糸魚川駅(新駅舎) JR西日本 えちごトキめき鉄道 駅スタンプ押印

糸魚川駅 JR西日本 えちごトキめき鉄道

糸魚川駅(いといがわえき)
直営駅
標高5.2m
1912年(大正元年)12月16日開業
新潟県糸魚川市大町一丁目7-47

糸魚川駅 JR西日本 えちごトキめき鉄道

▼アルプス口(南口)側 駅舎 外観

糸魚川駅 JR西日本 えちごトキめき鉄道

▼かつての煉瓦車庫が無残な姿に(と保存活動には感謝しつつ思ってしまう)

糸魚川駅 JR西日本 えちごトキめき鉄道

糸魚川駅 JR西日本 えちごトキめき鉄道

▼糸魚川ジオステーション ジオパル入口

糸魚川駅 JR西日本 えちごトキめき鉄道

糸魚川駅 JR西日本 えちごトキめき鉄道

糸魚川駅 JR西日本 えちごトキめき鉄道

糸魚川駅 JR西日本 えちごトキめき鉄道

糸魚川駅 JR西日本 えちごトキめき鉄道

▼駅スタンプ押印 全2個 改札外に設置

糸魚川駅 JR西日本 えちごトキめき鉄道

糸魚川駅 JR西日本 えちごトキめき鉄道

糸魚川駅 JR西日本 えちごトキめき鉄道

▼途中下車印

糸魚川駅 JR西日本 えちごトキめき鉄道

▼日本海口(北口) 駅舎 外観
かつてロータリーの中央にあった庭園などは撤去された

糸魚川駅 JR西日本 えちごトキめき鉄道

糸魚川駅 JR西日本 えちごトキめき鉄道

▼日本海口(北口) 駅前の奴奈川姫像

糸魚川駅 JR西日本 えちごトキめき鉄道

糸魚川駅 JR西日本 えちごトキめき鉄道

糸魚川駅 JR西日本 えちごトキめき鉄道

▼日本海口(北口)の駅前ロータリー

糸魚川駅 JR西日本 えちごトキめき鉄道

▼改札内に展示してある翡翠の勾玉

糸魚川駅 JR西日本 えちごトキめき鉄道

糸魚川駅 JR西日本 えちごトキめき鉄道

▼駅名標

糸魚川駅 JR西日本 えちごトキめき鉄道

糸魚川駅 JR西日本 えちごトキめき鉄道

▼えちごトキめき鉄道 泊行

糸魚川駅 JR西日本 えちごトキめき鉄道

▼えちごトキめき鉄道 直江津行

糸魚川駅 JR西日本 えちごトキめき鉄道

▼大糸線 南小谷行

糸魚川駅 JR西日本 えちごトキめき鉄道

古いスレート屋根のホーム

糸魚川駅 JR西日本 えちごトキめき鉄道

▼アルプス口(南口)から見える明星セメント糸魚川工場

糸魚川駅 JR西日本 えちごトキめき鉄道

ヤナバスキー場前駅(臨時駅) 大糸線 休業中➔廃駅

ヤナバスキー場前駅

ヤナバスキー場前駅(ヤナバスキーじょうまええき)
臨時駅
標高828.4m
1985年(昭和60年)12月24日開業
長野県大町市平簗場22548
ヤナバスキー場前駅 – Wikipedia

※スキーシーズンのみ停車する臨時駅だったが、スキー場の営業休止に伴って停車しなくなり、2019年3月16日のダイヤ改正をもって廃止された。

この年も停車しないので、簗場駅から歩いて行った。駅ホームは閉鎖されて入れなくなっていた。子供の頃はスキーブームだったから中央本線の車内もスキー客で賑わっていたのに…今は閑散として誰もいない。

ヤナバスキー場前駅

ヤナバスキー場前駅

ヤナバスキー場前駅

ヤナバスキー場前駅

ヤナバスキー場前駅

ヤナバスキー場前駅

ヤナバスキー場前駅

ヤナバスキー場前駅

ヤナバスキー場前駅

 

ヤナバスキー場前駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅 昭和9年築

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅(ねちえき)
無人駅
標高90m
1934年(昭和9年)11月14日開業
新潟県糸魚川市大字根小屋字松川道外274

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

建物財産標

駅本屋
03-2001
昭和9年12月

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

▼便所等の施設

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

▼上り線ホームの待合室

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

▼JR西日本 駅構内鉄道施設

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

根知駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

中土駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

中土駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

中土駅(なかつちえき)
1935年(昭和10年)11月29日開業
無人駅
標高463.7m
〒399-9421 長野県北安曇郡小谷村大字中小谷丙7466
西日本旅客鉄道(JR西日本)
中土駅 – Wikipedia

中土駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

中土駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

中土駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

中土駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

中土駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

中土駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

中土駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

中土駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

中土駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

中土駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

中土駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

中土駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

中土駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

中土駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

▼駅前の風景

中土駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

中土駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

中土駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

▼中部電力(株) 姫二発電所 3階建て

中土駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

中土駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

信濃森上駅 大糸線 無人駅(駅舎改築後)

信濃森上駅 大糸線 無人駅

信濃森上駅(しなのもりうええき)
1932年(昭和7年)11月20日開業
無人駅
標高687.2m
東日本旅客鉄道(JR東日本)
長野県北安曇郡白馬村大字北城森上10667
2面2線ホーム
2011年乗車人員 25人/日(降車客含まず)
1932年(昭和7年)開業
2007年に駅舎改築
駅スタンプなし
信濃森上駅 – Wikipedia

信濃森上駅 大糸線 無人駅

信濃森上駅 大糸線 無人駅

信濃森上駅 大糸線 無人駅

信濃森上駅 大糸線 無人駅

信濃森上駅 大糸線 無人駅

信濃森上駅 大糸線 無人駅

信濃森上駅 大糸線 無人駅

信濃森上駅 大糸線 無人駅

信濃森上駅 大糸線 無人駅

信濃森上駅 大糸線 無人駅

糸魚川駅(北陸新幹線開業に向けて工事中)と周辺の商店街 大糸線 北陸本線100周年記念475系国鉄色 

糸魚川駅(北陸新幹線開業に向けて工事中)

糸魚川駅
1912年(大正元年)12月16日開業
直営駅
海抜5.2m
2011年度の1日の平均乗車人員は970人
新潟県糸魚川市大町一丁目
参考:糸魚川駅(いといがわえき) – Wikipedia
参考:国鉄457系電車 – Wikipedia

北陸本線100周年記念475系国鉄色を下車。

北陸本線100周年記念475系国鉄色 

↓残っている部分の旧駅舎

糸魚川駅(北陸新幹線開業に向けて工事中)

糸魚川駅(北陸新幹線開業に向けて工事中)

昨日に引き続き再び駅スタンプ押印。全1個。改札内に設置。

駅スタンプ。全1個。

▼スタンプラリー黒スタンプもついでに押印。

駅スタンプ。全1個。

糸魚川駅

▼工事期間中の糸魚川駅の臨時改札口と駅スタンプ台。

糸魚川駅(北陸新幹線開業に向けて工事中) 大糸線 北陸本線100周年記念475系国鉄色 

▼工事期間中の糸魚川駅の臨時改札口。

糸魚川駅(北陸新幹線開業に向けて工事中) 大糸線 北陸本線100周年記念475系国鉄色 

▼跨線橋。

糸魚川駅(北陸新幹線開業に向けて工事中) 大糸線 北陸本線100周年記念475系国鉄色 

▼木造の跨線橋。

糸魚川駅(北陸新幹線開業に向けて工事中) 大糸線 北陸本線100周年記念475系国鉄色 

▼跨線橋の階段には大糸線などの写真が展示してあった。

糸魚川駅(北陸新幹線開業に向けて工事中) 大糸線 北陸本線100周年記念475系国鉄色 

▼跨線橋の展示写真。在りし日のレンガ車庫。

糸魚川駅(北陸新幹線開業に向けて工事中) 大糸線 北陸本線100周年記念475系国鉄色 

▼跨線橋の展示写真。

糸魚川駅(北陸新幹線開業に向けて工事中) 大糸線 北陸本線100周年記念475系国鉄色 

▼跨線橋の展示写真。

糸魚川駅 跨線橋の写真展示

▼跨線橋の展示写真。

糸魚川駅 跨線橋の写真展示

▼停車位置変更案内。大糸線から北陸線に乗り換える時のホーム幅が狭くなっていた。

糸魚川駅。停車位置変更案内。

糸魚川駅前の歩行者用迂回路

糸魚川駅前の歩行者用迂回路

▼ヒスイ王国館側の駅舎の工事状況。

ヒスイ王国館側の駅舎の工事状況

ヒスイ王国館との連絡通路

糸魚川駅前

駅前の駅弁たかせ
2014年以前に解体され、2018年頃にホテルジオパークに変わった。

駅前の駅弁たかせ

工事中の駅前ロータリー

工事中の駅前ロータリー

※年季のはいった糸魚川駅前交番も2014年以前に解体、建て替えられた模様。

糸魚川駅前交番

▼工事中の北陸新幹線の高架。

糸魚川駅(北陸新幹線開業に向けて工事中) 大糸線 北陸本線100周年記念475系国鉄色 

工事中の北陸新幹線の高架。

工事中の北陸新幹線の高架。

▼中央通り。こじんまりとした古い店舗が密集しているが、シャッターの閉まっている店も多い。独特の瓦が風情ある。

糸魚川駅前 中央通り

▼糸魚川 中央通りの街灯と商店街のぼり。

糸魚川 中央通りの街灯と商店街のぼり。

▼中央通りのパブ。

糸魚川 中央通りのパブ。

▼広小路商店会。古い商店が立ち並んでいる。

糸魚川 広小路商店会。古い商店が立ち並んでいる。

▼広小路商店会。

広小路商店会。

▼広小路商店会。

広小路商店会。

▼らーめんナナ 中央横町の入口。

らーめんナナ

南小谷駅 大糸線 駅スタンプ押印

【徒歩ルート】

待ち時間の合間に少し「塩の道」にも行ってみた。いつかきちんと訪れたい。

南小谷駅(みなみおたりえき)
1935年(昭和10年)11月29日開業
直営駅(管理駅)
みどりの窓口有
地上駅
標高513.1m
2面3線ホーム
2012年度乗車人員 102人/日(降車客含まず)
2015年度乗車人員 121人/日(降車客含まず)
長野県北安曇郡小谷村大字千国乙10356
東日本旅客鉄道(JR東日本)
参考:南小谷駅 – Wikipedia

南小谷駅 大糸線 駅スタンプ押印

2面3線ホーム。

南小谷駅 大糸線 駅スタンプ押印

改札

南小谷駅 大糸線 駅スタンプ押印

ホームに飾ってある旧駅名板。

南小谷駅 大糸線 駅スタンプ押印

窓口前(改札外)に設置されている駅スタンプ。

南小谷駅 大糸線 駅スタンプ押印

南小谷駅解説パネル。

南小谷駅 大糸線 駅スタンプ押印

畳まである新しい待合室。

南小谷駅 大糸線 駅スタンプ押印

駅名標。

南小谷駅 大糸線 駅スタンプ押印

南小谷駅 大糸線 駅スタンプ押印

南小谷駅~松本駅区間の車両。

南小谷駅 大糸線 駅スタンプ押印

駅前の「塩の道 千国街道」の道標。

南小谷駅 大糸線 駅スタンプ押印

平岩駅 大糸線 無人駅 駅スタンプ押印

 

平岩駅 大糸線 無人駅 駅スタンプ押印

2年ぶり位に訪問。前回は列車、今回は代行バス。シーズン中は登山者の利用が多い駅。駅前の水道蛇口は使用可能で、時々登山者が汚れた靴などを洗っている。

1957年(昭和32年)8月15日開業
無人駅
標高263m
2011年度の1日の平均乗車人員は6人
西日本旅客鉄道(JR西日本)
新潟県糸魚川市大字大所字平岩
参考:平岩駅 – Wikipedia

駅前の平岩簡易郵便局と蓮華温泉行きのバス車両

平岩駅 大糸線 無人駅 駅スタンプ押印

JRの代行バス。登山者の人がバスを待ってた。

平岩駅 大糸線 無人駅 駅スタンプ押印

木製の駅名板。

平岩駅 大糸線 無人駅 駅スタンプ押印

入口脇に貼ってある建物財産標。
鉄 駅本屋 03-2001 昭和31年11月。

平岩駅 大糸線 無人駅 駅スタンプ押印

普段は無人駅なので駅スタンプは押せないけど、夏季の日中だけ駅員がいるようでスタンプを押すことができた。ただし1つはかなり状態が悪い。駅に保管のインクパッドも乾いてほとんど押せない状態だった。念の為カバンにインクパッドを忍ばせておいて助かった。

平岩駅 大糸線 無人駅 駅スタンプ押印

状態が悪く、かすれかすれになってしまう。

平岩駅 大糸線 無人駅 駅スタンプ押印

こちらはわりと新しいようで大丈夫だった。

平岩駅 大糸線 無人駅 駅スタンプ押印

平岩駅 大糸線 無人駅 駅スタンプ押印

1面1線ホーム。踏切を渡ってホームに行く。

平岩駅 大糸線 無人駅 駅スタンプ押印

ラッセル車と車庫。遠くには白馬大仏が。
参考:適当な日記 大糸線に行ってきました その4 雪かき列車の除雪見学

平岩駅 大糸線 無人駅 駅スタンプ押印

駅前の行楽の看板が懐かしい。

平岩駅 大糸線 無人駅 駅スタンプ押印

保線小屋

平岩駅 大糸線 無人駅 駅スタンプ押印

レールスクーター!楽しそう!

平岩駅 大糸線 無人駅 駅スタンプ押印

ホームから見える白馬大仏。

平岩駅 大糸線 無人駅 駅スタンプ押印

駅名標。

平岩駅 大糸線 無人駅 駅スタンプ押印

平岩駅 大糸線 無人駅 駅スタンプ押印

ガランとした駅舎内。

平岩駅 大糸線 無人駅 駅スタンプ押印

駅舎内。

平岩駅 大糸線 無人駅 駅スタンプ押印

駅舎内に貼ってある蓮華温泉までのバス時刻表。いつかこのルートから鉱山道を通って白馬岳に登ってみたいと思っているが…。

平岩駅 大糸線 無人駅 駅スタンプ押印

ホームと駅舎間の通路。よく天井にツバメが巣を作ってて、ここを通ると親ツバメが心配そうに周囲をうろうろ飛び回る。

平岩駅 大糸線 無人駅 駅スタンプ押印

平岩駅 大糸線 無人駅 駅スタンプ押印

駅前の平岩簡易郵便局
「よってらっしゃい。道案内等は当局へ」と書いてある。道案内を兼ねるほど行楽客が多い時代があった。
2015年4月1日から一時閉鎖となっている。

平岩駅 大糸線 無人駅 駅スタンプ押印

平岩駅 大糸線 無人駅 駅スタンプ押印

駅前の平岩簡易郵便局と蓮華温泉行きのバス車両。

駅前の平岩簡易郵便局と蓮華温泉行きのバス車両

駅前にある石碑は昭和38年11月に建立された元小谷村村長の戸澤三千太郎翁の頌徳碑。登山者が靴とビールを置いている。
参考:大糸線 鉄道記念碑
汽車旅悦楽館 大糸線その3

平岩駅 大糸線 無人駅 駅スタンプ押印

戸澤三千太郎翁頌徳碑の裏側、上部が欠けて文章が読めなくなっている。

平岩駅 大糸線 無人駅 駅スタンプ押印

駅舎横にある信号機器室。

平岩駅 大糸線 無人駅 駅スタンプ押印

信号機器室の建物財産標。

信号機器室の建物財産標

信号機器室の建物財産標

駅前の商店や廃屋など

現在駅前唯一の店舗、藤屋商店。自販機があるだけでも助かる。

平岩駅 大糸線 無人駅 駅スタンプ押印

平岩駅 大糸線 無人駅 駅スタンプ押印

平岩駅 大糸線 無人駅 駅スタンプ押印

平岩駅 大糸線 無人駅 駅スタンプ押印

平岩駅 大糸線 無人駅 駅スタンプ押印

平岩駅 大糸線 無人駅 駅スタンプ押印

平岩駅 大糸線 無人駅 駅スタンプ押印

平岩駅 大糸線 無人駅 駅スタンプ押印

駅前に設置してある案内地図

平岩駅 大糸線 無人駅 駅スタンプ押印

JR代行バス車内。基本、大糸線の代行バス車内はいつも満員なイメージ。平岩駅から南小谷駅にかけては座ることができて良かった。

平岩駅 大糸線 無人駅 駅スタンプ押印

穂高駅 大糸線 木造駅舎 駅スタンプ押印

穂高駅 大糸線 木造駅舎 駅スタンプ押印

穂高駅(ほたかえき)
2011年度乗車人員 1,260人/日(降車客含まず)
2015年度乗車人員 1,152人/日(降車客含まず)
1915年(大正4年)7月15日開業
直営駅
標高546.0m
東日本旅客鉄道(JR東日本)
長野県安曇野市穂高5944

昭和15年築の駅舎、「日本鉄道旅行地図帳 6号 北信越」にも名駅舎として紹介されているが、2010年に昭和15年以来の改修工事が行われてしまい、あまり古さを感じさせない雰囲気になっていた。

参考:穂高駅 – Wikipedia
参考:穂高駅改修完成2010年3月

穂高駅 大糸線 木造駅舎 駅スタンプ押印

駅スタンプ。改札係員が管理。全1個。

穂高駅 大糸線 木造駅舎 駅スタンプ押印

建物財産標はのこっていたけれど、かなり読み取りづらい状態になっていた。

穂高駅 大糸線 木造駅舎 駅スタンプ押印

駅名板。新しい。

穂高駅 大糸線 木造駅舎 駅スタンプ押印

駅の解説パネル。

穂高駅 大糸線 木造駅舎 駅スタンプ押印

道祖神の駅名標。

穂高駅 大糸線 木造駅舎 駅スタンプ押印

穂高駅 大糸線 木造駅舎 駅スタンプ押印

ホームと駅舎をむすぶ踏切。

穂高駅 大糸線 木造駅舎 駅スタンプ押印

島式1面2線ホーム。

穂高駅 大糸線 木造駅舎 駅スタンプ押印

ホームには北アルプスの展望図パネルが設置されていたけど、稜線は雲で見えなかった。

穂高駅 大糸線 木造駅舎 駅スタンプ押印

駅前の道祖神。

穂高駅 大糸線 木造駅舎 駅スタンプ押印

駅舎内。

穂高駅 大糸線 木造駅舎 駅スタンプ押印

穂高駅前にあるJR東日本の穂高変電所。

穂高駅 大糸線 木造駅舎 駅スタンプ押印

改札前にある伊達政宗の人形。

穂高駅 大糸線 木造駅舎 駅スタンプ押印

駅前の通りでお祭りをやっていたので、いつもより雰囲気は賑わっていたかもしれない。

穂高駅 大糸線 木造駅舎 駅スタンプ押印

頸城大野駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

【徒歩ルート】

頸城大野駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

頸城大野駅(くびきおおのえき)
1934年(昭和9年)11月14日開業
無人駅
西日本旅客鉄道(JR西日本)
2011年度の1日の平均乗車人員12人
新潟県糸魚川市大字大野字稲場1751
参考:頸城大野駅 – Wikipedia

列車運休のため、徒歩と代行バスで訪問。

古そうだけど左書きだから戦後のものかな。

頸城大野駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

建物財産標 鉄 駅 待合所 05-2001 昭和9年12月。

頸城大野駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

ホーム。

頸城大野駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

ホーム。

頸城大野駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

ホーム。

頸城大野駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

駅舎内。

頸城大野駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

駅舎内。

頸城大野駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

駅名標。

頸城大野駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

駅舎入口。

頸城大野駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

地元の小学生による活動レポート。

頸城大野駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

代行バスの乗り場案内。駅では時々代行バスの運行状況の案内放送がかかる。

頸城大野駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

「糸魚川市消防団 糸魚川消防隊 第7分団 第31部 下大野」のあるT字路が大糸線の代行バスのりば。頸城大野の駅から70mくらい離れてる。暑いのに日陰が少ないのはちょっと辛い。
南小谷7:51発・糸魚川行きの代行バスの車両は高速バスと同じタイプの4列シートで全員座れたけど(その代わり糸魚川まで直通だった、途中駅で上下車する人はどうするんだろう?)、頸城大野10:51発(糸魚川10:43発)・南小谷行きは路線バスと同じタイプで混雑していて座れなかった。

頸城大野駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

糸魚川駅(北陸新幹線開業に向けて工事中)とその周辺 大糸線 北陸本線100周年記念475系国鉄色

北陸新幹線開通に向けて再開発中の糸魚川駅周辺
参考:1975年の航空写真

糸魚川駅 周辺 地図 map

糸魚川駅(北陸新幹線開業に向けて工事中) 大糸線 北陸本線100周年記念475系国鉄色 

青春18きっぷとムーンライト信州号を利用しての訪問。大糸線(南小谷駅~糸魚川駅間)は代行バスだった。

糸魚川駅(北陸新幹線開業に向けて工事中) 大糸線 北陸本線100周年記念475系国鉄色 

▼JR大糸線の代行バスとアーケードがすっかり撤去されたヒスイロード。

糸魚川駅(北陸新幹線開業に向けて工事中) 大糸線 北陸本線100周年記念475系国鉄色 

▼アーケードがすっかり撤去されたヒスイロード。まるで別の町のようだ…。かんのや旅館はまるでビジネスホテルのような新しいビルに変わっている(右手前ベージュの建物)。
2014年頃から新しいアーケードが作られ始めた模様。

アーケードがすっかり撤去されたヒスイロード

糸魚川駅前 ヒスイロード

▼ヒスイロードに残る古い商店。黒瓦の屋根が印象的。

糸魚川駅前

糸魚川駅
1912年(大正元年)12月16日開業
直営駅
海抜5.2m
2011年度の1日の平均乗車人員は970人
新潟県糸魚川市大町一丁目
参考:糸魚川駅(いといがわえき) – Wikipedia
参考:国鉄457系電車 – Wikipedia

▼北陸新幹線開業に向けて工事中の駅舎。駅前ロータリーから。旧駅舎の姿が見えなくなってきている。

糸魚川駅(北陸新幹線開業に向けて工事中) 大糸線 北陸本線100周年記念475系国鉄色 

▼工事中の糸魚川駅。奴奈川姫像とヒスイ原石は元の位置のまま残されているが、商店街のアーケードは撤去され、歩道のタイルも剥がされた。

糸魚川駅(北陸新幹線開業に向けて工事中) 大糸線 北陸本線100周年記念475系国鉄色 

糸魚川駅前の奴奈川姫像

▼奴奈川姫像の解説パネル。

糸魚川駅前の奴奈川姫像

▼ヒスイロードの案内板。

糸魚川駅前の奴奈川姫像

駅前の「かんのや旅館」はすっかり解体され、新しい建物が建てられかけている。

糸魚川駅前のかんのや旅館

▼北陸新幹線の工事が着々と進み、糸魚川駅前のアーケードもラーメンとん太も解体されてしまった。2012年頃から駅舎も改築され始めた。ラーメンとん太があった通りの民家は現在も続々と(?)解体中。純喫茶あかねと駅弁たかせはまだ残っている。
純喫茶あかねと駅弁たかは2014年以前に解体され、2018年頃にホテルジオパークとなった模様。

純喫茶あかねと駅弁たかせ

純喫茶あかねと駅弁たかせ

糸魚川駅前の工事現場の歩行者用迂回路

糸魚川駅前の工事現場の歩行者用迂回路

糸魚川駅前の工事現場の歩行者用迂回路

改札に向かうと旧駅舎がまだ残っている。

糸魚川駅

糸魚川駅の仮設駅舎。小さい。新幹線の停車駅とは思えないほどこぢんまりとしている。

糸魚川駅の仮設駅舎

糸魚川駅の仮設駅舎

糸魚川駅の仮設駅舎

糸魚川駅(北陸新幹線開業に向けて工事中) 大糸線 北陸本線100周年記念475系国鉄色 

▼糸魚川駅で下車印を押してもらった。

糸魚川駅

▼改札内に設置してあった駅スタンプ。全1個。

糸魚川駅(北陸新幹線開業に向けて工事中) 大糸線 北陸本線100周年記念475系国鉄色 

▼北陸新幹線開通に向けて工事中の糸魚川駅構内。

北陸新幹線開通に向けて工事中の糸魚川駅構内

▼北陸本線クモハ475系。

北陸本線クモハ475系

▼北陸本線クモハ475-51

北陸本線クモハ475-51

▼北陸本線全線開通100周年記念号 475系国鉄色編成

北陸本線全線開通100周年記念号 475系国鉄色編成

▼北陸本線全線開通100周年記念号 475系国鉄色編成

北陸本線全線開通100周年記念号 475系国鉄色編成

北陸本線全線開通100周年記念号 475系国鉄色編成に乗って富山駅に向かう。

北陸本線全線開通100周年記念号 475系国鉄色編成に乗って富山駅に向かう。

白馬駅 大糸線(駅スタンプ押印)~蕨平石仏群

【徒歩ルート】

ムーライト信州号を終点の白馬駅で降りる。到着時間は早朝の5:40。6:56発の糸魚川行の大糸線まで時間があるので、白馬ハイランドスキー場&蕨平石仏群の方まで散歩してみた。

標高:697.2m
東日本旅客鉄道(JR東日本)
直営駅(管理駅)
2面3線ホーム
長野県北安曇郡白馬村大字北城四ッ谷
1932年(昭和7年)開業
参考:白馬駅 – Wikipedia

白馬駅 大糸線 駅スタンプ押印

駅舎正面。

白馬駅 大糸線 駅スタンプ押印

ムーンライト信州の終着駅。方向幕を回転中。急行アルプスとかあさまとかレトロなのがいろいろ出てくる。

白馬駅 大糸線 駅スタンプ押印

駅舎内・待合室の隅に飾ってある旧駅名板。昔は白馬駅でなく信濃四ツ谷駅という駅名だったようだ。

白馬駅 大糸線 駅スタンプ押印

白馬駅 大糸線 駅スタンプ押印

駅舎・待合室の隅には他にもいろいろと展示物あり。でも半分むしろで隠されていたし暗かったので、あまりよく見れなかった。

白馬駅 大糸線 駅スタンプ押印

駅名の由来は、たしか代馬(しろうま)→白馬(しろうま)→白馬(はくば)なんだっけ。

白馬駅 大糸線 駅スタンプ押印

昔の駅舎の写真っぽかったけど、暗くてあまり良く見えなかった。

白馬駅 大糸線 駅スタンプ押印

白馬駅 大糸線 駅スタンプ押印

駅名標。

白馬駅 大糸線 駅スタンプ押印

駅舎内・待合室(改札外)に設置してある駅スタンプを押印。全1個。

白馬駅 大糸線 駅スタンプ押印

駅の由来解説パネル。

白馬駅 大糸線 駅スタンプ押印

駅舎内・待合室。ムーンライト信州で到着した人達。午前5時台の早朝なのに南小谷方面の接続列車が約1時間後なので、多くの人達が時間を持て余してる。

白馬駅 大糸線 駅スタンプ押印

白馬駅ホームにある古い洗面台。

白馬駅ホームにある古い洗面台。

白馬駅前ロータリー。看板に1998年冬季長野オリンピックの名残がある。

白馬駅前ロータリー。看板に1998年冬季長野オリンピックの名残がある。

昭和時代からある白馬駅前の土産物店「おじさんの店」。貸しアイゼン(軽アイゼン)も取り扱っている。ムーンライト信州号の到着に合わせてなのか、それとも元々登山者多い夏季シーズンはこうなのか、観光ショップは早朝から営業している。レンタサイクル、宿の予約もOK。

白馬駅前の土産物店や観光ショップは早朝から営業してる。

そば屋も営業している。

そば屋も営業している。

蕨平踏切をわたる。白馬駅構内にまだムーンライト信州号がいる。

蕨平踏切をわたる。白馬駅構内にまだムーンライト信州号がいる。

団地がある。どうやら白馬観光開発(株)社員寮らしい。

団地がある。どうやら白馬観光開発(株)社員寮らしい。

白馬ハイランドスキー場と白馬ハイランドホテル。
※白馬ハイランドスキー場は2008~2009年シーズンをもって閉業した。開業は昭和47年(1972年)~昭和48年(1973年)頃らしい。リフトや照明などは全て2010年秋までに撤去・解体されたらしい。白馬ハイランドホテルのホームページが懐かしい思い出を残したままで嬉しい。

白馬ハイランドスキー場

なだらかな白馬ハイランドスキー場の跡地。八方尾根スキー場を利用した時にこちらの方まで足を伸ばしたことがあったと思うが、スキー場として利用したことはない。

なだらかな白馬ハイランドスキー場の跡地。

蕨平橋のたもとにあった石仏。

蕨平橋のたもとにあった石仏。

道祖神ではないような?

蕨平橋のたもとにあった石仏。

1970年(昭和45年)竣工の蕨平橋

1970年(昭和45年)竣工の蕨平橋。

1970年(昭和45年)竣工の蕨平橋。

1970年(昭和45年)竣工の蕨平橋。

蕨平橋から見た姫川。糸魚川に出る時に姫川は巨大だが、白馬での姫川はまだこんなに細い。

1970年(昭和45年)竣工の蕨平橋。

蕨平橋たもとの庚申塔

蕨平橋たもとの庚申塔

水場と道標とベンチがある。水場は「弁天の水」というらしい。

水場と道標とベンチがある。水場は「弁天の水」というらしい。

八方尾根方面に白馬ジャンプ競技場が見える。それにしても朝靄がなんてきれいなんだろう。

白馬ジャンプ競技場

白馬ハイランドホテルは白馬ハイランドスキー場が閉業しても営業を続けているようだ。利用したことはないが、昭和のペンションチックなお洒落なイメージがあった。

白馬ハイランドホテル

蕨平石仏群まで200m。

白馬ハイランドホテル 蕨平石仏群

天神坂を登って白馬ハイランドホテルを見下ろす。

天神坂を登って白馬ハイランドホテルを見下ろす。

古い民宿群。「しの」と書いてあるが、「よしの」の「よ」の字がとれたようだ。

古い民宿群

古い民宿群

ほかにも諸々の古い石碑。

道中の石碑。 道中の石碑。

天神坂を登ったところに蕨平石仏群がある。それにしても田んぼがなんてきれいなんだろう。

天神坂

天神坂

蕨平石仏群
延命地蔵、万能地蔵、六地蔵、馬頭観音、庚申塔などが祀られている。

蕨平石仏群

蕨平石仏群

蕨平石仏群

山深い集落では昔は病院もなく産婆さんも少なく、お産も大変なことであったので、お地蔵様がお産の手助けをしたという地蔵信仰のお話が書いてある。

蕨平石仏群

蕨平石仏群

駅に戻る。蕨平集落センターなるものがある。

蕨平集落センター

白馬ハイランドスキー場のリフト跡。

白馬ハイランドスキー場のリフト跡。

白馬駅を出口と反対側から眺めたところ。

白馬駅を出口と反対側から眺めたところ。

白馬は「四ッ谷」と「四ッ家」の表記になっている。

糸魚川駅 開業100周年 新幹線新駅工事中 駅スタンプ押印

いといがわえき
新潟県糸魚川市大町一丁目7-10

▼新幹線駅の建設に伴い、半分の大きさにされてしまった旧駅舎。

糸魚川駅 開業100周年 新幹線新駅工事中 駅スタンプ押印

▼ホーム側から見た旧駅舎

糸魚川駅 開業100周年 新幹線新駅工事中 駅スタンプ押印

▼建設中の北陸新幹線駅舎と旧駅舎

糸魚川駅 開業100周年 新幹線新駅工事中 駅スタンプ押印

▼糸魚川駅開業100周年 大糸線全線開通55周年

糸魚川駅 開業100周年 新幹線新駅工事中 駅スタンプ押印

▼工事に伴って通路幅が狭くなったホーム

糸魚川駅 開業100周年 新幹線新駅工事中 駅スタンプ押印

▼建設中の新幹線駅と大糸線

糸魚川駅 開業100周年 新幹線新駅工事中 駅スタンプ押印

糸魚川駅 開業100周年 新幹線新駅工事中 駅スタンプ押印

▼跨線橋

糸魚川駅 開業100周年 新幹線新駅工事中 駅スタンプ押印

糸魚川駅 開業100周年 新幹線新駅工事中 駅スタンプ押印

▼北陸本線

糸魚川駅 開業100周年 新幹線新駅工事中 駅スタンプ押印

▼駅名標

糸魚川駅 開業100周年 新幹線新駅工事中 駅スタンプ押印

▼待機する大糸線

糸魚川駅 開業100周年 新幹線新駅工事中 駅スタンプ押印

▼北陸本線

糸魚川駅 開業100周年 新幹線新駅工事中 駅スタンプ押印

▼糸魚川駅前のアーケード

糸魚川駅 開業100周年 新幹線新駅工事中 駅スタンプ押印

▼解体工事中の駅前かんのや旅館

糸魚川駅 開業100周年 新幹線新駅工事中 駅スタンプ押印

▼後に解体された食堂たかせ、喫茶あかね、駅弁たかせ

糸魚川駅 開業100周年 新幹線新駅工事中 駅スタンプ押印

▼駅前の ヒスイ王国館

糸魚川駅 開業100周年 新幹線新駅工事中 駅スタンプ押印

▼駅前ロータリーの仮設通路

糸魚川駅 開業100周年 新幹線新駅工事中 駅スタンプ押印

▼駅前ロータリーの仮設通路

糸魚川駅 開業100周年 新幹線新駅工事中 駅スタンプ押印

▼仮設の駅改札横に設置された駅スタンプ

糸魚川駅 開業100周年 新幹線新駅工事中 駅スタンプ押印

▼駅スタンプ 全1個 押印 インクが薄い…

糸魚川駅 開業100周年 新幹線新駅工事中 駅スタンプ押印

▼北陸新幹線 糸魚川駅 設計コンセプトと周辺整備図

糸魚川駅 開業100周年 新幹線新駅工事中 駅スタンプ押印

参考:糸魚川駅 – Wikipedia

飯森駅 大糸線 無人駅

【徒歩ルート】

飯森駅 大糸線 無人駅

飯森駅(いいもりえき)
無人駅
標高719.6m
1960年(昭和35年)7月20日開業
2007年度の1日の平均乗客数は24人
長野県北安曇郡白馬村大字神城飯森
参考:飯森駅 – Wikipedia

ムーンライト信州号を神城駅で降り、早朝の雪の中を徒歩で飯森駅まで移動した。その後、当駅から大糸線に乗り、南小谷駅まで移動。朝6時半頃だがまだあたりは暗くしんしんと雪が降っていて、とても幻想的な風景だった。

飯森駅 大糸線 無人駅

スキーに行く客らしき団体の人達(地元の人?)が駅周辺に集っていた。駅前には大きな石碑や観光案内図 などがあったが暗くて何が書いてあるかほとんど分からず。

飯森駅 大糸線 無人駅

ホーム上の待合室。

飯森駅 大糸線 無人駅

単式ホーム1面1線。ワンマン電車なので乗車口が決まっている。

飯森駅 大糸線 無人駅

待合室とホーム。

飯森駅 大糸線 無人駅

飯森駅 大糸線 無人駅

飯森駅 大糸線 無人駅

糸魚川駅の旧駅舎とヒスイロード商店街(アーケード撤去前)

北陸新幹線開通に向けて、再開発の進むヒスイロード周辺。

参考:糸魚川駅前商店街振興組合
参考:糸魚川本町通り商店街.net
参考:糸魚川市総合観光辞典 史跡 塩の道(旧松本街道)を歩く(1) http://www.itoigawa-base.com/kanko_jiten/bunka_rekisi/rekishi/sio1_kiten.html(リンク切れ)
参考:糸魚川市総合観光辞典|おすすめジオコース

航空写真:1975年の糸魚川の航空写真

糸魚川駅 周辺 地図 map

▼糸魚川駅 駅舎(北陸新幹線開業前の旧駅舎) 正面

糸魚川駅の旧駅舎とヒスイロード商店街(アーケード撤去前) IMGP2199_ss

▼大糸線。レンガ車庫があったところに北陸新幹線の高架が建設されている。

大糸線 糸魚川駅 IMGP9875

▼糸魚川駅の駅スタンプ台

糸魚川駅の駅スタンプ台 IMGP9880_w

▼糸魚川駅前 汽笛一声百年之碑 参考:新潟県の鉄道記念碑(歴史の一部となった鉄道)

糸魚川駅前 汽笛一声百年之碑 IMGP1989

▼糸魚川駅前の観光物産館 ヒスイ王国館の館内

糸魚川駅前の観光物産館 ヒスイ王国館の館内 IMGP1990

▼駅弁たかせ(アーケード撤去前、駅弁たかせは2013年8月以降~2014年9月以前に解体済み)

糸魚川駅の旧駅舎とヒスイロード商店街(アーケード撤去前) IMGP2207

▼ラーメンとん太、中洲の松や石やバス停、歓迎モニュメント(北陸新幹線開業に備えて2013年前後に解体済み)

ラーメンとん太、中洲の松や石やバス停、歓迎モニュメント(北陸新幹線開業に備えて2013年前後に解体済み) IMGP1984

▼食堂・河童(解体済み)

食堂・河童(解体済み) IMGP2203

▼純喫茶あかね(解体済み)

▼純喫茶あかね(解体済み)

▼ひすい風呂が売りの旅館かんのや(解体済み)

ひすい風呂が売りの旅館かんのや(解体済み) IMGP2190

▼ひすい風呂 かんのや旅館 入口(解体済み)

ひすい風呂 かんのや旅館 IMGP2191

▼ヒスイ風呂のかんのや旅館(解体済み)

ヒスイ風呂のかんのや旅館(解体済み) IMGP2189

▼糸魚川駅(旧駅舎)と。奴奈川姫像と糸魚川小滝産のヒスイ原石。後にアーケードは撤去され、後に歩道のタイルは剥がされ新しくアスファルトが敷かれた。

奴奈川姫像 糸魚川駅 IMGP2194

▼奴奈川姫像
糸魚川のシンボルである奴奈川姫像。いろいろな言い伝えが残っている。

奴奈川姫像 糸魚川駅 IMGP2198

▼ヒスイロード案内

ヒスイロード案内 糸魚川駅 IMGP2201_600_s

▼ヒスイ原石

ヒスイ原石 糸魚川駅 IMGP2195_s

▼アーケード撤去前のヒスイロード商店街

アーケード撤去前のヒスイロード商店街 IMGP2192

▼アーケード撤去前のヒスイロード商店街。居酒屋・伍助、おもちゃ・あいかわ、くろひめフードetc.

アーケード撤去前のヒスイロード商店街 IMGP2183

▼「メロディ奏でる勾玉池」なるモニュメント ヒスイロード

「メロディ奏でる勾玉池」なるモニュメント ヒスイロード IMGP2181_ss

▼ヒスイロード解説パネル

ヒスイロード解説パネル 20151001192301

▼ヒスイロードの喫茶店

ヒスイロードの喫茶店マニラ IMGP2178

▼アーケードの下に展示された翡翠の勾玉のオブジェ ヒスイロード

翡翠の勾玉のオブジェ ヒスイロード IMGP2137

▼翡翠の勾玉の解説パネル

翡翠の勾玉の解説パネル 20151001192245

▼広小路商店会通りの高田屋。店舗や看板には「京染・紋入・洗張・しみ抜」の文字あり。昔のクリーニング屋のようなもの?

広小路商店会通りの高田屋 IMGP2022

▼広小路商店会通りの「折と食品包装容器の店」富岡商店

広小路商店会通りの「折と食品包装容器の店」富岡商店 IMGP2025

▼広小路商店会通り  理容シライシ

広小路商店会通り  理容シライシ IMGP2028

▼本町十字路バス停付近

本町十字路バス停付近 IMGP2034

▼本町通りの雁木の景観。手前の店はイチコ洋菓子屋、隣はヘアーサロンモナミ

本町通りの雁木の景観 IMGP2036

▼イチコ洋菓子屋、正面から

イチコ洋菓子屋 IMGP2061

▼本町通りのマルゴ履物店

本町通りのマルゴ履物店 IMGP2041

▼本町通りのマルゴ履物店(右)とコナヤスポーツ(左)

本町通りのマルゴ履物店(右)とコナヤスポーツ(左) IMGP2050

▼本町通りのコナヤスポーツ

本町通りのコナヤスポーツ IMGP2049

▼広小路商店会通り、肉のいろは

広小路商店会通り、肉のいろは IMGP2057

▼雁木の街並み。本町十字路バス停付近

雁木の街並み。本町十字路バス停付近 IMGP2063

▼本町通りの加賀の井酒造
江戸時代当時の貴重な資料の展示や日本酒の試飲が楽しめるらしい

本町通りの加賀の井酒造 IMGP2077

▼加賀の井酒造前の加賀前田候・本陣跡の案内板

加賀の井酒造前の加賀前田候・本陣跡の案内板 20151001192230

▼加賀の井酒造

加賀の井酒造 IMGP2083

▼本町通り、酒の畑亀

本町通り、酒の畑亀 IMGP2085

▼本町通りのマル仁木島商店

本町通りのマル仁木島商店 IMGP2081

▼本町通りに滝の湯、井上浴場と、2つ名前が書かれた銭湯があった。
今度訪れた時にぜひ入ってみたい。
※廃業済み。2012年12月23日をもって104年の歴史に幕を閉じたとのこと。
明治41年創業。現在のレトロな浴槽設備は昭和7年の糸魚川大火の後に再建されたもの。
参考:街中の銭湯、104年の歴史に幕 糸魚川の「滝の湯井上浴場」(リンク切れ)http://www.j-times.jp/news.php?seq=6636

滝の湯、井上浴場 IMGP2093

▼本町通り、平安堂旅館
古くから皇族や有名人など多くの旅人たちに愛されてきた老舗旅館。

本町通り、平安堂旅館 IMGP2099

▼本町通り、平安堂旅館

本町通り、平安堂旅館 IMGP2103

▼本町通り、平安堂旅館

本町通り、平安堂旅館

▼本町通り、まるとも

本町通り、まるとも IMGP2107

▼おもちゃのおおせ(手前)とまるとも(右)

おもちゃのおおせ(手前)とまるとも(右) IMGP2110

▼本町通り、リサイクルショップありがたや

本町通り、リサイクルショップありがたや IMGP2130

▼本町通り、山岸時計店

本町通り、山岸時計店 IMGP2140

▼雁木の軒下

雁木の軒下 IMGP2173

▼糸魚川本町通り商店街案内板

糸魚川本町通り商店街案内板 IMGP2132_600_s

▼32度。街角広場の温度計。

街角広場の温度計 IMGP2176

▼海岸沿いに出ると日本海の展望台がある

日本海の展望台 IMGP2149

▼展望台からの日本海の眺め

展望台からの日本海の眺め IMGP2154

展望台からの日本海の眺め IMGP2155

▼平成19年 糸魚川海岸 海岸災害関連事業の案内板
冬は海岸沿いでスキーが楽しめたらしい

平成19年 糸魚川海岸 海岸災害関連事業の案内板 IMGP2157_600_s

平成19年 糸魚川海岸 海岸災害関連事業の案内板 IMGP2156_600_s

▼展望台から黒姫山を眺める。いつか登ってみたい。
よく見ると山腹に大規模な石灰採掘場が見える。

展望台から黒姫山を眺める IMGP2172_s

▼カシバードで比較。

カシバードで比較 kash_01

小滝駅 大糸線 木造駅舎 無人駅

小滝駅 大糸線 無人駅 木造駅舎

小滝駅(こたきえき)
無人駅
標高134m
1935年(昭和10年)12月24日開業
2011年度乗車人員 2人/日(降車客含まず)
2015年度乗車人員 3人/日(降車客含まず)
新潟県糸魚川市大字小滝字尾巻10747

まるで採石場のような造成地側に、現在は通行不可の廃道・新潟県道526号が走ってる。途中まで行きかけたが、とても車両が通行していた(?)のが信じられないようなハードな道だった。

小滝駅 大糸線 無人駅 木造駅舎

小滝駅 大糸線 無人駅 木造駅舎

小滝駅 大糸線 無人駅 木造駅舎

糸魚川方向を眺める。大糸線がのんびり去っていく。

小滝駅 大糸線 無人駅 木造駅舎

小滝駅のプラットフォームと駅舎。背後は明星山(1188m)。
参考:(新潟県)明星山

小滝駅 大糸線 無人駅 木造駅舎

建物財産標のようなもの?肝心の建物財産標は、正面入口にあったが、残念ながら撮り損ねた。

小滝駅 大糸線 無人駅 木造駅舎

木彫の駅名板。

小滝駅 大糸線 無人駅 木造駅舎

島式ホーム。かつては1面2線だったが、現在は駅舎側の線路が撤去され単式1面1線となっている。

小滝駅 大糸線 無人駅 木造駅舎

ホーム前に残る謎のコンクリ柱。

小滝駅 大糸線 無人駅 木造駅舎

なんだろう?

小滝駅 大糸線 無人駅 木造駅舎

撤去された線路が一部残っている。

小滝駅 大糸線 無人駅 木造駅舎

駅舎内に備えてある駅ノート。海ノ口駅でも同様の駅ノートを見かけたことがある。

小滝駅 大糸線 無人駅 木造駅舎

駅舎内部。

小滝駅 大糸線 無人駅 木造駅舎

参考:小滝駅 – Wikipedia

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com