石勝線 夕張支線(札幌駅→夕張駅)乗車

【この日の行程】
鉄道:札幌駅→夕張駅
徒歩:夕張駅→本町水郷公園→渡辺商店→夕張市立夕張中学校(閉校)→夕張市立夕張小学校跡→ハローワーク夕張→アディーレ会館ゆうばり(閉鎖)→夕張本町キネマ街道→本町ふれあい公園→簗詰医院跡→ユックさかい→西野回陽堂→ホテルシューパロ前→ラーメンのんきや→梅ヶ枝通り歓楽街跡→大法寺→石切夕張神社(解体)→夕張駅
鉄道:夕張駅→南清水沢駅
徒歩:南清水沢駅→ビジネスホテルYuuBARI

※夕張支線(新夕張駅~夕張駅間)は2019年4月1日に廃止された。

■札幌駅 6番線発
|  エアポート96号(新千歳空港行)  列車番号3878M 41.0km
|  09:50-10:19[29分]
|  2,160円( 自由席 )
◇千歳駅(北海道) 列車番号2629D [19分待ち]
|  千歳線(夕張行) 3.0km
|  10:38-10:42[4分]
|   ↓
◇南千歳駅 ≪直通≫ [1分待ち]
|  石勝線(夕張行) 43.0km
|  10:43-11:57[74分]
|   ↓
◇新夕張駅 ≪直通≫ [2分待ち]
|  夕張線(夕張行) 16.1km
|  11:59-12:26[27分]
|   ↓
■夕張駅


札幌駅前BTから出発する『高速ゆうばり号』バスに乗り遅れてしまったため、札幌駅からJRに乗って夕張駅に向かった。

▼札幌移動中に見かけたセンチュリーロイヤルホテル。いつか回転展望レストランに行ってみたい。

石勝線 夕張支線(札幌駅→夕張駅)乗車

▼札幌駅で見かけた停車中の特急オホーツク(183系)

石勝線 夕張支線(札幌駅→夕張駅)乗車

▼千歳駅で快速エアポート733系を下車。夕張行の千歳線に乗り換える。

石勝線 夕張支線(札幌駅→夕張駅)乗車

▼千歳線・夕張行 キハ40系。千歳駅出発時、車内には誰もいなかった。車両は1両編成。

石勝線 夕張支線(札幌駅→夕張駅)乗車

石勝線 夕張支線(札幌駅→夕張駅)乗車

▼『日高本線』の上に千歳~夕張間のサボが…。

石勝線 夕張支線(札幌駅→夕張駅)乗車

石勝線 夕張支線(札幌駅→夕張駅)乗車

石勝線 夕張支線(札幌駅→夕張駅)乗車

▼千歳駅の地下連絡通路がいいカーブしてる。

石勝線 夕張支線(札幌駅→夕張駅)乗車

石勝線 夕張支線(札幌駅→夕張駅)乗車

▼千歳駅で石勝線に乗った時点では車内に誰もいない。

石勝線 夕張支線(札幌駅→夕張駅)乗車

石勝線 夕張支線(札幌駅→夕張駅)乗車

▼西早来信号場を通過。JR北海道は信号場にも駅名標があってわかりやすい。

石勝線 夕張支線(札幌駅→夕張駅)乗車

▼追分駅で、12分の停車中に駅スタンプを押印。全2個、改札係員。

石勝線 夕張支線(札幌駅→夕張駅)乗車

▼追分駅の木造跨線橋

石勝線 夕張支線(札幌駅→夕張駅)乗車

▼跨線橋の床材にも年季を感じる

石勝線 夕張支線(札幌駅→夕張駅)乗車

▼看板前にはバンビがいる

石勝線 夕張支線(札幌駅→夕張駅)乗車

石勝線 夕張支線(札幌駅→夕張駅)乗車

▼追分駅の跨線橋にはまだ春の青春18きっぷのポスターが貼ってあった。

石勝線 夕張支線(札幌駅→夕張駅)乗車

▼今年3月に廃止された東追分駅を通過。駅名標は撤去されていた。

石勝線 夕張支線(札幌駅→夕張駅)乗車

▼川端駅で13分停車中に下車。無人駅なので駅スタンプは押せず。

石勝線 夕張支線(札幌駅→夕張駅)乗車

▼川端駅前の展示車両スハフ44、以前から通過時に見かけて気になっていたのだけど、まさかこんな廃墟化しているとは思わなかった。以前はレストハウスとして使用されていたらしい。

石勝線 夕張支線(札幌駅→夕張駅)乗車

石勝線 夕張支線(札幌駅→夕張駅)乗車

▼川端駅 駅舎

石勝線 夕張支線(札幌駅→夕張駅)乗車

▼滝ノ下信号場を通過。

石勝線 夕張支線(札幌駅→夕張駅)乗車

石勝線 夕張支線(札幌駅→夕張駅)乗車

▼夕張川を渡るときに橋脚が見えた。航空写真でも確認できる。

石勝線 夕張支線(札幌駅→夕張駅)乗車

▼車窓から見えた旧北炭滝之上発電所。3月に行きそこねた所。

石勝線 夕張支線(札幌駅→夕張駅)乗車

▼今年3月に廃止された十三里駅を通過。やはり駅名標は撤去されていた。

石勝線 夕張支線(札幌駅→夕張駅)乗車

▼沼ノ沢駅を通過。いつか立ち寄ってみたい駅。

石勝線 夕張支線(札幌駅→夕張駅)乗車

▼終着駅・夕張駅に到着。まさか背後にこんな巨大なビルが建つ駅だとは思わなかった。これが夕張では有名なホテルマウントレースイらしい。

石勝線 夕張支線(札幌駅→夕張駅)乗車

石勝線 夕張支線(札幌駅→夕張駅)乗車

石勝線 夕張支線(札幌駅→夕張駅)乗車

石勝線 夕張支線(札幌駅→夕張駅)乗車

▼昔の夕張駅はこんな感じだったらしい。

石勝線 夕張支線(札幌駅→夕張駅)乗車

▼今の夕張駅舎。

石勝線 夕張支線(札幌駅→夕張駅)乗車

▼夕張駅の駅舎内には昔の夕張市街地の写真が展示してあって面白い。なお夕張駅舎内にある観光案内所が定休日の火曜日には駅スタンプを押印できないし、駅の公衆トイレも利用できない。

石勝線 夕張支線(札幌駅→夕張駅)乗車

ここから徒歩で夕張本町キネマ街道やホテルシューパロまでを散策。

鷲ノ巣信号場(鷲ノ巣駅) 函館本線 無人駅 木造待合所 ※2016年3月26日廃駅

鷲ノ巣信号場(旧・鷲ノ巣駅) 函館本線 無人駅➔廃駅 木造待合所

鷲ノ巣信号場(旧・鷲ノ巣駅) 廃駅 函館本線 無人駅 木造待合所

鷲ノ巣信号場(わしのすしんごうじょう)
無人駅
2面2線ホーム
北海道旅客鉄道(JR北海道)
函館本線
2012年度乗車人員 0人/日(降車客含まず)
1944年(昭和19年)9月1日開業
2016年(平成28年)3月26日より信号場に格下げ
北海道二海郡八雲町花浦
鷲ノ巣信号場 – Wikipedia
42.27832, 140.26966

鷲ノ巣信号場(旧・鷲ノ巣駅) 廃駅 函館本線 無人駅 木造待合所

鷲ノ巣信号場(旧・鷲ノ巣駅) 廃駅 函館本線 無人駅 木造待合所

鷲ノ巣信号場(旧・鷲ノ巣駅) 廃駅 函館本線 無人駅 木造待合所

鷲ノ巣信号場(旧・鷲ノ巣駅) 廃駅 函館本線 無人駅 木造待合所

鷲ノ巣信号場(旧・鷲ノ巣駅) 廃駅 函館本線 無人駅 木造待合所

鷲ノ巣信号場(旧・鷲ノ巣駅) 廃駅 函館本線 無人駅 木造待合所

鷲ノ巣信号場(旧・鷲ノ巣駅) 廃駅 函館本線 無人駅 木造待合所

鷲ノ巣信号場(旧・鷲ノ巣駅) 廃駅 函館本線 無人駅 木造待合所

鷲ノ巣信号場(旧・鷲ノ巣駅) 廃駅 函館本線 無人駅 木造待合所

鷲ノ巣信号場(旧・鷲ノ巣駅) 廃駅 函館本線 無人駅 木造待合所

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

十三里信号場(とみさとしんごうじょう)
地上駅 無人駅
2面2線ホーム
北海道旅客鉄道(JR北海道) 石勝線
1998年度乗車人員 5人/日(降車客含まず)
1962年(昭和37年)12月25日開業
2016年(平成28年)3月26日より信号場に格下げ
北海道夕張市紅葉山

十三里駅は2016年(平成28年)3月26日に廃駅になり、信号場に格下げされた。

「十三里駅」とでかでかと書かれた建物は駅舎ではなく継電器室。

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

▼跨線橋の入口が待合室になっている

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

▼駅前のスノーシェルター

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

▼駅前のバス停

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

▼跨線橋 十三里停車場

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

十三里駅(廃止)→十三里信号場 石勝線 無人駅

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

東追分信号場(ひがしおいわけしんごうじょう)
地上駅
2面2線ホーム
北海道旅客鉄道(JR北海道)
石勝線
1965年(昭和40年)3月1日開業
2016年(平成28年)3月26日より信号場に格下げ
北海道勇払郡安平町追分美園
参考:東追分信号場 – Wikipedia

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

▼信号装置

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

東追分信号場(旧・東追分駅) 石勝線 無人駅➔廃駅

上越信号場(上越駅跡) 石北本線

上越信号場(上越駅跡) 石北本線

上越信号場(かみこししんごうじょう)
上越駅跡
地上駅
2線ホーム
石北本線
1932年(昭和7年)10月1日開業
1975年(昭和50年)12月25日より信号場に格下げ
北海道上川郡上川町字上越

上越信号場(上越駅跡) 石北本線

上越信号場(上越駅跡) 石北本線

上越信号場(上越駅跡) 石北本線

姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線 木造駅舎 無人駅 ※2017年3月4日廃止

姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線

姫川駅(ひめかわえき)→姫川信号場(ひめかわしんごうじょう)
函館本線(本線)
北海道茅部郡森町字姫川
2面2線ホーム
1913年(大正2年)8月1日開業
参考:姫川信号場 – Wikipedia

※北海道の姫川駅は、利用者減少のため、2017年3月4日のダイヤ改正に伴い、旅客駅扱いを廃止され、姫川信号場に降格された。

姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線 木造駅舎 無人駅 ※2017年3月4日廃止

姫川駅(ひめかわえき)

1913年(大正2年)8月1日:姫川信号所として開設
1922年(大正11年)4月1日:姫川信号場に改称
1951年(昭和26年)5月19日頃開業 姫川仮乗降場となり、旅客取扱い開始
年月日不詳:無人化
1987年(昭和62年)4月1日:姫川駅に昇格
1991年(平成3年)12月24日:駅舎改築
2017年(平成29年)3月4日:駅として廃止。再び姫川信号場となる

ホーム側外観

2014年5月1日 姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線 木造駅舎 無人駅

2014年5月1日 姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線 木造駅舎 無人駅

2面2線ホーム

2014年5月1日 姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線 木造駅舎 無人駅

2014年5月1日 姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線 木造駅舎 無人駅

対向ホームに行くには踏切を横断する。跨線橋はない。

2014年5月1日 姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線 木造駅舎 無人駅

2014年5月1日 姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線 木造駅舎 無人駅

建物財産標

姫川
職場2号
S42年10月
青函船舶鉄道管理局

2014年5月1日 姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線 木造駅舎 無人駅

2014年5月1日 姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線 木造駅舎 無人駅

駅銘板

2014年5月1日 姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線 木造駅舎 無人駅

普通運賃表

2014年5月1日 姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線 木造駅舎 無人駅

発車時刻表

2014年5月1日 姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線 木造駅舎 無人駅

2014年5月1日 姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線 木造駅舎 無人駅

駅名標

姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線 木造駅舎 無人駅 ※2017年3月4日廃止

駅舎内

2014年5月1日 姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線 木造駅舎 無人駅

2014年5月1日 姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線 木造駅舎 無人駅

詰所(立入禁止)

2014年5月1日 姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線 木造駅舎 無人駅

2014年5月1日 姫川駅(廃駅)➔姫川信号場 函館本線 木造駅舎 無人駅

2017年3月4日に廃止された東山駅との位置図。どちらも消失。

東山駅(廃駅) 函館本線(本線)(無人駅) ※2017年3月4日廃止

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com