長房新栄商店街(たかおか食器店・梅屋蒲鉾店・スーパーアルプス長房店解体)

今日は高尾方面から長房新栄商店街の方に歩いて行ってみた。

陵南公園の案内図、だいぶ古びてきている。

陵南公園

陵南公園

南浅川はまったく水がない。梅が咲いている。人出は多い。

南浅川

南浅川

たかおか食器店が開いていたので寄ってみた。店頭にあったジャンボ湯呑みを買った。300円。

たかおか食器店

ご主人に少しお話を聞いたが、この地で50年店をやってるそうだ。スーパーアルプスの2階に銭湯があった話になったが、スーパーアルプスができる前は同地に銭湯があったらしい。けれどもアルプスができて銭湯が解体されると風呂なしの住民が困るということで、スーパーアルプスの2階に銭湯が作られたとのことだった。初耳だった。この店の向いにあった店舗は解体されたが、元は本屋などがあったそうだ。

たかおか食器店

たかおか食器店

たかおか食器店で買った巨大な湯呑み(税込300円)。これでお茶をこまめに注がなくて良くなる(???)。右は比較用の普通の大きさの湯呑み。大事に使おう。

たかおか食器店

湯呑みを包んでもらった包装紙がオリジナルのもので、武蔵野市にも店舗があると知った。検索してみると武蔵野店の方しかヒットしない。

たかおか食器店

包み紙

たかおか食器店

先週まで建物の半分が見えていたスーパーアルプス長房店は全体が養生シートで覆われすっかり見えなくなっていた。

スーパーアルプス長房店 解体工事

スーパーアルプス長房店 解体工事

スーパーアルプス長房店 解体工事

駐車場側から見てみたが、スーパーアルプス長房店の解体工事は結構早いスピードで進んでいるようだった。

スーパーアルプス長房店

新栄商店街およびスーパーアルプス長房店跡の向いにはコピオ長房という大型商業施設ができるんだそうだ。スーパーアルプスはその中の1店舗としてリニューアルオープンするらしい。コピオ長房の建設工事現場。

https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/09/28/03.html

コピオ長房

コピオ長房

コピオ長房

新栄商店街はどうなるのだろう…

https://www.juutakuseisaku.metro.tokyo.lg.jp/bunyabetsu/jutaku_fudosan/pdf/puro33.pdf

コピオ長房

新栄商店街の街灯

長房新栄商店街

梅屋蒲鉾店に寄って揚げ物を買った。実は購入は初めて(大昔には購入したこともあったかもしれないが、記憶にない)。

梅屋蒲鉾店

梅屋蒲鉾店

1個80円。美味しそう。保存料などを使わずにこの店舗で製造しているそうだ。SNSなどで写真が拡散されて訪れる人もいるそうだ。昭和43年創業、今年開店53年目の老舗。

梅屋蒲鉾店

梅屋蒲鉾店

梅屋蒲鉾店

梅屋蒲鉾店

どれも美味しいが、特にゴボウがシャキシャキしていて美味しい。

梅屋蒲鉾店

https://sites.google.com/view/umeyakamabokoten/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0?authuser=0

梅屋蒲鉾店の公式サイトもあった。今度はチーズ巻きとかも買ってみたい。

スーパーアルプス 長房店 休業&解体 移転リニューアルオープン予定

スーパーアルプス 長房店 休業&解体

スーパーアルプス 長房店が解体されていた。駐車場はほぼ解体され尽くしていた。一瞬、泣きたくなったが、閉業ではなく、リニューアルとのこと。良かった…と思ったが、「移転」と書いてあるので、アルプスはこの場所から消えてしまうらしい。やっぱり泣きたくなった。

〒193-0824 東京都八王子市長房町550

スーパーアルプス 長房店 休業&解体

スーパーアルプス 長房店 休業&解体

スーパーアルプス 長房店 休業&解体

スーパーアルプス 長房店 休業&解体

昔は2階に銭湯のあるスーパーだった。時代は違うが、大館のジャスコも2階に健康ランドがあった。2000年に廃止された大規模小売店舗法の表示。長房のアルプスは1979年頃の開店時から銭湯があった。大館ジャスコの2階の健康ランドは後々作られたもの。1990年頃か。

※近くにある「たかおか食器店」さんのお話によると、スーパーアルプスができる前、同地にもともと銭湯があったらしい。銭湯を潰してスーパーを建てると風呂なしの住民が困るということで、スーパーの2階に銭湯が作られたとのことだった。同地で50年間食器店を営んでいるご主人のお話。

スーパーアルプス 長房店 休業&解体

スーパーアルプス 長房店 休業&解体

あ

スーパーアルプス 長房店 休業&解体

2018年9月8日をもって閉業したさえき長房食品館の跡地には新しく建物が建てられていた。

スーパーアルプス 長房店 休業&解体

新栄商店街の、他の一角の建物も解体中になっていた。新栄商店街は、1990年台なかばまではまだもう少し人気があったのに。もう終わりだ。悲しい。

スーパーアルプス 長房店 休業&解体

何かと思ったら

長房町の猫

猫にじっと見られていた。

長房町の猫

梅元庵神社ほか、館町~館ヶ丘団地散策

梅元庵神社 館町

館町にある「梅元庵神社」。町田街道のわき、医療センターの下手のひっそりとした宅地の中にあり、今まで存在に気づかなかった。かなり古そうだ。読みは「うめもとあん」で良いのか。住宅地図で神社名を確認。

梅元庵神社 館町

おやしろの名が確認できない

梅元庵神社 館町

梅元庵神社

近くの湯殿川には12年前の河川計画の告示が残ってる。

梅元庵神社 館町

梅元庵神社 館町

高尾界隈の本にこのあたりの情報は載っていなかった。ただ館町の町名の由来が館跡であると書かれている。近くの浄泉寺が八王子城の砦の役割を担い、浄泉寺城を築城した近藤助実は小田原城攻めで八王子城を守って戦死した。

梅元庵神社 館町

Image from Gyazo

館町 たてまち – Web八王子事典
市の南西部にあり,湯殿川の上流部と殿入川の流域にひろがる.1955年(昭和30)横山村の八王子市への合併により,翌56年同村内の旧大字館が館町となった.江戸期の館村.多摩丘陵の起点にあたる追分の地を町域の西南端として,同丘陵北面の丘陵地と湯殿川ぞいの平地との間にある.北部を湯殿川沿いに北野街道が走り,西寄りには町田街道が南北に通る.町の中央部にあたる丘陵上に公団館ヶ丘団地があり,東寄りの台地には館町団地がある.市館事務所,横山第一小学校・上館小学校・殿入小学校・館中学校・館高校・頴明館高校・拓殖大学,日本自動車整備専門学校,市立看護高等専修学校,東京医科大学八王子医療センター,館清掃事業所,浄泉寺・龍見寺・宝泉寺,御霊神社・梅元庵神社がある.

Image from Gyazo

館の地蔵堂(廃寺)たてのじぞうどう(はいじ) – Web八王子事典
館町古歌場,百姓甚右衛門持.本尊地蔵菩薩.開創年代は不詳.梅元庵とも云っていたが,明治初期に廃寺になる.

西日になってきたので軽く写真を撮って退散する。

梅元庵神社 館町

梅元庵神社 館町

川に降りる階段があり、湯殿川で猫が水を飲んでいた。

梅元庵神社 館町

この川にかかる小さな橋が気になったが、住宅地図でも橋名を確認できなかった。

梅元庵神社 館町

館ヶ丘団地第一受水槽
使用状況は不明だが雑草はきれいに刈り取られていた。

館ヶ丘団地第一受水槽

館ヶ丘団地第一受水槽

八王子南バイパス工事 町田街道との交差部分
バイパスができたら大分景観が変わってしまいそうだ。

八王子南バイパス工事

八王子南バイパス工事 町田街道との交差部分

八王子南バイパス工事 町田街道との交差部分

八王子南バイパス工事 町田街道との交差部分

医療センター前の工事

八王子南バイパス工事 医療センター前

館ヶ丘団地 解体された3-11号棟と解体待ちの3-12号棟

館ヶ丘団地 解体された3-11号棟と解体待ちの3-12号棟

高尾バッティングスタジアムのネットがはずれかかっていた。はずされたのか、はずれたのか…

高尾バッティングスタジアム

高尾バッティングスタジアム

ネットにはボールがたくさんたまってる

高尾バッティングスタジアム

新宿の100均で手芸用品めぐり&オカダヤで刺繍糸購入

先日セリアで買った刺し子生地をちくちく縫ってたら熱が入ってきてしまったので、必要な用具を買い足しに。久しぶりにオカダヤで買い物した。昔プラスチックのポイントカードを持ってた気がするけど、もうスマホのアプリの時代。新しく会員登録すると、数日後に500ポイントもらえるらしい。しかも年会費無料でその日から誰でも10%オフになるらしい。やったー。嬉しい。手芸センタードリームやクラフトハートトーカイは年会費必要なのに。ユザワヤはどうだろう?もう何年も行ってないからわからない…。

新宿アルタ前。2020年年8月31日をもって中古カメラのアルプス堂が閉店したのを思い出す。残念だ。

新宿 アルタ前

オカダヤの服飾館。このレリーフがいつも気になる。どなた様の作かしら。生地館は建て替えられると数年前に聞いたけど、まだ旧店舗も使われていた。

服飾館はフロアが狭くて混む時は本当に大混雑になるので敬遠しがちだったが、今回は人が少なかったので余裕を持って買い物できた。オカダヤ生地館の建て替え工事はまだ準備段階で始まってないのね。

2021年1月29日 100均の手芸用品めぐり&新宿オカダヤで刺繍糸購入 オカダヤ新宿本店 服飾館/生地館(okadaya)
オカダヤ新宿本店 服飾館/生地館(okadaya) オカダヤ新宿本店 服飾館/生地館(okadaya)

このオカダヤ新規会員登録500ポイントプレゼント、2021年1月11日~2021年4月25日の3ヶ月限定だったみたい。良いタイミングに入会できた~。

ん?レシートをよく見ると10%ポイントが付くだけでなく、価格からも10%割り引かれてる?

オカダヤ新宿本店 服飾館/生地館(okadaya) オカダヤ新宿本店 服飾館/生地館(okadaya) オカダヤ新宿

購入時は気づかなかったが、2021年1月18日~2月7日の間、新規入会キャンペーンの他に会員限定10%OFFセールも開催してた(新宿店とオンライン限定)。つまりは20%オフということ。今回は価格気にせずに購入したけど、安くなるとやっぱり嬉しい。\(^o^)/ヤッター(庶民的ですみませんね…)。

500ポイントは2日後にアプリに付与されてました。

オカダヤ新宿

Amazonで買った室の悪い中国製の刺繍糸、ダイソーのフランス刺繍針で縫ってたけど、あまりに穴が小さく絡まりやすいので、オリンパスの刺し子針こぎん針を買ってみた。穴の大きさはこぎん針が一番大きい。使い勝手はどうかしら~。

刺繍針 こぎん針 刺し子針 ダイソー オリンパス

刺繍針 こぎん針 刺し子針 ダイソー オリンパス 刺繍針 こぎん針 刺し子針 ダイソー オリンパス

あとオリンパスの刺し子糸のミックスOS-20M-95OS-20M-93。鮮やか過ぎない色が気に入った。

オリンパスの刺し子糸 オリンパスの刺し子糸

刺し子糸の代わりに使えるかと思って、DMCとコスモのミックス刺繍糸も買った。1本120円~180円する高級刺繍糸。まとめて買うとお高いのだけど、色合いの美しさに惹かれた。全部DMCかと思いこんでたけど、コスモが混じってた。

DMCとコスモのミックス刺繍糸 DMCとコスモのミックス刺繍糸

以下、色見本

DMCのカラーバリエーション刺繍糸 4065・4066
DMCのカラーバリエーション刺繍糸

DMCのパールカラーバリエーション刺繍糸 4122
DMCのパールカラーバリエーション 刺繍糸

DMC Coloris コロリ 刺繍糸 #4504
DMC Coloris コロリ 刺繍糸 #4504

コスモ 刺繍糸 COSMO シーズンズ 8017・8020 ルシアン
コスモ 刺繍糸 COSMO シーズンズ 8017 ルシアン 

オカダヤに見本が展示されてたドールのニット本、すごく可愛かったな。本よりも実物は遥かに可愛い。

ドールのニット本

新宿の繁華街の中にこんなローカルな100円ショップがあるなんて気づかなかった。「シルク」という店舗、初めて聞いたけど、よく見るとプロデュースがワッツとなってる。しかもこの店舗同じ区画にある三平ストアの地下のワッツとは違う店舗なので(店の規模もかなり違う、シルクは狭小)、ややこしい。Googleマップの口コミは両店舗がごっちゃになってる。ひとまずここでは探していた刺し子用の生地を置いてなかったので何も買わなかった。店舗が小さい分、生活必需品に的を絞ってる感じ。

100YEN SHOP シルク  三平新宿店
〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目22-15

100円ショップ シルク 三平新宿店

こっちは三平ストアの地下にある100円ショップワッツ。わりと年季のあるビルのようで、至るところに生活感が溢れてる。手書きのガス管引込口点検口や役目を果たしていない不動のエスカレーターなど。一種のトマソンと言えるだろうか…

100円ショップ ワッツ三平ストア新宿店
〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目22-12 地下1F

100円ショップ ワッツ三平ストア新宿店

100円ショップ ワッツ三平ストア新宿店 100円ショップ ワッツ三平ストア新宿店

100円ショップ ワッツ三平ストア新宿店

100円ショップ ワッツ三平ストア新宿店 100円ショップ ワッツ三平ストア新宿店

ワッツ三平ストア新宿店は地下に展開されていて、フロアは広く、商品数も多い。探していた刺し子生地はなかったが、手芸用品を何点か購入した。

ワッツ三平ストア新宿店

キャンドゥ 西武新宿ペペ店
〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町1丁目30−1 西武新宿ペペ 8階   品揃えは豊富で広い、店舗もきれいだが、探していた刺し子生地がなかったので、ここでは何も買わず。

キャンドゥ 西武新宿ペペ店 キャンドゥ 西武新宿ペペ店

しかしやっぱり100均のミックスバリエーション&グラデーション刺繍糸は、専門の刺繍糸メーカーが出してるのに比べて色合いがよろしくない。無地なら100均のでもいいんだが。色選びにセンスの違いが出てる。

100均 グラデーション刺繍糸 100均 グラデーション刺繍糸

結局地元近くのセリアで探していた刺し子用ミニ花ふきん生地を1枚見つけて購入した。どこの100円ショップにもありそうで、意外に見つけられないもの。あと畳のへりテープと。グラデーションがかった化繊の毛糸は刺し子用に使うのには無理があるかなあと思いつつ買ってみた。どうだろう。

100円ショップ セリアで買ったもの

畳のへりテープもちょっと可愛い

100円ショップ セリアで買ったもの

世界貿易センタービルディング 40階 展望台シーサイド★トップ(1月末をもって閉業)

ビル建替工事のため、2021年1月31日をもって営業を終了となる世界貿易センタービルディング展望台シーサイドトップに行ってきた。地上152m、40階の展望をビルの四方から楽しめる。ただし西側には目の前に大きなビルが建ち、神奈川方面や富士山はまったく見えなくなっていた。

世界貿易センタービルディング 40階 展望台シーサイド★トップ

世界貿易センタービルディング
1970年(昭和45年)3月竣工

展望台シーサイドトップ
〒105-6140 東京都港区浜松町2丁目4-1
世界貿易センタービルディング 40階

40階ビルの案内図

世界貿易センタービルディング 40階 展望台シーサイド★トップ

残念ながら2階の土産屋は既に撤退していた。

世界貿易センタービルディング 40階 展望台シーサイド★トップ

1階の展望台入口。40階まで直行のエレベーターになってる。営業終了のカウントダウンパネルがあった。係の人が入り口に待機し、検温、アルコール消毒を促す。自動券売機があったが、事前にホームページを見て割引券を印刷してきたので、そういう人は40階でチケットを買ってね~と言われる。

世界貿易センタービルディング 40階 展望台シーサイド★トップ 世界貿易センタービルディング 40階 展望台シーサイド★トップ
世界貿易センタービルディング 40階 展望台シーサイド★トップ 世界貿易センタービルディング

高速エレベーターであっという間に40階につく。エレベーターで上昇中、天井の照明が暗くなったりグラデーションに変わるので、何か特別なことが起こるのかとワクワクしているうちに40階についてしまう。

世界貿易センタービルディング 40階 展望台シーサイド★トップ

ロゴに時代を感じるな

世界貿易センタービルディング 40階 展望台シーサイド★トップ

地上152m、40階からの眺め。

世界貿易センタービルディング 40階 展望台シーサイド★トップ

カーブを描いているレールはゆりかもめ。頻繁に新幹線が往来している。

世界貿易センタービルディング 40階 展望台シーサイド★トップ

どこのビルの屋上もエアコンの室外機だらけだ。

世界貿易センタービルディング 40階 展望台シーサイド★トップ 世界貿易センタービルディング 40階 展望台シーサイド★トップ

世界貿易センタービルディング 40階 展望台シーサイド★トップ

↓更地の土地は解体された築地市場

世界貿易センタービルディング

おなじみ東京タワーとスカイツリー

世界貿易センタービルディング 40階 展望台シーサイド★トップ 世界貿易センタービルディング 40階 展望台シーサイド★トップ

こちらもおなじみフジテレビさん。

世界貿易センタービルディング

目の前に旧芝離宮恩賜庭園

世界貿易センタービルディング 40階 展望台シーサイド★トップ

双眼鏡は使用禁止になっていた。他にも至るところ(ガラス窓の前の台など)に「使用禁止」の貼り紙があった。もしかしてコロナのせいか。

世界貿易センタービルディング 40階 展望台シーサイド★トップ

↓この目の前に建ったビルのせいで南側の展望が遮られ、富士山や神奈川県の山方面が見えない。他にも高層ビルの乱立で見えなくなっていた建物があった(国会議事堂も見えなくなっていた)。こうやって景色が変わっていくのも時代の流れだな。世界貿易センタービルディングは、1971年6月5日に新宿の京王プラザホテルが建つまで日本一の高さだったそうで、日本一だった期間がたった一年ちょっとしかない。

世界貿易センタービルディング 40階 展望台シーサイド★トップ

展望台フロアにはドーム型の模型もあったが、ランプなどは点灯しなくなっていた。パネルのフォントに時代を感じる。

世界貿易センタービルディング 世界貿易センタービルディング
世界貿易センタービルディング 世界貿易センタービルディング
世界貿易センタービルディング  

浜松町駅と東京モノレール

世界貿易センタービルディング

展望台入り口の横(1階)の奥まったところに郵便局がある。かなり入り口が狭い。風景印があったので押してもらった。この風景印のデザインもそのうち変わるだろうか。

世界貿易センター内郵便局 世界貿易センター内郵便局
世界貿易センター内郵便局 世界貿易センター内郵便局
世界貿易センター内郵便局  

世界貿易センター内郵便局
〒105-6101東京都港区浜松町2-4-1
(一時閉鎖とは書いてあるが、時期は未定)

お腹が空いたので、2階の喫茶店、明治パーラーマロンドに入ってみた。ビーフカレー550円。レトロなステンレスの食器で出てくる。知らなかったが、ゴーゴーカレーというカレーチェーン店でもステンレス容器を採用しているらしい。店のロゴの女の子の絵がちょっと岡崎京子っぽく見える。細切れの牛肉が美味しい。ここは5月21日までの営業だそうな。

明治パーラーマロンド 世界貿易センタービル店
〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目4−1 世界貿易センタービル2F  

明治パーラーマロンド 世界貿易センタービル店 明治パーラーマロンド 世界貿易センタービル店
明治パーラーマロンド 世界貿易センタービル店 明治パーラーマロンド 世界貿易センタービル店
 

14階にプリントと宇宙の店があるというので行ってみた。ここはもともと病院やクリニックばかりが入居したメディカルセンターとなっていたが、その病院が皆撤退してしまったので、こうこうと照明だけが灯るビルの異空間のようになっている。プリントと聞いてDPEのようなものを想像したが、そんなわけはなかった…。閉鎖的なビルの異空間というシチュエーション、美内すずえの『妖鬼妃伝』を思い出してしまった。   閉鎖的な通路の一角に宇宙の店はあった。宇宙服が展示してあり、JAXAグッズが売られていた。  

 ㈱ビー・シー・シー 宇宙の店
〒105-6114 東京都港区浜松町2丁目4−1 世界貿易センタービルディング 14 階  

世界貿易センタービルディング 世界貿易センタービルディング
世界貿易センタービルディング 世界貿易センタービルディング
世界貿易センタービルディング  

老朽化のめだつ部分  

世界貿易センタービルディング 世界貿易センタービルディング
世界貿易センタービルディング 世界貿易センタービルディング

1階の飲食店街、モノレ浜松町は営業している店舗が2店ほどしかなく、閑散としていた。コロナの緊急事態宣言下で休業しているからだけではなく、閉業していた店も数店あった。

モノレ浜松町 モノレ浜松町
モノレ浜松町 モノレ浜松町
モノレ浜松町 モノレ浜松町

世界貿易センタービルができる前とできた後の比較パネル

世界貿易センタービルディング 40階 展望台シーサイド★トップ

世界貿易センタービルディングの外観

世界貿易センタービルディング

浜松町駅の駅スタンプも押印。昨年7月に新しいスタンプに変わったばかりなのに、もう結構な年季が入ってきてる。

浜松町駅 駅スタンプ 浜松町駅 駅スタンプ
浜松町駅 駅スタンプ  

館ヶ丘団地 3街区 3-11号棟 建物解体工事 & 八王子南バイパス延伸工事(3工区)

館ヶ丘団地、前回の訪問からもう一ヶ月以上経ってしまった。予想通り3街区 3-11号棟の地上階はほとんど解体が終わっていた。あとは地下構造物撤去がメイン。

館ヶ丘団地 3-12号棟、3-11号棟(解体済み)、3-10号棟

館ヶ丘団地 3-12号棟、3-11号棟(解体済み)、3-10号棟

残るは3-12号棟(奥)の解体のみ。

館ヶ丘団地 3-11号棟(解体済み)、3-12号棟 館ヶ丘団地 解体を待つ3-12号棟
館ヶ丘団地 3街区 解体工事状況  

3-12号棟、南向きは比較的きれいに見える

解体を待つ3-12号棟 館ヶ丘団地 3-12号棟
館ヶ丘団地 3-12号棟(解体待ち)  

3-11号棟解体工事のお知らせ
期間は2020年12月1日~2021年2月26日。原則、日・祝休工。

3-11号棟解体工事のお知らせ 3-11号棟解体工事のお知らせ

館ヶ丘団地 3-11号棟解体工事

3街区MAPはまだ変更されていない。

館ヶ丘団地 3街区MAP 館ヶ丘団地 3街区MAP

4街区はだいぶきれいに整地されてきた。

館ヶ丘団地 4街区 解体工事中 館ヶ丘団地 4街区 解体工事中
館ヶ丘団地 4街区 解体工事 館ヶ丘団地 4街区 解体工事
館ヶ丘団地 4街区 解体工事 館ヶ丘団地 4街区 解体工事

館ヶ丘団地名物!?団地タクシー(自転車タクシー)。

参考:これってタクシー!_団地を走るかわいい乗り物の正体って?|まち学部|URくらしのカレッジ

館ヶ丘団地 自転車タクシー 館ヶ丘団地 自転車タクシー
館ヶ丘団地 自転車タクシー  

貯水池は氷が張っているようだった。

館ヶ丘団地 貯水池 館ヶ丘団地 貯水池
館ヶ丘団地 貯水池 館ヶ丘団地 貯水池

八王子医療センター前の八王子南バイパス工事のための切土工事。このへんも風景が一気に変わってしまうなあ。昔はひっそりとした場所だったのに。

八王子南バイパス工事のための切土工事 八王子南バイパス工事のための切土工事
八王子南バイパス工事のための切土工事 八王子南バイパス工事のための切土工事

八王子市立館小中学校下、八王子南バイパス延伸のための擁壁工事と杭工事。

八王子南バイパス工事のための擁壁と杭工事 八王子南バイパス工事のための擁壁と杭工事
八王子南バイパス工事のための擁壁と杭工事 八王子南バイパス工事のための擁壁と杭工事
八王子南バイパス工事のための擁壁と杭工事 八王子南バイパス工事のための擁壁と杭工事
八王子南バイパス工事のための擁壁と杭工事 八王子南バイパス工事のための擁壁と杭工事

八王子南バイパス延伸工事のための杭工事
歩道や車道の位置が工事でころころ変わっていたけど、ほとんど終わったかな。

八王子南バイパス延伸工事のための杭工事 八王子南バイパス延伸工事のための杭工事

館町案内図。八九十会高尾病院は以前井上病院だったが、解体されてしまった。高尾バッティングスタジアムも閉業したのだと今日知った。ただ店頭には「閉業」でなく「休業」と書かれているので、いつか営業再開してくれないかと期待する。

館町案内図

一ヶ月前に訪れた時は紅葉の真っ只中だったが、すっかり終わってしまった。
「広げようあいさつの輪」は八王子市立館小中学校の標語。
赤いヤマダ電機のマークの背後に見える団地群は長房団地か。

館ヶ丘団地 館ヶ丘団地
館ヶ丘団地 館ヶ丘団地

2街区の11階建て巨大団地 2-11号棟

館ヶ丘団地 2街区 館ヶ丘団地 2街区

八王子南バイパス延伸のための大規模な掘削工事が始まった。すごい…
国土交通省の画像の7の部分にあたる。

参考:八王子南バイパス _ 相武国道事務所 _ 国土交通省 関東地方整備局

八王子南バイパス延伸工事

八王子南バイパス延伸工事

八王子南バイパス延伸工事

八王子南バイパス延伸工事

館ヶ丘団地 3街区 3-11号棟 建物解体工事 & 八王子南バイパス延伸工事

八王子南バイパス延伸工事 八王子南バイパス延伸工事
八王子南バイパス延伸工事 八王子南バイパス延伸工事
八王子南バイパス延伸工事  

 町田街道から館ヶ丘団地に通じる階段、昔は本当に細くて小さな階段で、街灯もあまりなかったし、まわりに樹木も生えてて見通し悪かったし、夜は薄暗くて不気味ではあったけど、独特の風情があって私は好きだった。今は拡張されて何の不気味さも感じない(誰もが安心して通れる)開けた場所になったけど、以前のような情緒が懐かしい。

館ヶ丘団地の公園 八王子南バイパス延伸工事 館ヶ丘団地

上館町の三叉路。拓殖大学近く。左は古い石仏などある小さな古道。真っ赤に熟れたカラスウリを見て、安野光雅さんが亡くなったのを思い出す。子供の頃、母が買ってきた「野の花と小人たち」という画集をよく見ていた。

上館町 カラスウリ 上館町 カラスウリ
上館町の三叉路  

汚水処理場の波型の屋根、蔦が枯れてよく見えるようになった。おそらく稼働してないと思うんだけど(窓ガラス割れてるし)、排気ファンってなんだろう。いろいろと謎の多い施設だ…。

館ヶ丘団地汚水処理場 館ヶ丘団地汚水処理場
館ヶ丘団地汚水処理場 館ヶ丘団地汚水処理場

館ヶ丘団地のマンホール

館ヶ丘団地のマンホール 館ヶ丘団地のマンホール

夕闇に染まる館町…最近たてつづけに八王子で火事が起き、そのうち1つはトヨタ東京自動車大学校の近くだったらしいのでこの辺か?と適当に当たりをつけてみたけれど、右端の丸い屋根は八王子みなみ野駅の近くのようだ。そんな所まで見えるんだ。あ、でも晴れた日にはスカイツリーまでこの辺から見えるときもあるから驚くほどのことでもないか。

参考:八王子市の火事・火災情報 _ ニュースフラッシュ

1/21 八王子市南大沢で火災
1/11 八王子市館町付近で火災
1/10 八王子市暁町で火災(住宅4棟焼け、3人死亡)

館町の夕焼け 八王子みなみ野駅付近

晩秋の館ヶ丘団地&3-11号棟解体&八王子南バイパス延伸工事

晩秋の館ヶ丘団地の眺望。右端の小高い山は初沢山(初沢城跡)だな。左手前の小高い丘は拓大か…

晩秋の館ヶ丘団地&3-11号棟解体 IMG_2918

左の小高い山は初沢山(初沢城跡)294.1m

晩秋の館ヶ丘団地

プリン山公園

館ヶ丘団地 プリン山公園

きれいな形のもみじ

きれいな形のもみじ

うろこ雲

館ヶ丘団地とうろこ雲

11階建ての高層4兄弟

館ヶ丘団地 11階建ての高層4兄弟

3-11号棟はもう内部が見えるくらいにまで解体されていた。

館ヶ丘団地 3-11号棟 解体工事中

解体中の3-11号棟と解体待ちの3-12号棟。

館ヶ丘団地 解体中の3-11号棟と解体待ちの3-12号棟。

解体中の3-11号棟と解体待ちの3-12号棟。まだ眺めは変わらず。

館ヶ丘団地 解体中の3-11号棟と解体待ちの3-12号棟。

館ヶ丘団地と丹沢方面の山

館ヶ丘団地 解体中の3-11号棟と解体待ちの3-12号棟。

解体されて更地になった4街区。でもまだ重機は稼働している。

館ヶ丘団地 解体されて更地になった4街区

八王子南バイパス入口。背の高いクレーン車による工事が始まった。

八王子南バイパス入口。

八王子南バイパス入口。

八王子南バイパス入口。

昔の地形図。
館ヶ丘団地は上館と権現谷の間あたり。
初沢山(初沢城跡)は今より40cm高く、294.5mとなっている。

「八王子」(東京11号)
五万分一地形図 大日本帝国陸地測量部
明治39年測図
明治45年第1回部分修正測図
大正5年11月30日発行

初沢山(初沢城跡)~拓大西尾県~拓大分岐~四辻~日光屋~高尾山口駅(低山ハイク)

おもに拓大西尾根から館ヶ丘団地の遠景を見たかったが、最近拓大西尾根の木は成長してしまって眺望が遮られるようになってしまった。以前は降雪後に急遽出かけて雪景色の写真を撮ったりもしたが、それもできなくなってしまった。

初沢山(初沢城跡)~拓大西尾県~拓大分岐~四辻~日光屋~高尾山口駅 地図

紅葉台側から初沢山(初沢城跡)に登る途中、以前は館清掃工場の赤煙突や館ヶ丘団地をみることができた。最近はここも木が成長して眺望が悪くなり、館清掃工場の赤煙突も解体されてしまったので、すっかり眺めが変わってしまった。館清掃工場の解体工事用のクレーンだけが残っているのが見える。

初沢山(初沢城跡)付近からの館ヶ丘団地方面の眺望

いっぱいいっぱい。これでもかなり撮るの大変。

初沢山(初沢城跡)~拓大西尾県~拓大分岐~四辻~日光屋~高尾山口駅

丹沢方面の山。

初沢山(初沢城跡)~拓大西尾県~拓大分岐~四辻~日光屋~高尾山口駅

紅葉たけなわ。

初沢山(初沢城跡)付近の紅葉

初沢山(初沢城跡)~拓大西尾県~拓大分岐~四辻~日光屋~高尾山口駅

東京都水道局  初沢配水所とみころも霊堂の看板

初沢山(初沢城跡)~拓大西尾県~拓大分岐~四辻~日光屋~高尾山口駅

初沢山(初沢城跡)~拓大西尾県~拓大分岐~四辻~日光屋~高尾山口駅

初沢山(初沢城跡) 標高294.1m

初沢山(初沢城跡)~拓大西尾県~拓大分岐~四辻~日光屋~高尾山口駅

初沢山(初沢城跡)~拓大西尾県~拓大分岐~四辻~日光屋~高尾山口駅

初沢山の山頂から眺めた高尾駅の北口方面の家並みと高尾街道

初沢山(初沢城跡)~拓大西尾県~拓大分岐~四辻~日光屋~高尾山口駅

初沢山の登山口に戻り、今度は高尾霊園わきの登山口(峯の薬師方面)に向かう。ここは以前きれいに整備されていたのに、すっかりヤブが生い茂り、ストレートに進めなくなってしまった。高尾霊園と紅葉台の境界のフェンスが破れているので、そこをくぐって突き進んだ。

初沢山(初沢城跡)~拓大西尾県~拓大分岐~四辻~日光屋~高尾山口駅

拓大分岐に向かう途中の拓大西尾根から時々ちらちらと館ヶ丘団地方面の景色が見える。登山口付近は以前眺望が良かったが、登山道に入ってしまうと樹木の隙間からちちら遠方の風景が見えるのみ。

初沢山(初沢城跡)~拓大西尾県~拓大分岐~四辻~日光屋~高尾山口駅

初沢山(初沢城跡)~拓大西尾県~拓大分岐~四辻~日光屋~高尾山口駅

初沢山(初沢城跡)~拓大西尾県~拓大分岐~四辻~日光屋~高尾山口駅

こちらはタウンズ八王子(中央の巨大な赤屋根のの高層マンション群)

初沢山(初沢城跡)~拓大西尾県~拓大分岐~四辻~日光屋~高尾山口駅

詳細不明なキノコ。Googleレンズでは「カワラタケ」と候補を出されたが、違うような気がする。

初沢山(初沢城跡)~拓大西尾県~拓大分岐~四辻~日光屋~高尾山口駅

初沢山(初沢城跡)~拓大西尾県~拓大分岐~四辻~日光屋~高尾山口駅

拓大西尾根から眺めた橋本駅周辺のビル。結構近くにみえるもんだ。

初沢山(初沢城跡)~拓大西尾県~拓大分岐~四辻~日光屋~高尾山口駅

登山道で出会うJR東日本の送電線鉄塔。八王子大月線37号。昭和5年7月に建てられたもの。八王子-上野原(八-上)

初沢山(初沢城跡)~拓大西尾県~拓大分岐~四辻~日光屋~高尾山口駅

初沢山(初沢城跡)~拓大西尾県~拓大分岐~四辻~日光屋~高尾山口駅

初沢山(初沢城跡)~拓大西尾県~拓大分岐~四辻~日光屋~高尾山口駅

お隣の36号鉄塔も見える。

初沢山(初沢城跡)~拓大西尾県~拓大分岐~四辻~日光屋~高尾山口駅

道中やたらとホオノキのような大きな木の葉を目にしたが、この辺でホオノキの花が咲いているのを見たことがない。たまたま遭遇しなかっただけか、それとも別種か。Googleレンズではキモクレンとも候補を出される。木肌は白っぽく、すべすべしている。高木。葉がかなり上の高い所に付いている。

初沢山(初沢城跡)~拓大西尾県~拓大分岐~四辻~日光屋~高尾山口駅

初沢山(初沢城跡)~拓大西尾県~拓大分岐~四辻~日光屋~高尾山口駅

初沢山(初沢城跡)~拓大西尾県~拓大分岐~四辻~日光屋~高尾山口駅

初沢山(初沢城跡)~拓大西尾県~拓大分岐~四辻~日光屋~高尾山口駅

初沢山(初沢城跡)~拓大西尾県~拓大分岐~四辻~日光屋~高尾山口駅

初沢山(初沢城跡)~拓大西尾県~拓大分岐~四辻~日光屋~高尾山口駅

拓大分岐。
3分岐、標高約350m。
道標の文字は「武藏國 南多摩郡」「淺川村 上椚田」(たぶん)。
町村制施行により神奈川県南多摩郡浅川村が成立したのは1889年(明治22年)。
その後、浅川村は神奈川県から東京府に編成され、浅川町となり、八王子市に編入した。

初沢山(初沢城跡)~拓大西尾県~拓大分岐~四辻~日光屋~高尾山口駅

拓大分岐

拓大分岐

拓大分岐

八王子大月線 39号 JR送電線 鉄塔
八王子-上野原(八-上)
昭和5年7月 
JR東日本
6万6千ボルト

八王子大月線 39号 JR送電線 鉄塔

八王子大月線 39号 JR送電線 鉄塔

八王子大月線 39号 JR送電線 鉄塔

真っ赤に紅葉したニシキギがあった。子供の頃、この茎に生えた羽が大好きだった。

ニシキギ

旧谷村線 送電線鉄塔(自分の中の管理番号7)
大正時代に建てられた鉄塔が登山道中に現れる。

旧谷村線 送電線鉄塔(自分の中の管理番号7)

旧谷村線 送電線鉄塔(自分の中の管理番号7)

旧谷村線 送電線鉄塔(自分の中の管理番号6)
少し登山道をはずれた所にある。
リベットなどしっかりしている。

旧谷村線 送電線鉄塔(自分の中の管理番号6)

旧谷村線 送電線鉄塔(自分の中の管理番号6)

旧谷村線 送電線鉄塔(自分の中の管理番号6)

旧谷村線 送電線鉄塔(自分の中の管理番号6)

青木の実が色づいていた。

青木の実

もみじ

ロープで遮られた登山道。「この先は登山道ではありません」と書いてあるが、その昔(ジャンクションができる前)は南浅川の方に抜けられたのだ。今はどうなってるだろう。

ロープで遮られた登山道

ロープで遮られた登山道

四辻(4分岐)に到着。まだ飼い犬のピーが生きてた頃、無理やりここに連れてきてしまったのを思い出す。犬だから人間より達者だろうと思っていたけど、高齢なのを考えずに長時間連れ回してしまったのを思い出して後ろめたい気分になる。

四辻(4分岐)

幹が一部変色した木があり、そこに白いキノコが生えていた。

初沢山(初沢城跡)~拓大西尾県~拓大分岐~四辻~日光屋~高尾山口駅

シノブかワラビかわからないけども、繊細な葉が素敵なシダ系植物とオニヤブソテツみたいなやつ。ちゃんと葉の裏側に胞子付き。

初沢山(初沢城跡)~拓大西尾県~拓大分岐~四辻~日光屋~高尾山口駅

オニヤブソテツ?

オニヤブソテツ?

オニヤブソテツ?

四辻を高尾山口駅側に降りきったところで桜の花らしきものに出会う。この時期に…?河津桜でもたしか2月頃の開花だと思ったが、まだ年内…いま何月だっけ?と困惑する。(追記:2010年2月2日の降雪時にも同じ桜を撮影していた。河津桜だろうか?)

桜の花? 初沢山(初沢城跡)~拓大西尾県~拓大分岐~四辻~日光屋~高尾山口駅

桜の花? 初沢山(初沢城跡)~拓大西尾県~拓大分岐~四辻~日光屋~高尾山口駅

桜の花? 初沢山(初沢城跡)~拓大西尾県~拓大分岐~四辻~日光屋~高尾山口駅

桜の花?

高尾山口駅前にあったラブホテルは解体工事中だった。

ホテルバニラスウィート 解体工事中

ホテルバニラスウィート 解体工事中

ホテルバニラスウィート 解体工事中

ホテルバニラスウィート 解体工事中

ホテルバニラスウィート 解体工事中

ホテルバニラスウィート 解体工事中

日光屋で親子丼(830円)を食べる。オーダーストップはPM4:00。店頭にはアルコール消毒液が設置してあった。かなりコロナ&感染症対策に気を配っているようす。店内にも小さな洗面台があり、そこで手を洗うことができた。初めに食券を買う方式。店内にはミニカーなどいろいろなものが陳列してあって、見るのが楽しい(ミゼットもあった)。すすきの穂で作ったみみずくがテレビ台の下に何体か吊り下げてあって、子供の頃に作ったのを思い出し、懐かしくなった。隣の土産物品店のほうで大きなとろろいもを300円で売っていて、買って帰ろうと思ったが忘れてしまった。

日光屋

日光屋

日光屋

日光屋

高尾町五丁目会館/八王子市消防団第11分団第11部
いつまでも残っていてほしい火の見櫓

高尾町五丁目会館/八王子市消防団第11分団第11部

高尾町五丁目会館/八王子市消防団第11分団第11部

稲毛屋支店横のおおば理容室、シャッターが降りてる。閉業したんだろうか。稲毛屋支店、この日は休みだった。

おおば理容室

稲毛屋支店

稲毛屋支店の案内川沿いの土手は昨年の台風19号だかで大分崩れたけど、ちゃんと補修されていた。案内川の高尾山口駅側は大分整備されていた。工事されるらしい。

案内川 高尾町五丁目会館/八王子市消防団第11分団第11部 稲毛屋支店 高尾山口駅 火の見櫓

案内川 高尾町五丁目会館/八王子市消防団第11分団第11部 稲毛屋支店 高尾山口駅 火の見櫓

案内川 高尾町五丁目会館/八王子市消防団第11分団第11部 稲毛屋支店 高尾山口駅 火の見櫓

2015年に隈研吾設計で新駅舎に改築した高尾山口駅。もう5年も経ってしまったのに、あまり来る機会がなかった。駅名標もいつの間にか落ち着いた色合いに変わっている。帰りの電車はロングシートにした京王ライナーだった。

高尾山口駅

高尾山口駅

高尾山口駅

高尾山口駅

高尾山口駅付近の単線トラス橋。暗くなってしまった。

高尾山口駅付近の単線トラス橋 京王高尾線

高尾山口駅付近の単線トラス橋 京王高尾線

高尾山口駅付近の単線トラス橋 京王高尾線

落合周辺の古い民家はだいぶ解体されてしまったようだ。京王線の車窓から。

落合周辺

昔の地形図。
館ヶ丘団地は上館と権現谷の間あたり。
初沢山(初沢城跡)は294.5mとあるところ。
高尾山は左端、画面がきれている。
高尾山口駅は坊ケ谷戸とあるあたり。
高尾駅はあさかわとなっている。

「八王子」(東京11号)
五万分一地形図 大日本帝国陸地測量部
明治39年測図
明治45年第1回部分修正測図
大正5年11月30日発行

館ヶ丘団地 3-11号棟の解体工事着手 & 館清掃工場解体済み

館ヶ丘団地、4街区はすっかり解体工事がおわり更地になってしまった。館ヶ丘団地南集会場4-16号棟も解体済みだった。最近解体されたようで、建物の土台がわずかに残っていた。

館ヶ丘団地 4街区 解体工事完了

次は3-11号棟の解体。外壁がほとんど見えなくなってしまった。

館ヶ丘団地 3-11号棟の解体工事着手 & 館清掃工場解体済み

館ヶ丘団地 3-11号棟 解体工事

館ヶ丘団地 3-11号棟 解体工事

館ヶ丘団地 3-11号棟 解体工事

館ヶ丘団地 3-11号棟 解体工事

館ヶ丘団地 3-12号棟

解体を待つ3-12号棟、まだきれいに見える。

館ヶ丘団地 3-12号棟

館清掃工場も完全に解体が終わって更地になっていた。最後に赤煙突の姿をひと目焼き付けておきたかった。

館清掃工場の入口付近にあった館ヶ丘名店街と館ヶ丘クリニックの看板も撤去されていた。この看板には「たくぎん前バス停」と書いてあった。たくぎんは1998年まであった銀行。

館清掃工場

館ヶ丘団地。中央の小高い山が初沢山(初沢城跡)。

館ヶ丘団地

館ヶ丘団地

館ヶ丘団地

館ヶ丘団地

館ヶ丘団地

昔の地形図。館ヶ丘団地は上館と権現谷の間あたり。
初沢山(初沢城跡)は294.5m。

「八王子」(東京11号)
五万分一地形図 大日本帝国陸地測量部
明治39年測図
明治45年第1回部分修正測図
大正5年11月30日発行

新宿武蔵野館「彼女は夢で踊る」鑑賞

新宿武蔵野館(彼女は夢で踊る) 新宿武蔵野館(彼女は夢で踊る)

新宿武蔵野館で映画「彼女は夢で踊る」を鑑賞した。てっきりドキュメンタリーだと思っていたので、脚色のある映画だったのに驚いた。もっと猥雑な描写かと思っていた。いい具合に脚色された純愛路線なので、女性でも安心して楽しめる仕上がりになってる。というか、こういう映画は女性ウケの方が良いのではなかろうか。主題歌のRadioheadのCreepはあまり好きではないけれど、ラストで加藤雅也演じる社長が踊り子の気持ちになってこの曲で踊りだすシーンはとても良いと思った。

 ↓映画の感想みると面白い。

彼女は夢で踊るのレビュー・感想・評価 – 映画.com

昨年だったかな。地元広島で全国に先駆けて公開された時に観に行きたいと思ったの。結局観に行けなかったけれど。

広島第一劇場、2015年(2度の閉館前)に立ち寄ったことがあるのだけど、朝方だったから当然営業していないし誰もいなかった。館内があそこまでレトロだとは思わなかった。勇気出して一度見に行って見たかった気もする。

2020年12月2日 新宿武蔵野館(彼女は夢で踊る)鑑賞 広島第一劇場

新宿武蔵野館、昔は駅寄りのこちら側が入口だったと思うんだけど。いつの間にか変わってしまった。昔の館内を覚えていないけど、随分洗練されて洒落た雰囲気になったと思った。当然リニューアルされてるんだろう。

新宿武蔵野館(彼女は夢で踊る) 新宿武蔵野館(彼女は夢で踊る)

今の新宿武蔵野館の入口
3階エレベータ前のフロアの館名は壁に手描きで、それが何かいい味だしてた。

新宿武蔵野館 新宿武蔵野館
新宿武蔵野館  

 K’s cinemaでは年末恒例の「ニッポンの、みせものやさん」が12/12(土)~12/18(金)に上映される。今年こそは…と行ってみたい気がしてるのだが。

ニッポンの、みせものやさん ニッポンの、みせものやさん

長野屋食堂、まさか閉業してしまったのかと思ったが、水曜日定休らしい。良かった。

食堂 長野屋 食堂 長野屋

食堂 長野屋

長野屋ちかくのそば屋「かのや」でちくわ天そば400円を注文。食券方式。入口が2ヶ所あるのだけど、新宿駅側の出入口が狭くて、若干塩尻駅の駅そば屋を思い出す。その風情に惹かれて入ったのだけど。店内は細長く、全席に椅子がついてる。向かい席はなし。もう少し汁の味が濃い方が好みな気がしたけど、たまたまかも。今度はげそ天そばやうどんを食べてみよう。

新宿 かのや 讃岐そば 生そば 新宿 かのや 讃岐そば 生そば
新宿 かのや 讃岐そば 生そば 新宿 かのや 讃岐そば 生そば

 1968年竣工の安与ビル。お隣のルミネエストよりは新しい。

安与ビル 新宿

現ルミネエスト新宿ビル。1964年竣工、新宿民衆駅ビル(仮)→新宿ステーションビル(1964)→マイシティ(1978)→ルミネエスト(2006)と変化している。武蔵野ビル前の歩道を工事していた。

旧マイシティ 安与ビル 旧マイシティ

京王百貨店の屋上に立ち寄ってみる。スバルビルはまだ完全には解体されていない。

スバルビル 新宿

京王百貨店の屋上にあるこの水飲み、微妙に丸みを帯びたフォルムがいいな。なんだかヘンリー・ムーアの彫刻作品みたいだ(全然違うか)。

京王百貨店 新宿 京王百貨店 新宿

京王線 8000系 8713 高尾山グリーンラッピング車
霊気満山 高尾山 祝 日本遺産認定

色が好きなので出会えると嬉しい

京王線 8000系 8713 霊気満山 高尾山 祝 日本遺産認定 グリーンラッピング 京王線 8000系 8713 霊気満山 高尾山 祝 日本遺産認定 グリーンラッピング

夜の八王子の買い物(ハードオフ、古本屋)

連休最終日、夜の八王子に出かける。天気も良かったし、本当は昼間に出かけたかったが。ハードオフ八王子大和田店に出かけたら20%オフセールをやっていた。しかも10日間近くも。知っていたらもっと早く出かけてあれこれ買い込んだのに。ハードオフのアプリは入れてあるし、通知も切っていないのに、20%オフの通知は来なかった。webチラシもないみたいだし、Twitterにアカウントはあるけどセールの告知はしていなかった。こまめに自分の足で出かけてセール期間を把握するしかないのか。でもその方が掘り出し物を奪われにくいかもしれない。8月に見かけて気になっていた「神奈川県都市計画図」は消えていた。なくなると買っておけば良かったような気になる。安かったのに。

せっかくの20%オフセールなのに、商品を選ぶ暇もあまりなくて残念だったが、着物コーナーで紫のビーズバッグが格安で売られているのを発見して即買い。税込264円になった。あまりカワイイとは言えないデザインなんだけど…以前ずらっと並んでいたこけしはなくなっていたな。またミニこけし買いたかったのに。あと新品に近そうなミリタリー帆布っぽいカーキのザックも安かった。税込1205円。即購入。

ハードオフ八王子大和田店 ビーズバッグ ハードオフ八王子大和田店

まだ古い家が残る夜道を通る。

八王子市内 古民家 八王子市内 古民家

銀杏並木が紅葉してる。このマンションなんか可愛くて好きなんだよね。

2020年11月23日 夜の八王子の買い物(ハードオフ、古本屋) 2020年11月23日 夜の八王子の買い物(ハードオフ、古本屋)

佐藤書房に立ち寄る。保育社カラーブックスの「ぬいぐるみ」(河原フミコ著)を見つけて買ってしまう。持ってるんだけど…予備用に。本を入れてくれた紙袋がかわいい。

佐藤書房 八王子市 保育社カラーブックス「ぬいぐるみ」(河原フミコ著)
佐藤書房の紙袋 八王子市  

市内の商店街の真ん中に堂々とソープランドがあるのがよくわからないのだけど、堂々営業中だったスチュワーデス。昭和感あふれる佇まい。以前から営業しているのかしていないのか分からない状態だったスナック紫野、テープで閉鎖されていた。

スチュワーデス スナック紫野

昔の地形図。

「八王子」(東京11号)
五万分一地形図 大日本帝国陸地測量部
明治39年測図
明治45年第1回部分修正測図
大正5年11月30日発行

秋の館ヶ丘団地散歩

湯殿川沿い、医療センターの下で銀杏を拾った。

湯殿川 銀杏 湯殿川 銀杏

館ヶ丘保育園方面の歩道が移設されていた。

館ヶ丘保育園方面の歩道移設 館ヶ丘保育園方面の歩道移設
館ヶ丘保育園方面の歩道移設 館ヶ丘保育園方面の歩道移設

秋のプリン山と館ヶ丘団地。

館ヶ丘団地 プリン山 公園 館ヶ丘団地 プリン山 公園
館ヶ丘団地 プリン山 公園  

館ヶ丘団地北集会所。
昭和感の溢れる低層家屋。

館ヶ丘団地北集会所 館ヶ丘団地北集会所

 館ヶ丘児童館

館ヶ丘児童館

細長いどんぐりを拾った。高尾山学園中学部付近。

細長いどんぐりを拾った。高尾山学園中学部付近。 細長いどんぐりを拾った。高尾山学園中学部付近。
細長いどんぐりを拾った。高尾山学園中学部付近。 細長いどんぐりを拾った。高尾山学園中学部付近。

こっちはちょっとずんぐりむっくりどんぐり。
館ヶ丘団地貯水池付近。

館ヶ丘団地 ずんぐりむっくりどんぐり

4区の建物は完全に解体されていた。

昔の地形図。館ヶ丘団地は上館と権現谷の間あたり。 

「八王子」(東京11号)
五万分一地形図 大日本帝国陸地測量部
明治39年測図
明治45年第1回部分修正測図
大正5年11月30日発行

渋谷駅 東急百貨店東横店 解体工事着手

渋谷駅 東急百貨店東横店 解体工事着手

今年3月に閉店した渋谷駅の東急百貨店東横店。コロナ騒動もあり、しばらく渋谷を訪れてなかったが、通路が閉鎖されて通り抜けできなくなっていた。

渋谷駅 東急百貨店東横店 解体工事着手

廃止通路。

渋谷駅 東急百貨店東横店 解体工事着手

渋谷駅 東急百貨店東横店 解体工事着手

2020年11月17日 渋谷駅 東急百貨店東横店 解体工事着手

おなじみの床はそのまま残ってる。

渋谷駅 東急百貨店東横店 解体工事着手

渋谷駅 東急百貨店東横店 解体工事着手

今年8月3日に大館に向けて移設された青ガエルの跡地には、SHIBUYA HACHI BOXという新規観光案内所ができていた。

2020年11月17日 渋谷駅 東急百貨店東横店 解体工事着手

原美術館 「光―呼吸 時をすくう5人」展

2021年1月11日(月祝)の会期終了をもって閉館となる原美術館の「光―呼吸 時をすくう5人」展に行ってきた。以前訪れたのが10年以上も前のやなぎみわ展。渡辺仁設計の1938年に建てられた洋館建築で、前回訪れた時も建物の素敵さに惹かれて館内の写真を撮ったが、まだスマホの出てない時代にガラケーで撮った写真なので、酷く画質が悪い。今は館内撮影禁止になっている。

原美術館 「光―呼吸 時をすくう5人」展

原美術館 Hara Museum of Contemporary Art
住所:〒140-0001 東京都品川区北品川 4-7-25

キース・ヘリングを思い出させる模様の石畳。これも竣工当時のものだろうか。

原美術館 「光―呼吸 時をすくう5人」展 原美術館 「光―呼吸 時をすくう5人」展

「光―呼吸 時をすくう5人」展
出展作家:今井智己、城戸保、佐藤時啓、佐藤雅晴、リー・キット

美術展鑑賞自体が久しぶりなこともあって、佐藤時啓さんの写真を久しぶりに拝見。既に終了しているが、「リヤカーメラ」というのが面白そう。城戸保さんの作品は初見、凄く色が好きな感じだ。今井智己さんのリトルモアの写真集「光と重力」を会場で見て惹かれる。半円形の部屋でドビュッシーのピアノの自動演奏。これは佐藤雅晴さんの「東京尾行」の作品のモチーフにもなっている。年季の入ったヘリンボーンの板張りの1階の床が印象深い。

1階のトイレを改造した小部屋に森村泰昌の人形作品《輪舞》(1994年)あり。トイレットペーパーホルダーが残っていて、便器が肌色になってる。

カーブを描いだ2階の細い廊下は宮島達男の展示。

3階のタイルの小部屋(ジャン=ピエール・レイノー作品)はトイレに見えるが、自邸も白タイルに覆い尽くされているらしい。

中には煉瓦造りの蔵があり、イサム・ノグチの彫刻作品などが展示されている。カフェはそこまで混んでいなかったが、利用しなかった。

2階から見ろせる中庭にも行ってみたかった。会場入口前の庭にはどんぐりが落ちていて、庭師さんが枯葉集めをしていた。

原美術館 「光―呼吸 時をすくう5人」展 原美術館 「光―呼吸 時をすくう5人」展

ピンクの公衆電話が残ってる。通話できるのか確かめるのを忘れてしまった。そういえばミュージアムショップで50度数の原美術館オリジナルテレホンカードが1000円で売られていたな。今買っても使いみちなさそうだけど。

原美術館 「光―呼吸 時をすくう5人」展 原美術館 「光―呼吸 時をすくう5人」展

「光―呼吸 時をすくう5人」展 の図録は2800円と高かったが、原美術館の館内で撮影した写真作品も収められていた。ミュージアムショップ単独での訪問は不可とのこと。

 

 

品川駅 高輪口 & 駅ナカそば屋 吉利庵(きちりあん)

老朽化を感じる品川駅の高輪口駅舎
大規模な再開発が計画されているらしい。
なんか好きだな。この老朽感。

新しい駅スタンプでのスタンプラリー開催中だった。

 

  品川駅創業記念碑

 

品川駅構内にある立ち食いそば屋・吉利庵(きちりあん)。普通のそば屋さんより価格が100円ほど高い印象。かき揚げ的な衣の付いた天ぷらを期待して「たっぷり青ねぎじゃこ天そば」540円を頼んだら、さつま揚げ的なものが出てきてがっくり(あまり得意じゃない)。2011年5月16日にオープンした店舗で、新しい洗練された印象。

2020年11月17日 品川駅 高輪口-&-駅ナカそば屋 吉利庵(きちりあん) 品川駅 駅ナカそば屋 吉利庵(きちりあん)
品川駅 駅ナカそば屋 吉利庵(きちりあん) 品川駅 駅ナカそば屋 吉利庵(きちりあん)

館ヶ丘団地 高層マンション住宅、館ヶ丘名店街、そば処しなの

本日の館ヶ丘団地。
威圧感ある超高層の2-11号棟。

館ヶ丘団地 2-11号棟

館ヶ丘団地 2-11号棟

館ヶ丘団地2-11号棟 館ヶ丘団地 2-11号棟
館ヶ丘団地 2-11号棟 館ヶ丘団地 2-11号棟

解体中の4区。だいぶ進んだ。

館ヶ丘団地 解体中の4区 館ヶ丘団地 解体中の4区

あちこちにどんぐりやクヌギの実が落ちてる。植えたら芽出るかな。  

館ヶ丘団地

館ヶ丘名店街で営業している唯一の飲食店?そば処しなの。
名店街の広場で住民は屯しているが、店内に客はいなかった。
600円のラーメンを注文。昔ながらの醤油ラーメンの味わい。

2020年11月15日 館ヶ丘団地 高層マンション住宅、館ヶ丘名店街、そば処しなの

そば処しなの 館ヶ丘名店街

そば処しなの 館ヶ丘名店街 そば処しなの 館ヶ丘名店街
そば処しなの 館ヶ丘名店街 そば処しなの 館ヶ丘名店街

館ヶ丘名店街のスーパービッグA。

館ヶ丘名店街 スーパー ビッグA 館ヶ丘名店街 スーパー ビッグA

館ヶ丘小中学校前の道路整備工事。
昔とくらべて随分変わってしまった。

館ヶ丘小中学校

イトーヨーカドー八王子店のわきに落ちてたどんぐり。
これも植えたら芽出るかな。

イトーヨーカドー八王子店 どんぐり イトーヨーカドー八王子店 どんぐり

昔の地形図。館ヶ丘団地は上館と権現谷の間あたり。 初沢山(初沢城跡)は294.5mの表示。高尾山は左端、画面がきれている。高尾山口駅は「坊ケ谷戸」のあたり。高尾駅は「あさかわ」となっている。

「八王子」(東京11号)
五万分一地形図 大日本帝国陸地測量部
明治39年測図
明治45年第1回部分修正測図
大正5年11月30日発行

館ヶ丘名店街、八王子南バイパス入口工事、プリン山公園

館ヶ丘団地ショッピングセンター
館ヶ丘名店街

かつてはダイエーだったビッグA

「ふれあいショッピング…..!!」
のコピーに時代を感じる。

館ヶ丘団地のプリン山

日本住宅公団の電氣マンホール
なんでこの電氣マンホールこんなにすり減ってるんだろ。周囲はそこまで荒れてるわけでもないのに。

日本住宅公団の雨水マンホール。 

解体工事中の館ヶ丘団地4街区。
4-1号棟〜4-5号棟は概ね解体が終わってしまったようで、高層部の仮囲いが撤去されていた。

2020年11月13日 館ヶ丘名店街、八王子南バイパス入口工事、プリン山公園

2020年11月13日 館ヶ丘名店街、八王子南バイパス入口工事、プリン山公園

2020年11月13日 館ヶ丘名店街、八王子南バイパス入口工事、プリン山公園

2020年11月13日 館ヶ丘名店街、八王子南バイパス入口工事、プリン山公園

館ヶ丘団地4街区周辺の地図

2020年11月13日 館ヶ丘名店街、八王子南バイパス入口工事、プリン山公園

八王子南バイパス入口付近の工事

八王子南バイパス入口付近の地図
歩行者通路変更の案内図など。北館ヶ丘バス停は30mほど位置がずれた。

紅葉し始めた館ヶ丘団地のコキア

館ヶ丘団地の公園パンダくん

2020年11月13日 館ヶ丘名店街、八王子南バイパス入口工事、プリン山公園

十字マークの館ヶ丘クリニックは米軍ハウスみたいなイメージ

バッティングセンター、せっかく5月の緊急事態宣言のときはゴールデンウィーク頃に早々と営業再開したと思ったのに、9月の下旬頃からまたずっと休業状態になってしまった。花や缶ジュースが手向けてあるので、どなたかお亡くなりになったのだろうか…

昔の地形図。館ヶ丘団地は上館と権現谷の間あたり。 

「八王子」(東京11号)
五万分一地形図 大日本帝国陸地測量部
明治39年測図
明治45年第1回部分修正測図
大正5年11月30日発行

館ヶ丘団地名店街 ショッピングモール

夕暮れの商店街はお年寄りが多かった。
数年前までダイエーだったスーパーはいつの間にかビッグ・エーというスーパーに変わってしまった。いつのことだろう。2018年12月以前。

2020年11月5日 館ヶ丘団地名店街 ショッピングモール

2020年11月5日 館ヶ丘団地名店街 ショッピングモール

シャッターをおろしている店も多かった。夕方だからか。
ミネ薬局の館ヶ丘店は木・日・祝日が定休日という休みの多さ。

※2021年11月15日追記「一生堂書店 館ヶ丘店」おとなりの「理容パリジェンヌ」さんも、「八王子館町郵便局」おとなりの「でんきのアサヒ館ヶ丘店」さんも、気づいたら閉業していた。休業ではなく、すでに看板類が撤去され、「でんきのアサヒ館ヶ丘店」さんの跡地はテナント募集中になっていた。2021年4月末日をもって閉店したらしい。昭和50年3月25日に「電気の店 旭無線KK」として開店した店だったそうだ。「ミネ薬局 八王子館ヶ丘店」さんと「丸正水産」さんと「ドライクリーニング府中ランドリー」さんは営業中だった。「八王子館町郵便局」に風景印はないことを局員に確認した。

2020年11月5日 館ヶ丘団地名店街 ショッピングモール

2020年11月5日 館ヶ丘団地名店街 ショッピングモール

2020年11月5日 館ヶ丘団地名店街 ショッピングモール

2020年11月5日 館ヶ丘団地名店街 ショッピングモール

2020年11月5日 館ヶ丘団地名店街 ショッピングモール

2020年11月5日 館ヶ丘団地名店街 ショッピングモール

魚屋さんのそばに黒猫ちゃんがくるみたい。
「さわらないで下さい。危険です」ってことは、きかん坊なのかな。

2020年11月5日 館ヶ丘団地名店街 ショッピングモール

2020年11月5日 館ヶ丘団地名店街 ショッピングモール

館ヶ丘団地(解体中) 遠景

解体中の棟は右側にあり、木の葉の影に隠れていて見えない。数年前まではもっと眺望の良い山道だったが、年々木が成長して視界が遮られるようになってしまった。

館ヶ丘団地(解体中) 遠景

館ヶ丘団地の眺望が良かった山道 館ヶ丘団地 遠景

解体中の団地群

館ヶ丘団地 解体中の4号棟

館ヶ丘団地 解体中の4号棟 館ヶ丘団地 解体待ちの3号棟
館ヶ丘団地 解体中の4街区 館ヶ丘団地 4街区 解体中
館ヶ丘団地 解体待ちの3号棟 館ヶ丘団地 解体待ちの3号棟

館ヶ丘団地 解体待ちの3号棟

解体範囲

館ヶ丘団地(解体中)

館ヶ丘団地(解体中) 館ヶ丘団地(解体中)

館ヶ丘団地(解体中)

居住者のいる団地群とプリン山

館ヶ丘団地 館ヶ丘団地
館ヶ丘団地 館ヶ丘団地
館ヶ丘団地 館ヶ丘団地のプリン山公園
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com