前・戦中から用いられていた略字ということになるのかな。
参考:戦前の略字体

仁山駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) 木造駅舎

駅名標

仁山駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) 木造駅舎

仁山駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) 木造駅舎

仁山駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) 木造駅舎

仁山駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) 木造駅舎

観光案内板
仁山高原 西約4km 徒歩1時間

仁山駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) 木造駅舎

2面2線ホーム

仁山駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) 木造駅舎

仁山駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) 木造駅舎

仁山駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) 木造駅舎

2面2線ホーム

跨線橋はなし。ホームを往来できる通路は線路をまたぐ踏切のみ。

仁山駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) 木造駅舎

仁山駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) 木造駅舎

キハ40と2面2線ホーム

キハ40と2面2線ホーム

駅舎内

仁山駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) 木造駅舎

仁山駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) 木造駅舎

仁山駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) 木造駅舎

無人駅だと思っていたが、係員さん(???)のような方がいて、少しお話した。警備員さんだったのかも。

仁山駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) 木造駅舎

仁山駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) 木造駅舎

運賃表と時刻表

仁山駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) 木造駅舎

仁山駅のりば案内

仁山駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) 木造駅舎

仁山踏切

 

仁山踏切

駅前の顕彰碑

駅前の顕彰碑

駅前の顕彰碑

トイレと使用不可の水道

トイレと使用不可の水道

仁山駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) 木造駅舎

駅前にあるニヤマ温泉の看板

駅前にあるニヤマ温泉の看板

駅前にあるニヤマ高原スキー場のリフト

ニヤマ高原スキー場のリフト

銚子口駅→銚子口信号場 函館本線(砂原支線)無人駅→廃駅 ※2022年3月12日廃止

※2022年3月12日、銚子口信号場に格下げされた。
銚子口駅(ちょうしぐちえき)
2面2線
北海道亀田郡七飯町字東大沼
1945年(昭和20年)6月1日開業
銚子口駅 – Wikipedia

停車時間中に見学。
質素ながら味わいを感じる駅舎。

銚子口駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

銚子口駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

銚子口駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

銚子口駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定え記名票

駅舎内

銚子口駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

銚子口駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

駅名標

駅名標

駅名標

駅の便所

銚子口駅の便所

銚子口駅の便所

キハ40と2面2線ホーム
線路を横断する踏切あり、跨線橋なし

キハ40と2面2線ホーム

キハ40と2面2線ホーム

銚子口駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

銚子口駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

駅前の古商店

駅前の古商店

駅前の古商店

銚子口駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

銚子口駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

銚子口駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

大沼公園駅 函館本線(本線)(北海道)木造駅舎

池田園駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

池田園駅から大沼公園駅まで徒歩で移動。

大沼公園駅(木造)(本線)(北海道)
北海道亀田郡七飯町字大沼町85-8
1907年(明治40年)6月5日開業
業務委託駅
大沼公園駅 – Wikipedia
41.98103, 140.66989

大沼公園駅は発車直前までホームに入れてくれない。改札内に入れないので、悠長にホームを見学することはできなかった。

日本鉄道旅行地図帳 1号 北海道P.10

木造駅舎
JR北海道 函館本線
北海道 亀田郡七飯町
1907年(明治40年)6月5日開業

大沼公園駅は、函館から旭川までを結ぶ函館本線の駅です。北海道の南西部、駅のある大沼の周辺は、明治36年から自然公園として守られ、日本有数の景勝地として昭和33年に国定公園の指定を受けています。この駅は、明治40年に北海道鉄道の臨時乗降場として誕生しました。同年に国有化され、翌年、仮停車場となり、大正13年に昇格して駅になりました。大沼公園駅の名前になったのは昭和39年のことです。昭和4年から使われている木造駅舎は、三角屋根を組み合わせて正面入り口を強調したデザイン、モルタルの外壁に大理石の腰壁をしつらえ、すべての窓が縦長の洋館風になっています。大沼のほとりまで、歩いて5分ほどにある観光地の駅です。
にっぽん木造駅舎の旅

大沼公園駅 函館本線(本線)(北海道)木造駅舎

大沼公園駅 函館本線(本線)(北海道)木造駅舎

駅舎内

大沼公園駅 函館本線(本線)(北海道)木造駅舎

大沼公園駅 函館本線(本線)(北海道)木造駅舎

駅前ロータリー

大沼公園駅 函館本線(本線)(北海道)木造駅舎

駅スタンプは改札外に設置(駅舎内)。全1個。

大沼公園駅 函館本線(本線)(北海道)木造駅舎

大沼公園駅 函館本線(本線)(北海道)木造駅舎

16:53発の列車が16:59発に変更になった。

大沼公園駅 函館本線(本線)(北海道)木造駅舎

大沼公園駅 函館本線(本線)(北海道)木造駅舎

駅名標

大沼公園駅 函館本線(本線)(北海道)木造駅舎

大沼公園駅 函館本線(本線)(北海道)木造駅舎

大沼公園駅 函館本線(本線)(北海道)木造駅舎  

森駅 函館本線(本線) 駅スタンプ SL函館大沼号

森駅 函館本線(本線) 駅スタンプ SL函館大沼号

桂川駅と姫川駅は廃駅になっている。

森駅(もりえき)
北海道茅部郡森町字本町
函館本線(本線)
直営駅(管理駅)
みどりの窓口 有
1903年(明治36年)6月28日開業
森駅 (北海道) – Wikipedia
42.10882, 140.57397

森駅 函館本線(本線) 駅スタンプ SL函館大沼号

森駅 函館本線(本線) 駅スタンプ SL函館大沼号

駅名標

森駅 駅名標

森駅 函館本線(本線) 駅スタンプ SL函館大沼号

海沿いにある森駅。広大な構内敷地。

森駅 函館本線(本線) 駅スタンプ SL函館大沼号

広大な森駅構内

SL函館大沼号の整備中。SL函館大沼号は2014年12月に運行終了してしまった。

SL函館大沼号の整備中

SL函館大沼号

SL函館大沼号

SL函館大沼号のDE10 1690。

SL函館大沼号

DE10 1690

SL函館大沼号

スハフ14 505

スハフ14 505

スハフ14 505

スハフ14 505

1番線ホーム

1番線ホーム

1番線 改札口

1番線 改札口

2・3番線ホーム

2・3番線ホーム

2・3番線ホーム

駅舎内

駅舎内

駅舎内

森駅の駅スタンプ
駅舎内(改札外)に設置。全3個。

森駅 駅スタンプ

森駅 駅スタンプ

森駅 駅スタンプ

森駅 駅スタンプ

函館本線 キハ40

函館本線 キハ40

函館本線 キハ40

函館本線 キハ40

森駅 駅前地図

森駅 駅前地図

駅前ロータリー

駅前ロータリー

渡島沼尻駅 函館本線(砂原支線)(無人駅)(木造駅舎)

渡島沼尻駅 函館本線(砂原支線)(無人駅)(木造駅舎)

渡島沼尻駅(砂原支線)(無人駅)
おしまぬまじりえき
渡島沼尻駅 – Wikipedia
木造駅舎
JR北海道 函館本線
北海道茅部郡森町砂原東4丁目
1945年(昭和20年)6月1日開業
42.10714, 140.74755

渡島沼尻駅 函館本線(砂原支線)(無人駅)(木造駅舎)

渡島沼尻駅 函館本線(砂原支線)(無人駅)(木造駅舎)

渡島沼尻駅 函館本線(砂原支線)(無人駅)(木造駅舎)

誰もいない朝方の駅前には高原のような牧場が広がり、朝靄が立ち籠め、小鳥がさえずり、とても神秘的で幻想的な雰囲気だった。

渡島沼尻駅前の牧場

手前右の小屋は便所

渡島沼尻駅 駅舎

渡島沼尻駅 駅舎

黒板に鹿部駅長のメッセージ

渡島沼尻駅 函館本線(砂原支線)(無人駅)(木造駅舎)

待合室

渡島沼尻駅 函館本線(砂原支線)(無人駅)(木造駅舎

渡島沼尻駅 函館本線(砂原支線)(無人駅)(木造駅舎

このスペースは立入禁止

渡島沼尻駅 函館本線(砂原支線)(無人駅)(木造駅舎)

渡島沼尻駅 函館本線(砂原支線)(無人駅)(木造駅舎)

渡島沼尻駅 ホーム 2面2線

渡島沼尻駅 ホーム

渡島沼尻駅 ホーム

便所

渡島沼尻駅  便所

運賃表と時刻表

渡島沼尻駅 時刻表 運賃表

駅前の牧場の残骸

渡島沼尻駅前の牧場

駅前の二ツ山朝日神社と砂原東6号線道路&砂原東7号線道路

駅前の二ツ山朝日神社と砂原東6号線道路&砂原東7号線道路

駅前の砂原東7号線道路

渡島沼尻駅前の砂原東7号線道路

二ツ山町内会案内図

二ツ山町内会案内図

東山駅(廃駅) 函館本線(本線)(無人駅) ※2017年3月4日廃止

東山駅(廃駅) 函館本線(本線)(無人駅) ※2017年3月4日廃止

東山駅(ひがしやまえき)
1943年(昭和18年)2月26日開業
2017年(平成29年)3月4日閉業
1面1線ホーム
北海道茅部郡森町字駒ケ岳
無人駅
※東山駅は2017年(平成29年)3月4日、利用者減少のため、ダイヤ改正に伴って廃止された。
東山駅(北海道) – Wikipedia
42.06178, 140.60525

駅名標

東山駅(廃駅) 函館本線(本線)(無人駅) ※2017年3月4日廃止

枕木を使った木製デッキホーム

駒ケ岳~姫川 東山第1道路踏切

駒ケ岳~姫川 東山第1道路踏切

駒ケ岳~姫川 東山第1道路踏切

運賃表と時刻表

東山駅(廃駅) 函館本線(本線)(無人駅) ※2017年3月4日廃止

東山駅(廃駅) 函館本線(本線)(無人駅) ※2017年3月4日廃止

東山駅(廃駅) 函館本線(本線)(無人駅) ※2017年3月4日廃止

東山駅(廃駅) 函館本線(本線)(無人駅) ※2017年3月4日廃止

駅ホームと車道を結ぶ小道

駒ケ岳~姫川 東山第1道路踏切

駒ケ岳~姫川 東山第1道路踏切

駒ケ岳~姫川 東山第1道路踏切

駒ケ岳~姫川 東山第1道路踏切

東山第1道路踏切から東側の線路沿いの道

駒ケ岳~姫川 東山第1道路踏切

駅の南側に橋台跡のようなものがあるが、これは何だろう。もともとスイッチバック駅だったというが、その遺構だろうか。

駒ケ岳~姫川 東山第1道路踏切

駒ケ岳~姫川 東山第1道路踏切

駒ケ岳~姫川 東山第1道路踏切

駒ケ岳~姫川 東山第1道路踏切

姫川駅と共に掲載された地図。どちらも消えた駅。

東山駅(廃駅) 函館本線(本線)(無人駅) ※2017年3月4日廃止

大沼駅 函館本線(藤城支線) 木造駅舎

大沼駅(社員配置駅)
函館本線(藤城支線)
北海道亀田郡七飯町字大沼町4-5
1903年(明治36年)6月28日開業
直営駅(管理駅)
大沼駅 – Wikipedia
41.97222, 140.66959

停車中に訪問。

駅舎外観

大沼駅 函館本線(藤城支線) 木造駅舎

大沼駅 函館本線(藤城支線) 木造駅舎

ホーム側

大沼駅 函館本線(藤城支線) 木造駅舎

大沼駅 函館本線(藤城支線) 木造駅舎

大沼駅 函館本線(藤城支線) 木造駅舎

駅名標

大沼駅 函館本線(藤城支線) 木造駅舎

大沼駅 函館本線(藤城支線) 木造駅舎

大沼駅 函館本線(藤城支線) 木造駅舎

固定財産票
鉄ー停
1ーNo1
昭和9年
青函鉄道管理局

建物財産標

大沼
本屋?号
S9年?月
青函船舶鉄道管理局

大沼駅 函館本線(藤城支線) 木造駅舎

駅舎内

大沼駅 函館本線(藤城支線) 木造駅舎

大沼駅 函館本線(藤城支線) 木造駅舎

みどりの窓口
窓口時間外で駅スタンプ押せず。

大沼駅 函館本線(藤城支線) 木造駅舎

大沼駅 函館本線(藤城支線) 木造駅舎

跨線橋

大沼駅 函館本線(藤城支線) 木造駅舎

大沼駅 函館本線(藤城支線) 木造駅舎

保線車両

大沼駅 函館本線(藤城支線) 木造駅舎

駅前通り

大沼駅 函館本線(藤城支線) 木造駅舎

大沼駅 函館本線(藤城支線) 木造駅舎

鹿部駅 函館本線(砂原支線)無人駅 木造駅舎

鹿部駅(しかべえき)(砂原支線)
(無人駅)
北海道茅部郡鹿部町本別
1945年(昭和20年)6月1日開業
鹿部駅 – Wikipedia
42.06458, 140.77125

駅舎 正面 外観

鹿部駅 函館本線(砂原支線)無人駅 木造駅舎

鹿部駅 函館本線(砂原支線)無人駅 木造駅舎

鹿部駅 函館本線(砂原支線)無人駅 木造駅舎

駅舎 ホーム側 外観

鹿部駅 函館本線(砂原支線)無人駅 木造駅舎

鹿部駅 函館本線(砂原支線)無人駅 木造駅舎

駅銘板

鹿部駅 函館本線(砂原支線)無人駅 木造駅舎

駅名標

駅名標

鹿部駅 函館本線(砂原支線)無人駅 木造駅舎 駅名標

名所案内
間欠泉

鹿部駅 函館本線(砂原支線)無人駅 木造駅舎

広大で長大なホーム

広大で長大なホーム

広大で長大なホーム

鹿部駅 函館本線(砂原支線)無人駅 木造駅舎 駅名標

駅舎内

鹿部駅 函館本線(砂原支線)無人駅 木造駅舎

鹿部駅 函館本線(砂原支線)無人駅 木造駅舎 駅名標

駅舎内がよく手入れされているのを感じる。

鹿部駅 函館本線(砂原支線)無人駅 木造駅舎 駅名標

森管理室 休憩所

森管理室 休憩所

本棚

鹿部駅 函館本線(砂原支線)無人駅 木造駅舎

木製ベンチ

森管理室 休憩所

待合室と改札口の間の空間

鹿部駅 函館本線(砂原支線)無人駅 木造駅舎 駅名標

鹿部駅 函館本線(砂原支線)無人駅 木造駅舎 駅名標

待合室と正面出入口の間の空間

待合室と出入口の間の空間

駅舎の中に手洗い所がある。

鹿部駅 函館本線(砂原支線)無人駅 木造駅舎

鹿部駅 函館本線(砂原支線)無人駅 木造駅舎

森管理室 休憩所

森管理室 休憩所

森管理室 休憩所

森管理室 休憩所

森管理室 休憩所

鹿部駅 函館本線(砂原支線)無人駅 木造駅舎 駅名標

鹿部駅 函館本線(砂原支線)無人駅 木造駅舎 駅名標

時刻表

時刻表

駅前の函館バス バス停時刻表

函館バス バス停

鹿部駅 函館本線(砂原支線)無人駅 木造駅舎 駅名標

トイレだったかな…

鹿部駅 函館本線(砂原支線)無人駅 木造駅舎 駅名標

鹿部駅 函館本線(砂原支線)無人駅 木造駅舎 駅名標 

立入禁止の部屋

立入禁止の部屋

駅前の道路

駅前の道路

「発砲禁止」の警告

駅前の道路 

鹿部駅 函館本線(砂原支線)無人駅 木造駅舎

流山温泉駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

流山温泉駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

流山温泉駅(砂原支線)(無人駅)
北海道亀田郡七飯町字東大沼
流山温泉駅 – Wikipedia
42.00294, 140.71592
標高131mほど
※流山温泉駅は2022年3月12日のダイヤ改正で廃止される予定。

わりと珍しい?毛筆書体の駅名標。

流山温泉駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

流山温泉駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

車輪展示

流山温泉駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

流山温泉駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

運賃表と時刻表

流山温泉駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

流山温泉駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

ホームは質素な1面1線

流山温泉駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

流山温泉駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

流山温泉駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

駅の周辺は何もない。

流山温泉駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

流山温泉駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

本州からすると標高131mとほど低いが、大沼と駒ケ岳が広がり、高原感が漂う。

流山温泉駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

車内 運賃表示器

車内 運賃表示器

池田園駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

池田園駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

池田園駅(砂原支線)(無人駅)
北海道亀田郡七飯町軍川
1945年(昭和20年)6月1日開業
池田園駅 – Wikipedia
41.99062, 140.70019
※池田園駅は2022年3月12日のダイヤ改正で廃止される予定。

池田園駅から大沼公園駅まで徒歩で移動。

池田園駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

池田園駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

池田園駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

池田園駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

池田園駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

駅名標

池田園駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

池田園駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

運賃表と時刻表

池田園駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

建物財産標??

建物財産標??

池田園駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

駅舎内

池田園駅 駅舎内 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

池田園駅 駅舎内 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

跨線橋

池田園駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

池田園駅 跨線橋 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

池田園駅 跨線橋 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

池田園駅 函館本線(砂原支線)(無人駅) ※2022年3月12日廃止予定

函館本線 キハ40 1両編成

函館本線 キハ40 1両編成

池田園駅前の赤坂商店

池田園駅前の赤坂商店

池田園駅前の赤坂商店

日の出桜スラックスの看板

日の出桜スラックスの看板

古い商店

古い商店

水戸の町散策

総合衣料フクダヤ大工町店(解体済)

老朽化著しいビルだと思ったが、2015年9月以前に解体されてしまったらしい。

総合衣料フクダヤ大工町店(解体済)

〒310-0031 茨城県水戸市大工町2丁目1-30
ストリートビュー:https://goo.gl/maps/wm68QL5FJe92

ストリートビュー:https://goo.gl/maps/wm68QL5FJe92

https://i.gyazo.com/7bf5382fc9f84d3780a2d0178bafb803

Image from Gyazo

泉町會館

泉町二丁目商店街の一角に昭和30年に再建された。

〒310-0026 茨城県水戸市泉町2丁目3-17

泉町會館

泉町會館

泉町會館

泉町會館

ストリートビュー:https://goo.gl/maps/aafvS3fiUk12
参考: http://www.kanto.meti.go.jp/webmag/series/mitsuboshi/1409mitsuboshi.htm
http://www.aplus-design.jp/arc/izumi/

水戸市水道低區配水塔

水戸市街の低地部分に給水を行うために建設された配水塔。昭和7年竣工。平成8年12月26日登録有形文化財に登録。(敷地内には入れるが、内部は公開していない。)半円状のアーチ窓、丸窓、西欧風の壁面レリーフなどが目を引くドーム形の建築物。

水戸市水道低区配水塔(みとしすいどうていくはいすいとう)
昭和7年(1932)築
国登録有形文化財
茨城県水戸市北見町2-11

水戸市水道低区配水塔

水戸市水道低区配水塔

水戸市水道低区配水塔

水戸市水道低区配水塔

 ▼流量計室

水戸市水道低区配水塔

▼つるはしなどの道具を修理する茶室風の鍛冶舎

水戸市水道低区配水塔

水戸市水道低区配水塔

水戸市水道低区配水塔

参考:水戸市水道低区配水塔 _ 水戸市ホームページ

参考:水の土木遺産 水戸市水道低区配水塔 [PDF]

旧茨城県庁 茨城県三の丸庁舎

東日本大震災で被災したため耐震補強・改築復元工事が施された。

昭和5年(1930) 竣工
置塩章 設計
〒310-0011 茨城県水戸市 三の丸1丁目5-38

旧茨城県庁 茨城県三の丸庁舎

旧茨城県庁 茨城県三の丸庁舎

旧茨城県庁 茨城県三の丸庁舎

レトロ居酒屋 心まい

大通りから奥まったところにある。家屋自体は古い民家の再利用かな。まったくのレプリカとも見えない感じで気になった。

〒310-0026 茨城県水戸市泉町2丁目2-30

レトロ居酒屋 心まい

レトロ居酒屋 心まい

レトロ居酒屋 心まい

レトロ居酒屋 心まい

おお、この木目の車は…

レトロ居酒屋 心まい

水戸市大工町 中華ソバすずき 鈴木屋 ラーメン250円

ラーメン1杯250円。水戸では有名な中華そば屋らしい。店内は狭く長居できるスペースはないがさっと食べて出ていく一人客が途切れなく出入りしていた。

〒310-0031 茨城県水戸市大工町1丁目1-12 029-231-1845

水戸市大工町 中華ソバすずき 鈴木屋

水戸市大工町 中華ソバすずき 鈴木屋

水戸市大工町 中華ソバすずき 鈴木屋

若かりし頃の藤原紀香のポスターが

水戸市大工町 中華ソバすずき 鈴木屋

水戸市大工町 中華ソバすずき 鈴木屋

水戸市大工町 中華ソバすずき 鈴木屋

水戸市大工町 中華ソバすずき 鈴木屋

水戸市大工町 中華ソバすずき 鈴木屋

水戸市大工町 中華ソバすずき 鈴木屋

廃ソープランド クイーンシャトウ

有名な廃墟物件だが、現役ソープランドの黒服さんが周囲に屯していて凄かった。

廃ソープランド クイーンシャトウ

廃ソープランド クイーンシャトウ

廃ソープランド クイーンシャトウ

廃ソープランド クイーンシャトウ

JR高尾駅ホーム 名物そば処 高尾山 駅そば 立ち食いそば(閉業)

JR高尾駅ホーム 名物そば処 高尾山 駅そば 立ち食いそば(閉業)

JR高尾駅の3・4番線ホームの階段下にあった駅そば屋。ここは天ぷらをその場で揚げていたみたいで、アツアツ・サクサクのかき揚げが本当に美味しかった。最近は出来合いのインスタントかき揚げをのせるだけの所も多いのに。玉ねぎの味がよく効いていたなあ。電車の時間がある時には必ず寄っていた。JR高尾駅を利用する時の1つの楽しみでもあったのに。2018年7月末で閉店してしまった。後継の店もなく階段下はがらんどうに。悲しいなあ。

東京都八王子市高尾町1201

JR高尾駅ホーム 名物そば処 高尾山 駅そば 立ち食いそば(閉業)

JR高尾駅ホーム 名物そば処 高尾山 駅そば 立ち食いそば(閉業)

JR高尾駅ホーム 名物そば処 高尾山 駅そば 立ち食いそば(閉業)

JR高尾駅ホーム 名物そば処 高尾山 駅そば 立ち食いそば(閉業)

JR高尾駅ホーム 名物そば処 高尾山 駅そば 立ち食いそば(閉業)

JR高尾駅ホーム 名物そば処 高尾山 駅そば 立ち食いそば(閉業)

市営南頬団地(みなみのかわちょうだんち)

まだ住民の方のいる南頬団地。
昭和25年頃築との噂を聞いた。

市営南頬団地

市営南頬団地

2014年1月3日 市営南頬団地(みなみのかわちょうだんち)

市営南頬団地

市営南頬団地

大垣市は毎月第3日曜を「家庭の日」と定めているらしい。 『家族団らんの機会をつくり「家族の絆」を深めましょう』とのことらしいが、この看板だと書体と相まって特別な意味があるように感じてしまう。

市営南頬団地

市営南頬団地

昔の地形図。南頬団地は禾森~高橋~商業學校あたりかな?

「大垣」(岐阜8号)
五万分一地形図 大日本帝国陸地測量部
明治39年測図
大正9年修正測図
大正13年9月30日発行

昭和18年の土地宝典だとこの辺かな?(自信はなし)

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅 昭和9年築

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅(ねちえき)
無人駅
標高90m
1934年(昭和9年)11月14日開業
新潟県糸魚川市大字根小屋字松川道外274

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

建物財産標

駅本屋
03-2001
昭和9年12月

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

▼便所等の施設

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

▼上り線ホームの待合室

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

▼JR西日本 駅構内鉄道施設

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com