秩父 パリー食堂 カフェ・パリー 登録有形文化財

パリー食堂 カフェ・パリー 登録有形文化財

カフェ・パリー
年代:昭和2年(1927年)
所在地:〒368-0041 埼玉県秩父市番場町19番8号
構造:木造2階建、鉄板葺
建築面積:60㎡
登録日:平成16年2月17日
+81 494-22-0422

昭和2年築の登録有形文化財のレトロで素敵なレストラン。夕方おなかを空かせて店に入ったが、店内に誰もおらず、「すいませーん」と大声で声をかけても数分反応がなくて暫く放置されてしまった。数分後にお爺さんが出てきてお茶などを出してくれて調理をし始めた。どうやらお耳が遠い様子。650円のオムレツを頼んだが、800円のオムライスの方を紹介されてそれにしてみた。フルーツがゴージャスに乗って美味しい。食べ終わって店を出ようとしたらいつの間にか猫がストーブのそばにいてくつろいでいた。まったく気配に気づかなかった。帰り際、お孫さんらしき若者が2階から降りてきて「ありがとうございました~」と言ってくれた。お店は継がないのかな。

パリー食堂 カフェ・パリー 登録有形文化財

パリー食堂 カフェ・パリー 登録有形文化財

↓外壁の装飾

パリー食堂 カフェ・パリー 登録有形文化財

パリー食堂 カフェ・パリー 登録有形文化財

パリー食堂 カフェ・パリー 登録有形文化財

パリー食堂 カフェ・パリー 登録有形文化財

パリー食堂 カフェ・パリー 登録有形文化財

パリー食堂 カフェ・パリー 登録有形文化財

↓このテーブルがお洒落

パリー食堂 カフェ・パリー 登録有形文化財

パリー食堂 カフェ・パリー 登録有形文化財

室外機も年季入ってる

パリー食堂 カフェ・パリー 登録有形文化財

メニュー

パリー食堂 カフェ・パリー 登録有形文化財

パリー食堂 カフェ・パリー 登録有形文化財

神保町 旧相互無尽会社

神保町 旧相互無尽会社

旧相互無尽会社(神保町ビル別館)
東京都千代田区神田神保町2丁目
設計:安藤組
RC造4階建
竣工:1929年(昭和4年)
※竣工年については昭和5年(1930年)という情報もある。

9月から解体されると言われていた神保町の旧相互無尽会社ビル、その後しばらく伸び伸びになっていたが、10月には仮囲いで覆われ解体が開始され、11月には上層部がなくなってしまった様子。

https://mainichi.jp/articles/20201019/dde/014/040/001000c

神保町 旧相互無尽会社

神保町 旧相互無尽会社

神保町 旧相互無尽会社

神保町 旧相互無尽会社

神保町 旧相互無尽会社

神保町 旧相互無尽会社

神保町 旧相互無尽会社

神保町 旧相互無尽会社

神保町 旧相互無尽会社

神保町 旧相互無尽会社

神保町 旧相互無尽会社

神保町 旧相互無尽会社

神保町 旧相互無尽会社

会津若松 塚原呉服店 第二チェーンストアー だいにつかはら(レトロ建築)

会津若松 塚原呉服店 第二チェーンストアー だいにつかはら

〒965-0042 福島県会津若松市大町1丁目2-13
七日町通り
https://goo.gl/maps/yDzUEzD5S1t

昭和2年(1927)築。お洒落

会津若松 塚原呉服店 第二チェーンストアー だいにつかはら

会津若松 塚原呉服店 第二チェーンストアー だいにつかはら

会津若松 塚原呉服店 第二チェーンストアー だいにつかはら

会津若松 塚原呉服店 第二チェーンストアー だいにつかはら

会津若松 塚原呉服店 第二チェーンストアー だいにつかはら

会津若松 塚原呉服店 第二チェーンストアー だいにつかはら

会津若松 旧塚原呉服店 バンダイスポーツ七日町店(レトロ建築)

2017年1月11日 会津若松 旧塚原呉服店(バンダイスポーツ七日町店)

お洒落すぎる看板建築。七日町通り沿い。1926(大正15)年築・3階建て。

美しい会津若松景観助成対象建造物(助成年度 平成13年度)
〒965-0044 福島県会津若松市七日町2-33

2017年1月11日 会津若松 旧塚原呉服店(バンダイスポーツ七日町店)

2017年1月11日 会津若松 旧塚原呉服店(バンダイスポーツ七日町店)

2017年1月11日 会津若松 旧塚原呉服店(バンダイスポーツ七日町店)

旧濱田医院(ハンドメイドマーケット) レトロ建築

旧濱田医院(ハンドメイドマーケット) レトロ建築

大正12年(1920年)築
昭和47年(1972年)まで産婦人科として使用された洋風建築。
現在は外観がリニューアルされて数件のハンドメイドショップが入居している。

〒791-8062 愛媛県松山市住吉2丁目2-20
ストリートビュー:https://goo.gl/maps/wAnbcXnSdiH2

旧濱田医院(ハンドメイドマーケット) レトロ建築

旧濱田医院(ハンドメイドマーケット) レトロ建築

旧濱田医院(ハンドメイドマーケット) レトロ建築

旧濱田医院(ハンドメイドマーケット) レトロ建築

旧濱田医院(ハンドメイドマーケット) レトロ建築

旧濱田医院(ハンドメイドマーケット) レトロ建築

旧濱田医院(ハンドメイドマーケット) レトロ建築

旧濱田医院(ハンドメイドマーケット) レトロ建築

旧濱田医院(ハンドメイドマーケット) レトロ建築

旧濱田医院(ハンドメイドマーケット) レトロ建築

旧濱田医院(ハンドメイドマーケット) レトロ建築

旧濱田医院(ハンドメイドマーケット) レトロ建築

参考
http://www.mitsuhamaru.com/detail/index.php?id=40
http://www.mitsuhamaru.com/map/detail.php?id=16
http://www.mitsuhamaru.com/map/detail.php?id=51
http://www.mitsuhamaru.com/map/detail.php?id=55

両国 松山ビルディング(解体済み)

2016年4月1日から解体されてしまう両国の松山ビル(昭和4年/1929年築)、中を事務所にしていた写真家の三好心さんが解体を前に見学会と写真展をするというので、最終日にあわてて見に行ってきた。関東大震災後の1930年頃に建てられた鉄筋コンクリート造の3階建てビル。東京大空襲にも耐えたが、道路の拡幅工事に伴って解体される。
 
東京都墨田区緑1丁目16-4
 
両国 松山ビルディング(解体済み)20160321214701
 
とにかくレトロで格好良かった。
しかしはまなすラストが気になってのう…青森行きたかったなあ。
 
両国 松山ビルディング(解体済み) 20160321215210
 
洗面台の排水口
 
両国 松山ビルディング(解体済み) 20160321220521
 
2〜4階の階段部分のステンドグラスっぽい窓。黒い縁取り部分はガラス面にぴったり密着した素材だけど色部分のコーティングは剥がれてる。竣工当時からの仕様だろか。
 
両国 松山ビルディング(解体済み) 20160321220556
 
割れたままの4階屋上のガラス窓
 
両国 松山ビルディング(解体済み) 20160321220721
 
流し台は石をくり抜いて作ったのだろうとのこと。時代が進むとタイル貼りの洗面台の生産が多くなる。
 
両国 松山ビルディング(解体済み) 20160321220820
 
4階屋上。謎のマネキン人形。
 
両国 松山ビルディング(解体済み) 20160321220834
 
螺旋のような階段。床のジオメトリックなタイルとの対比が美しい。手すりの柱を間引きして穴埋めしたような跡がある。
 
2016年3月21日 両国 松山ビルディング(解体済み)

両国 松山ビルディング(解体済み) 20160321220739

まるでバーみたいにお洒落な暗室

両国 松山ビルディング(解体済み) 20160322002200

三好心さんの写真作品

両国 松山ビルディング(解体済み) 20160322003540

両国 松山ビルディング(解体済み) 20160322003523

両国 松山ビルディング(解体済み) 20160322003457

外壁のスクラッチタイルは残念ながら塗りつぶされていてオリジナルの部分は一部しか見ることができない。

両国 松山ビルディング(解体済み) 20160322014017

両国 松山ビルディング(解体済み) 20160322002254

トイレの鍵の字が右書きだ

両国 松山ビルディング(解体済み)

解体工事票

両国 松山ビルディング(解体済み) 20160322002531

もしかして同時刻に同じ場所から写真を撮って少し会話をかわした方…?

2016年3月21日 両国 松山ビルディング(解体済み)

同じく両国にあるこの廃墟のようなビルも気になってる。

両国 松山ビルディング(解体済み) 20160322002400

両国 松山ビルディング(解体済み) 20160322014923

千垣駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 立山線 木造駅舎 無人駅

千垣駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 立山線 木造駅舎 無人駅

Chigaki Station (千垣駅 Chigaki-eki)
千垣駅(ちがきえき)
TOYAMA CHIHOU TETSUDOU / Toyama Chihō Railway (Chitetsu)
Tateyama Line
富山地方鉄道(富山地鉄) 立山線
156 Chigaki, Tateyama-machi, Nakaniikawa-gun Toyama-ken 930-1408 Japan
富山県中新川郡立山町千垣156
Railway station opened on 20 April 1923
1923年(大正12年)4月20日開業
Unmanned Stations 無人駅
Chigaki Station – Wikipedia
Toyama Chihō Railway Tateyama Line – Wikipedia
千垣駅 – Wikipedia
Chigaki Station 千垣駅 Toyama Chihō Railway 富山地方鉄道株式会社

千垣駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 立山線 木造駅舎 無人駅

千垣駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 立山線 木造駅舎 無人駅

千垣駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 立山線 木造駅舎 無人駅

千垣駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 立山線 木造駅舎 無人駅

千垣駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 立山線 木造駅舎 無人駅

千垣駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 立山線 木造駅舎 無人駅

岩峅寺駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 不二越・上滝線 木造駅舎

岩峅寺駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 不二越・上滝線 木造駅舎

Iwakuraji Station (岩峅寺駅 Iwakuraji-eki)
岩峅寺駅(いわくらじえき)
TOYAMA CHIHOU TETSUDOU / Toyama Chihō Railway (Chitetsu)
The Kamidaki Line (上滝線 Kamidaki-sen)
富山地方鉄道(富山地鉄) 上滝線(かみだきせん)
Railway station opened on 19 March 1921
1921年(大正10年)3月19日開業
105-4 Iwakuraji, Tateyama-machi, Nakaniikawa-gun Toyama-ken 930-1367 Japan
富山県中新川郡立山町岩峅寺105-4
Shitayama Station – Wikipedia
Toyama Chihō Railway Kamidaki Line – Wikipedia
富山地方鉄道上滝線 – Wikipedia
岩峅寺駅 – Wikipedia
Shitayama Station 舌山駅 Toyama Chihō Railway 富山地方鉄道株式会社

早朝の猛吹雪。お客さんは地元のお婆さんが待合室にいるだけだった。駅の人は除雪作業が大変そうだった。

岩峅寺駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 不二越・上滝線 木造駅舎

岩峅寺駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 不二越・上滝線 木造駅舎

岩峅寺駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 不二越・上滝線 木造駅舎

岩峅寺駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 不二越・上滝線 木造駅舎

岩峅寺駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 不二越・上滝線 木造駅舎

岩峅寺駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 不二越・上滝線 木造駅舎

岩峅寺駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 不二越・上滝線 木造駅舎

岩峅寺駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 不二越・上滝線 木造駅舎

岩峅寺駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 不二越・上滝線 木造駅舎

岩峅寺駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 不二越・上滝線 木造駅舎

岩峅寺駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 不二越・上滝線 木造駅舎

岩峅寺駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 不二越・上滝線 木造駅舎

岩峅寺駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 不二越・上滝線 木造駅舎

岩峅寺駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 不二越・上滝線 木造駅舎

岩峅寺駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 不二越・上滝線 木造駅舎

岩峅寺駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 不二越・上滝線 木造駅舎

岩峅寺駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 不二越・上滝線 木造駅舎

岩峅寺駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 不二越・上滝線 木造駅舎

岩峅寺駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 不二越・上滝線 木造駅舎

東三日市駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印

【徒歩ルート】

東三日市駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印

Higashi-Mikkaichi Station (東三日市駅 Higashi-Mikkaichi-eki)
東三日市駅(ひがしみっかいちえき) 
TOYAMA CHIHOU TETSUDOU / Toyama Chihō Railway (Chitetsu)
Main Line
富山地方鉄道(富山地鉄) 本線
Railway station opened on 5 November 1922
1922年(大正11年)11月5日開業
2894-3 Sakai-Mikkaichi, Kurobe-shi, Toyama-ken 938-0031 Japan
富山県黒部市三日市字桜2984-3
Higashi-Mikkaichi Station – Wikipedia
Toyama Chihō Railway Main Line – Wikipedia
東三日市駅 – Wikipedia
Higashi-Mikkaichi Station 東三日市駅 Toyama Chihō Railway 富山地方鉄道株式会社

東三日市駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印

東三日市駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印

東三日市駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印

東三日市駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印

東三日市駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印

東三日市駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印

東三日市駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印

東三日市駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印

東三日市駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印

東三日市駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印

東三日市駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印

東三日市駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印

東三日市駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印

東三日市駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印

東三日市駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印

東三日市駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印

舌山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印 無人駅

舌山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印 無人駅

Shitayama Station (舌山駅 Shitayama-eki)
舌山駅(したやまえき) 
TOYAMA CHIHOU TETSUDOU / Toyama Chihō Railway (Chitetsu)
Main Line
富山地方鉄道(富山地鉄) 本線
Unmanned Stations 無人駅
Railway station opened on 5 November 1922
1922年(大正11年)11月5日開業
4229 Wakaguri, Kurobe-shi, Toyama-ken 938-0802 Japan
富山県黒部市若栗4229
Shitayama Station – Wikipedia
Toyama Chihō Railway Main Line – Wikipedia
舌山駅 – Wikipedia
Shitayama Station 舌山駅 Toyama Chihō Railway 富山地方鉄道株式会社

舌山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印 無人駅

舌山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印 無人駅

舌山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印 無人駅

舌山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印 無人駅

舌山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印 無人駅

舌山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印 無人駅

舌山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印 無人駅

舌山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印 無人駅

舌山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印 無人駅

舌山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印 無人駅

舌山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印 無人駅

舌山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印 無人駅

舌山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印 無人駅

舌山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印 無人駅

舌山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印 無人駅

舌山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印 無人駅

舌山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印 無人駅

年末年始ふりーきっぷ

富山地方鉄道 年末年始ふりーきっぷ

富山地方鉄道 年末年始ふりーきっぷ

荻生駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

【徒歩ルート】

荻生駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

Ogyū Station (荻生駅 Ogyū-eki)
荻生駅(おぎゅうえき)
TOYAMA CHIHOU TETSUDOU / Toyama Chihō Railway (Chitetsu)
Main Line
富山地方鉄道(富山地鉄) 本線
Unmanned Stations 無人駅
Railway station opened on 5 November 1922
1922年(大正11年)11月5日開業
5276 Ogyū, Kurobe-shi, Toyama-ken 938-0801 Japan
富山県黒部市荻生5276
Ogyū Station – Wikipedia
Toyama Chihō Railway Main Line – Wikipedia
荻生駅 – Wikipedia
Ogyu Station 荻生駅 Toyama Chihō Railway 富山地方鉄道株式会社

荻生駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

iPhone 4S+ワンタッチコンバージョンレンズの画質つらか…

荻生駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

荻生駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

荻生駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

荻生駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

荻生駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

荻生駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

荻生駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

荻生駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

荻生駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

荻生駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

長屋駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

【徒歩ルート】

長屋駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

Nagaya Station (長屋駅 Nagaya-eki)
長屋駅(ながやえき) 
TOYAMA CHIHOU TETSUDOU / Toyama Chihō Railway (Chitetsu)
Main Line
富山地方鉄道(富山地鉄) 本線
Unmanned Stations 無人駅
Railway station opened on 5 November 1922
1922年(大正11年)11月5日開業
1382 Nagaya, Kurobe-shi, Toyama-ken 938-0801 Japan
富山県黒部市長屋1382
Nagaya Station – Wikipedia
Toyama Chihō Railway Main Line – Wikipedia
長屋駅 – Wikipedia
Nagaya Station 長屋駅 Toyama Chihō Railway 富山地方鉄道株式会社

長屋駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

長屋駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

長屋駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

長屋駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

長屋駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

長屋駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

長屋駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

長屋駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

長屋駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

長屋駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

長屋駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

▼駅前の長屋変電所

長屋駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

▼銀盤酒造の施設?

長屋駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

▼年末・年始ふりーきっぷ 7日間乗り放題 2000円

長屋駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

長屋駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

浦山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線

【徒歩ルート】
音沢駅内山駅愛本駅下立駅下立口駅浦山駅栃屋駅若栗駅舌山駅

浦山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線

Urayama Station (浦山駅 Urayama-eki)(うらやまえき) 
1922年(大正11年)11月5日開業
Railway station opened on 5 November 1922
富山地方鉄道(富山地鉄) 本線
TOYAMA CHIHOU TETSUDOU / Toyama Chihō Railway (Chitetsu)
Main Line
富山県黒部市宇奈月町浦山623-2
623-2 Unatsuki-Urayama, Kurobe-shi, Toyama-ken 938-0862 Japan
623-2,Urayama,Unazuki-machi,Kurobe-shi,Toyama-ken, 938-0862 Japan
Urayama Station – Wikipedia
浦山駅 – Wikipedia
Urayama Station 浦山駅 Toyama Chihō Railway 富山地方鉄道株式会社

浦山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線

浦山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線

浦山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線

浦山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線

浦山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線

浦山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線

浦山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線

浦山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線

浦山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線

浦山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線

浦山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線

浦山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線

浦山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線

浦山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線

浦山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線

浦山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線

舌山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印 無人駅

【徒歩ルート】
音沢駅内山駅愛本駅下立駅下立口駅浦山駅栃屋駅若栗駅舌山駅

舌山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印 無人駅

Shitayama Station (舌山駅 Shitayama-eki)
舌山駅(したやまえき) 
TOYAMA CHIHOU TETSUDOU / Toyama Chihō Railway (Chitetsu)
Main Line
富山地方鉄道(富山地鉄) 本線
Unmanned Stations 無人駅
Railway station opened on 5 November 1922
1922年(大正11年)11月5日開業
4229 Wakaguri, Kurobe-shi, Toyama-ken 938-0802 Japan
富山県黒部市若栗4229
Shitayama Station – Wikipedia
Toyama Chihō Railway Main Line – Wikipedia
舌山駅 – Wikipedia
Shitayama Station 舌山駅 Toyama Chihō Railway 富山地方鉄道株式会社

なんとか辿り着いたものの、カメラは曇ってしまうわ、暗くなってしまうわで、大変だった。

舌山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印 無人駅

舌山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印 無人駅

舌山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印 無人駅

舌山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印 無人駅

舌山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印 無人駅

舌山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印 無人駅

舌山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印 無人駅

舌山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印 無人駅

舌山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印 無人駅

駅前のいかめしい倉庫に惹かれる。

舌山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印 無人駅

舌山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 駅スタンプ押印 無人駅

内山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

内山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

chiyama Station (内山駅 Uchiyama-eki)
内山駅(うちやまえき)
TOYAMA CHIHOU TETSUDOU / Toyama Chihō Railway (Chitetsu)
Main Line
富山地方鉄道(富山地鉄) 本線
1923年(大正12年)11月21日開業
Railway station opened on 21 November 1923
富山県黒部市宇奈月町内山1675
1675 Uchiyama, ,Unatsuki-machi, Kurobe-shi, Toyama-ken 938-0281 Japan
Unmanned Stations 無人駅
Uchiyama Station – Wikipedia
Toyama Chihō Railway Main Line – Wikipedia
内山駅 – Wikipedia
Uchiyama Station 内山駅 Toyama Chihō Railway 富山地方鉄道株式会社

内山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

内山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

内山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

内山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

内山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

内山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

内山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

内山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

内山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

内山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

内山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

内山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

内山駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

【徒歩ルート】
音沢駅内山駅愛本駅下立駅下立口駅浦山駅栃屋駅若栗駅舌山駅

愛本駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

【徒歩ルート】
音沢駅内山駅愛本駅下立駅下立口駅浦山駅栃屋駅若栗駅舌山駅

愛本駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

Aimoto Station (愛本駅 Aimoto-eki)
愛本駅(あいもとえき)
TOYAMA CHIHOU TETSUDOU / Toyama Chihō Railway (Chitetsu)
Main Line
富山地方鉄道(富山地鉄) 本線
1923年(大正12年)11月21日開業
Railway station opened on 21 November 1923
富山県黒部市宇奈月町内山2826
2826 Uchiyama, Unatsuki-machi, Kurobe-shi, Toyama-ken 938-0281 Japan
Unmanned Stations 無人駅
Aimoto Station (Toyama) – Wikipedia
Toyama Chihō Railway Main Line – Wikipedia
愛本駅 – Wikipedia
Aimoto Station 愛本駅 Toyama Chihō Railway 富山地方鉄道株式会社

愛本駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

愛本駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

愛本駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

愛本駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

愛本駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

愛本駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

愛本駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

愛本駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

愛本駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

愛本駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

愛本駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

愛本駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

愛本駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

愛本駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 木造駅舎 無人駅

若栗駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 無人駅

【徒歩ルート】
音沢駅内山駅愛本駅下立駅下立口駅浦山駅栃屋駅若栗駅舌山駅

若栗駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 無人駅

Wakaguri Station (若栗駅 Wakaguri-eki)
若栗駅(わかぐりえき) 
TOYAMA CHIHOU TETSUDOU / Toyama Chihō Railway (Chitetsu)
Main Line
富山地方鉄道(富山地鉄) 本線
Unmanned Stations 無人駅
Railway station opened on 5 November 1922
1922年(大正11年)11月5日開業
1860 Wakaguri, Kurobe-shi, Toyama-ken 938-0802 Japan
富山県黒部市若栗1860
Dentetsu-Ishida Station – Wikipedia
Toyama Chihō Railway Main Line – Wikipedia
若栗駅 – Wikipedia
Wakaguri Station 若栗駅 Toyama Chihō Railway 富山地方鉄道株式会社

若栗駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 無人駅

若栗駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 無人駅

若栗駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 無人駅

若栗駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 無人駅

若栗駅 富山地方鉄道(富山地鉄) 本線 無人駅

新橋~銀座~日比谷~京橋界隈 古建築めぐりetc

  1. 二葉橋架道橋 東海道線(9)二葉橋ガード
  2. 旧新橋停車場
  3. 中銀カプセルタワービル
  4. 堤第一ビルヂング
  5. 幸橋架道橋 東海道線(8)幸橋ガード
  6. 内幸橋架道橋 東海道線(7)内幸橋ガード
  7. 泰明小学校
  8. 岡本太郎作モニュメント
  9. ソニービル
  10. 銀座クリスタルビル
  11. 有楽町センタービル
  12. 明治大学発祥の地
  13. DNタワー21(旧第一生命館)
  14. 帝国劇場
  15. 警視庁丸の内警察署
  16. 日比谷見附跡
  17. 古代スカンジナビア碑銘譯(日比谷公園)
  18. 日比谷野外小音楽堂
  19. 日比谷公会堂
  20. 日比谷図書文化館
  21. 京橋の欄干柱(日比谷公園)
  22. ペリカン噴水(日比谷公園)
  23. 日比谷三井ビルディング(現存せず)
  24. 日本生命日比谷ビル・日生劇場
  25. 有楽町ガード下 やきとり 車屋
  26. ヒサヤ大黒堂 ぢ看板
  27. 警察博物館
  28. 銭湯・銀座湯
  29. 竹田ビル(解体済)
  30. 三貴ビルディング(現存せず)
  31. 銀座マトリックスビル
  32. 歌舞伎座(第4期)
  33. 銀座テアトルビル(ホテル西洋銀座)
  34. ヨネイビルディング

二葉橋架道橋 東海道線(9)二葉橋ガード

新橋駅から有楽町駅あたりにかけて、古い煉瓦造りの見事な鉄道アーチ橋が続く。明治40年(1907年)の完成らしい。

参考:歴史の浪漫街道_雑多な情報館・煉瓦造りの高架
地図:国土地理院1:25000地形図 東京西南部(東京)
地図:Googleマップを使って過去の地形図や空中写真を見る

「東京山手・下町散歩 (どこでもアウトドア) 昭文社」(P.38 1C)にはイギリス積みと説明してあるが、煉瓦の積み方(きまぐれ旅写真館)を見ると、この部分は小口積みにみえる。

二葉橋架道橋 東海道線(9)二葉橋ガード

▼二葉橋架道橋の内部

二葉橋架道橋 東海道線(9)二葉橋ガード

二葉橋架道橋 東海道線(9)二葉橋ガード

二葉橋架道橋 東海道線(9)二葉橋ガード

鉄道歴史展示室 旧新橋停車場

旧新橋停車場
鉄道歴史展示室 旧新橋停車場
汐留に新名所「旧新橋停車場」がオープン~史跡の保存と活用~

鉄道歴史展示室 旧新橋停車場

中銀カプセルタワービル

東京都中央区銀座8-16-10
1972年(昭和47年)竣工
地上11階一部13階、地下1階
設計者 黒川紀章
構造形式 SRC造一部S造
中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクト – facebook
地図:Google Maps

中銀カプセルタワービル

中銀カプセルタワービル

中銀カプセルタワービル

中銀カプセルタワービル

中銀カプセルタワービル

堤第一ビルヂング(現存せず)

大正九年、關東大震災前に建てられたRC造の貴重な建築。
2015年4月のストリートビューではすっかり解体されている。

堤第一ビルヂング(現存せず)

幸橋架道橋 東海道線(8)幸橋ガード

新橋1丁目3
ストリートビュー
この辺はきれいなイギリス積み

幸橋架道橋 東海道線(8)幸橋ガード

幸橋架道橋 東海道線(8)幸橋ガード

幸橋架道橋 東海道線(8)幸橋ガード

幸橋架道橋 東海道線(8)幸橋ガード

幸橋架道橋 東海道線(8)幸橋ガード

内幸橋架道橋 東海道線(7)内幸橋ガード

内幸町1丁目6
内幸町1丁目7
右翼のアジビラの跡や落書きがすごいが、その後きれいに清掃されて消されている。西側の高架部分は煉瓦造りの連続アーチ橋で明治時代のもの。

内幸橋架道橋 東海道線(7)内幸橋ガード

内幸橋架道橋 東海道線(7)内幸橋ガード

内幸橋架道橋 東海道線(7)内幸橋ガード

内幸橋架道橋 東海道線(7)内幸橋ガード

内幸橋架道橋 東海道線(7)内幸橋ガード

内幸橋架道橋 東海道線(7)内幸橋ガード

内幸橋架道橋 東海道線(7)内幸橋ガード

内幸橋架道橋 東海道線(7)内幸橋ガード

内幸橋架道橋 東海道線(7)内幸橋ガード

中央区 泰明小学校

震災復興事業の一つとして建てられた小学校。カーブを描く壁面やアーチ窓等、全体的に表現派風の意匠をもつ建物。玄関脇に「島崎藤村 北村透谷 幼きはここに学ぶ」の石碑あり。

建築年: 1929年(昭和4)
設計者: 東京市土木局建築課/原田俊之助
施工者: 銭高組
構造: 鉄筋コンクリート造
規模: 地下1階・地上3階
所在地: 東京都中央区銀座5-1-13

参考:都選定歴史的建造物(東京都都市整備局)
地図:Google Maps

中央区 泰明小学校

中央区 泰明小学校

中央区 泰明小学校

中央区 泰明小学校

中央区 泰明小学校

中央区 泰明小学校

中央区 泰明小学校

中央区 泰明小学校

中央区 泰明小学校

中央区 泰明小学校

中央区 泰明小学校

中央区 泰明小学校

岡本太郎作のモニュメント『若い時計台』

1966年(昭和41年)、奉仕団体「銀座ライオンズクラブ」から「東京数寄屋橋ライオンズクラブ」が独立したことを記念し、両クラブからの依頼を受けて岡本太郎がデザインを担当した時計台。
銀座・数寄屋橋公園「若い時計台」を修復-岡本太郎生誕100周年で – 銀座経済新聞

岡本太郎作のモニュメント『若い時計台』

ソニービル

建築年: 1966年(昭和41)
設計者: 芦原義信(芦原義信建築設計研究所)
管  理:大成建設
ヒストリー/建築|ソニービル

ソニービル

(不二家 数寄屋橋店)銀座クリスタルビル

1953年に開店した不二家数寄屋橋店(地上3階建)の跡地に建設したビル。1982年6月に竣工。
銀座クリスタルビル – Wikipedia

銀座クリスタルビル(不二家 数寄屋橋店)

有楽町センタービル

1984年9月竣工
有楽町センタービル – Wikipedia

有楽町センタービル

明治大学発祥の地

明治大学発祥の地 – 千代田区観光協会
千代田区有楽町2-2

明治大学発祥の地碑

DNタワー21(旧第一生命館)

戦前最後の現存する大規模建築。昭和13年(1938)に渡辺仁・松本与作の共同設計で建設された。終戦後、昭和20年(1945)に連合国軍総司令部(GHQ)庁舎として接収された。現在でもマッカーサー総司令官室が保存されていいる(※通常、一般公開はされていない)。都選定歴史的建造物。
千代田区観光協会 旧第一生命館(DNタワー21)
まちブログ(皇居周辺・丸の内・有楽町周辺) 【最速レポート】マッカーサ―記念室 期間限定 一般公開

DNタワー21(旧第一生命館)

▼館名が右から書かれてる。くずし字で読みづらいが、たぶん「第一生命保険株式会社」?

DNタワー21(旧第一生命館)

帝国劇場

1911年3月1日開館
現在の帝国劇場は谷口吉郎の設計で1966年(昭和41年)9月29日に落成。
帝国劇場 – Wikipedia

帝国劇場

警視庁丸の内警察署

建物がいいが、公式ホームページもいい感じ。阿部寛のホームページに共通するものを感じる。いつまでもこのままでいて欲しい。

警視庁丸の内警察署

日比谷見附跡

江戸城を囲む「江戸城三十六見附」のひとつで、日比谷御門があったところ

日比谷見附跡(日比谷公園)

古代スカンジナビア碑銘譯(日比谷公園)

古代スカンジナビア碑銘譯(ひめいやく)。スカンジナビアが1957年2月24日に日本への空路を開拓し、開設10周年記念に寄贈したもの。スカンジナビアのバイキングの古代北欧文字を模している。1967年設置。

古代スカンジナビア碑銘譯(日比谷公園)

日比谷野外小音楽堂

日本最古の野外音楽堂。治時代に小音楽堂が開設され、大正時代に大音楽堂が開設された。
日比谷野外音楽堂 – Wikipedia

日比谷野外小音楽堂

▼小音楽堂前の水飲み場。古い。

日比谷野外小音楽堂

日比谷野外小音楽堂

日比谷公会堂

全体をスクラッチタイルで覆われている。
浅沼稲次郎暗殺事件など、黒い歴史もある。
※2016年(平成28年)から改修工事のため当面休館。

昭和4年(1929年)竣工
東京都千代田区日比谷公園1-3 市政会館
03-3591-6388

ようこそ!日比谷公会堂・日比谷公園大音楽堂公式ホームページへ
日比谷公会堂 Wikipedia
国土地理院 電子国土Web 東京西南部(東京)
Google Maps

日比谷公会堂

 

日比谷公会堂

日比谷公会堂

日比谷公会堂

日比谷図書文化館

1957年10月落成。DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築選定。東京都建築局設計。
参考:建築探訪_東京都立日比谷図書館  http://www.k4.dion.ne.jp/~r231/arc/tokyo/arc_tokyo05.html(リンク切れ)

日比谷図書文化館

京橋の欄干柱(日比谷公園)

明治8年(1875)築造された京橋の欄干柱(らんかんばしら)で、大正11年(1922)架け替えの際にここに移されたもの。当時は、橋名を刻んだ親柱もあったが、昭和9年(1934)京橋の橋台地が整備されたときそちらへ移された。日比谷公園内。

京橋の欄干柱(日比谷公園)

ペリカン噴水(日比谷公園)

1903年(明治36年)の開園当時にデザインされた幾何学文様の洋風の第一花壇。
見どころ|日比谷公園|公園へ行こう!
佳景探訪 – 日比谷公園 (東京都千代田区)

日比谷公園 ペリカン噴水

日比谷公園 ペリカン噴水

▼第一花壇内のアメリカノウゼンカズラの棚

日比谷公園 ペリカン噴水

▼第一花壇は航空写真でみると幾何学模様のデザインがわかりやすい

日比谷公園 ペリカン噴水

日比谷三井ビルディング(現存せず)

1960年8月竣工
設計:鹿島建設・松田平田設計事務所
※2011年1月解体

日比谷三井ビルディング(現存せず)

日本生命日比谷ビル・日生劇場

所在地: 千代田区有楽町1-1-1
建築年: 1963年(昭和38)
設計者: 村野藤吾(村野・森建築事務所)
施工者: 大林組
構造: 鉄骨鉄筋コンクリート造
規模: 地上8階・地下5階
日生劇場 – Wikipedia

日本生命日比谷ビル・日生劇場

有楽町ガード下 やきとり 車屋

明治時代のガード下にあるやきとり屋(串揚屋?)。下町的な風情がある。
東京都千代田区有楽町2-4-4
03-3214-9034
国土地理院1:25000地形図 東京首部(東京)
Google Maps

有楽町ガード下 車屋

有楽町ガード下 車屋

ヒサヤ大黒堂 ぢ看板

銀座クレッセントビルの屋上に看板がある。手前右は銀座一丁目交番。

参考:やきそばかおるの右脳と左脳をいったりきたり _ 「銀座のド真ん中にある、これが本当のTHE(ぢ)ビル」

ヒサヤ大黒堂 ぢ看板

ヒサヤ大黒堂 ぢ看板

ヒサヤ大黒堂 ぢ看板

警察博物館

無料で昔の警察資料や制服や車両を見れたりする。記念スタンプもある。ピーポくんのうたも聴ける楽しいところ。
警察博物館見学 :警視庁
リニューアルに伴い平成28年4月1日(金曜日)から平成29年春まで閉館。

警察博物館

銭湯・銀座湯

1~2度入浴したことがあるが、仕事帰り(仕事中?)のサラリーマンが多く、人の出入りが結構激しかった。銭湯の裏側は小さな公園になっているので、夏なら湯上りに夕涼みできる。
東京都中央区銀座1-12-2
03-3561-2550
営業時間 15:00~23:00
定休日 日曜日・祝日
地図:Google Maps

銀座湯

竹田ビル(解体済)

※2015年4月時点で、解体の話が出ている。→2016年似解体された。
あまりに画質がひどい写真なので、外観はストリートビュー参照で。前を通りかかった時に気になるボロ具合で写真を撮ったが、実はこれは裏側で、表側のほうが戦前築の立派な古建築らしい。でも個人的には裏側のボロっちい風情も廃墟然としていて好きなんだけどね。
1932(昭和7)年竣工、瓦屋根の6階は増築、元はホテル
地図でみると多角形のめちゃくちゃな形をしているのだが、これも先のブログの内容にあるように増築を重ねたからだろうか。

参考:
多摩美 環境デザインマニアック 竹田ビル
竹田ビル、横田ビル/銀座2丁目 – ぼくの近代建築コレクション

竹田ビル(解体予定?)

▼竹田ビルの裏側外観。自分で撮ったのがあまりにひどい写真なのでGoogleからもらってきた

竹田ビル

▼竹田ビルの表側外観。

竹田ビル

三貴ビルディング(現存せず)

これも写真が酷すぎるので、ストリートビュー参照で。ただ、どうやら2013年7月以前に解体された模様。
浅草橋~田町_ 雅万歩  http://nabe-masao.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-f06e.html(リンク切れ)
昭和28年(1953)竣工。東化工株式会社は平成22(2010)年8月に閉店。

三貴ビルディング(現存せず)

▼三貴ビルディングの外観。Googleから拝借。

三貴ビルディング

銀座マトリックスビル(旧アルファ・マトリックスビル)

2008年4月竣工。2008年のグッドデザイン賞受賞。

銀座マトリックスビル(旧アルファ・マトリックスビル)

▼これも写真がひどいからGoogleから拝借。

銀座マトリックスビル(旧アルファ・マトリックスビル)

歌舞伎座(第4期)

1950年12月竣工
建屋:4階建(一部5階)
構造:鉄骨鉄筋コンクリート造
歌舞伎座 – Wikipedia
2002年、国登録有形文化財に指定。第5期の建物を新築するため、2010年に登録抹消、解体された。

歌舞伎座(第4期)

銀座テアトルビル(ホテル西洋銀座)

映画館(銀座テアトルシネマ)があったが、2013年5月31日をもって閉業してしまった。2014年8月25日から解体工事に着手したらしい。1987年1月31日竣工。
ホテル西洋銀座 – Wikipedia

銀座テアトルビル(ホテル西洋銀座)

銀座テアトルビル(ホテル西洋銀座)

ヨネイビルディング

建設年 昭和5年(1930年)
設計者 森山松之助
構造・規模(地下) SRC造 6階
参考:都選定歴史的建造物詳細 16~18/東京都都市整備局

ヨネイビルディング

同潤会 上野下アパートメントハウス(解体済み)

同潤会 上野下アパートメントハウス(解体済み)

同潤会 上野下アパートメントハウス
東京都台東区東上野5丁目4番
建設完成生年月日 1929年4月30日
棟数 2棟、 4階建て
戸数 76戸

同潤会 上野下アパートメントハウス(解体済み)

モーリス・ベジャール追悼公演「ザ・カブキ」を東京文化会館に見に行く前にふらっと立ち寄ってみた。

同潤会 上野下アパートメントハウス(解体済み)

同潤会 上野下アパートメントハウス(解体済み)

同潤会 上野下アパートメントハウス(解体済み)

見学会にも行きたかったなあ…

同潤会 上野下アパートメントハウス(解体済み)

同潤会 上野下アパートメントハウス(解体済み)

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com