大橋眼科医院~菅田眼科~銭湯梅の湯(足立区・北千住)

解体間近の大橋眼科医院。1980年代竣工とのことだが、まるで大正時代か昭和前期の建物のようによくできている。
〒120-0034 東京都足立区千住3丁目14

同じく北千住にある菅田眼科。こちらもそこまで古くはないんだろうが、レトロに見える。
〒120-0034 東京都足立区千住2丁目6-1

芳味(ほうみい) HOME-Y。 居酒屋かと思ったら食堂だった。壁一面に新聞紙を貼り付けた外装が、錆びたトタンに見える。向かい側の店舗は廃屋。店の半分を覆う蔦は脇の路地まで伸びている。向かいの墓地(浄土宗 三宮神山 勝専寺の墓地?)の煉瓦塀は古そうに見えたが、よく見るとレンガは新しめだった。
〒120-0034 東京都足立区千住2丁目31-2

北千住駅前通り商店街の婦人用衣料品店・小杉屋。レトロだ…
〒120-0034 東京都足立区千住2丁目

北千住の無料PCR検査場は普通の民家のようだ。生活感がある…

アクセスチケット 北千住店の自販機で都内共通の銭湯回数券を購入。450円。最後の1枚だった。ついでにマクドナルドのハンバーガー券も買ったが、自販機がイカれかかっているようで、チケットが出てこないトラブルに見舞われた。よくあることなのか、レジの人に言ったらさほど驚いた様子もなく代わりのハンバーガー券を手渡しされた…
〒120-0034 東京都足立区千住2丁目24−3
https://www.access-ticket.com/shop/detail/29

ベランダが木造りの木造アパートがある。

川村アパート

金券ショップチケッティ 北千住東口店。青春18きっぷを売っていたので買おうと思ったが、現金の持ち合わせがなくて買えなかった…クレジットカードなどではダメだそうだ。
〒120-0026 東京都足立区千住旭町3-8

梅の湯方面に行く途中、門柱だけやけに立派な廃屋があった。

北千住の東口近くにある銭湯・旭町梅乃湯(梅の湯)入浴。昔ながらの破風造りの銭湯。コインランドリー併設。昭和30年築らしい。フロントでおかみさんに銭湯スタンプを1個押してもらった。前回のスタンプの日付を見たら2年前だった。都区内の銭湯で入浴するのはおよそ2年ぶりということになるかと思うが、広い浴室と浴槽で入浴するのはやっぱり気持ちいいな。
〒120-0026 東京都足立区千住旭町41-11

入店してから銭湯セットを忘れてしまったのに気づき、ボディタオルを400円で購入。体を拭くタオルを1枚無料で貸し出ししていたので助かった。シャンプーとボディーソープも浴室に設置してあった。浴室は白基調の壁で、浴槽は2つある。岩盤泉と?鉱泉だったかな。ペンキ絵は、公式サイトに掲載されている写真とは違う絵柄で、「2020.6.7 ナカジマ」のサイン入りのペンキ絵あり。湖畔と山の風景。男湯は富士山。女湯は低山。黄色い風呂桶はあったがケロリン等の広告はなし。脱衣所も昔ながらの木造りの高天井。脱衣所の中央にロッカーあり。ハンドドライヤー&マッサージ椅子あり。ロッカーの上には観葉植物の鉢が3つほど。

都内の銭湯料金、アクセスチケットの自販機だと480円が正規料金のように書いてあったが、500円に値上げされたのか…。

北千住の東京メトロ全駅スタンプラリー駅スタンプポスター。本物のスタンプは作ってないのかな。

千代田線の国会議事堂前駅。

千代田線の国会議事堂前駅

日本水準原点 一般公開 見学 重要文化財 土木学会選奨土木遺産

日本水準原点 一般公開

日本水準原点を見学してきた。コロナで2年公開が中止されたので、3年ぶりの公開らしい。学生向きの見学会は予約を承って時々開催しているとのこと。

〒100-0014 東京都千代田区永田町1丁目1−2 国会前庭 (北地区)
地図:https://goo.gl/maps/8wHQnht7MMPQtAZD8
参考:国土地理院 https://www.gsi.go.jp/sokuchikijun/suijun-top.html

【測量の日関連イベント】 
測量の日のページ 国土地理院
6月1日~3日は新宿駅西口広場イベントコーナーで「くらしと測量・地図展」が開かれる。


日本水準原点 一般公開 国土地理院
日本水準原点一般公開
日本水準原点 一般公開 国土地理院
日時:2022年5月25日(水)10:00~16:00
場所:東京都千代田区永田町1丁目1番(国会前庭北地区)
「くらしと測量・地図展」
「くらしと測量・地図展」 写真と地図で見る江戸・東京200年
日時:2022年6月1日(水)~3日(金)
10:00~19:00(3日は17:00まで)
場所:新宿駅西口広場イベントコーナー

電子基準点(東京千代田)

〒100-0014 東京都千代田区永田町1丁目1 国会前庭 (北地区)
地図:https://goo.gl/maps/D6s7nVK9jGCop4Gk9

日本水準原点(標高24.3900m)とともに電子基準点(東京千代田)の内部も公開していた。こちらも面白かった。意外と身近に感じられる電子機器を使っている。

江戸の名水「櫻の井」 東京都指定旧跡

大正7年、史跡に定められた名水井戸で、昭和43年(1968年)に道路工事のため原型のまま10m離れた現在地に移設復元されたものだそうで、従来の場所はここではなかった。

〒100-0014 東京都千代田区永田町1丁目1
https://goo.gl/maps/yzKzS46Z4yEWqUNM9

憲政記念館(建替工事中) 

〒100-0014 東京都千代田区永田町1丁目1
https://goo.gl/maps/Ls4YUwyAFPgRDMJ59
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%86%B2%…

三権分立の時計塔

〒100-0014 東京都千代田区永田町1丁目1
https://goo.gl/maps/iy2buE7sYhvdfu3N7

国会議事堂 衆議院 参議院

〒100-0014 東京都千代田区永田町1丁目7−1
https://goo.gl/maps/z7UYpxfnjyQ7KdD86
中庭のバルコニー(?)の意匠が好き

国会議事堂周辺のマンホール

〒100-0014 東京都千代田区永田町1丁目7−1

国立国会図書館のタイル

〒100-8924 東京都千代田区永田町1丁目10−1
https://goo.gl/maps/zKatrpfnMbZ7jBky7
https://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/index.htm…

新橋~銀座~日比谷~京橋界隈 古建築めぐりetc

  1. 二葉橋架道橋 東海道線(9)二葉橋ガード
  2. 旧新橋停車場
  3. 中銀カプセルタワービル
  4. 堤第一ビルヂング
  5. 幸橋架道橋 東海道線(8)幸橋ガード
  6. 内幸橋架道橋 東海道線(7)内幸橋ガード
  7. 泰明小学校
  8. 岡本太郎作モニュメント
  9. ソニービル
  10. 銀座クリスタルビル
  11. 有楽町センタービル
  12. 明治大学発祥の地
  13. DNタワー21(旧第一生命館)
  14. 帝国劇場
  15. 警視庁丸の内警察署
  16. 日比谷見附跡
  17. 古代スカンジナビア碑銘譯(日比谷公園)
  18. 日比谷野外小音楽堂
  19. 日比谷公会堂
  20. 日比谷図書文化館
  21. 京橋の欄干柱(日比谷公園)
  22. ペリカン噴水(日比谷公園)
  23. 日比谷三井ビルディング(現存せず)
  24. 日本生命日比谷ビル・日生劇場
  25. 有楽町ガード下 やきとり 車屋
  26. ヒサヤ大黒堂 ぢ看板
  27. 警察博物館
  28. 銭湯・銀座湯
  29. 竹田ビル(解体済)
  30. 三貴ビルディング(現存せず)
  31. 銀座マトリックスビル
  32. 歌舞伎座(第4期)
  33. 銀座テアトルビル(ホテル西洋銀座)
  34. ヨネイビルディング

二葉橋架道橋 東海道線(9)二葉橋ガード

新橋駅から有楽町駅あたりにかけて、古い煉瓦造りの見事な鉄道アーチ橋が続く。明治40年(1907年)の完成らしい。

参考:歴史の浪漫街道_雑多な情報館・煉瓦造りの高架
地図:国土地理院1:25000地形図 東京西南部(東京)
地図:Googleマップを使って過去の地形図や空中写真を見る

「東京山手・下町散歩 (どこでもアウトドア) 昭文社」(P.38 1C)にはイギリス積みと説明してあるが、煉瓦の積み方(きまぐれ旅写真館)を見ると、この部分は小口積みにみえる。

二葉橋架道橋 東海道線(9)二葉橋ガード

▼二葉橋架道橋の内部

二葉橋架道橋 東海道線(9)二葉橋ガード

二葉橋架道橋 東海道線(9)二葉橋ガード

二葉橋架道橋 東海道線(9)二葉橋ガード

鉄道歴史展示室 旧新橋停車場

旧新橋停車場
鉄道歴史展示室 旧新橋停車場
汐留に新名所「旧新橋停車場」がオープン~史跡の保存と活用~

鉄道歴史展示室 旧新橋停車場

中銀カプセルタワービル

東京都中央区銀座8-16-10
1972年(昭和47年)竣工
地上11階一部13階、地下1階
設計者 黒川紀章
構造形式 SRC造一部S造
中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクト – facebook
地図:Google Maps

中銀カプセルタワービル

中銀カプセルタワービル

中銀カプセルタワービル

中銀カプセルタワービル

中銀カプセルタワービル

堤第一ビルヂング(現存せず)

大正九年、關東大震災前に建てられたRC造の貴重な建築。
2015年4月のストリートビューではすっかり解体されている。

堤第一ビルヂング(現存せず)

幸橋架道橋 東海道線(8)幸橋ガード

新橋1丁目3
ストリートビュー
この辺はきれいなイギリス積み

幸橋架道橋 東海道線(8)幸橋ガード

幸橋架道橋 東海道線(8)幸橋ガード

幸橋架道橋 東海道線(8)幸橋ガード

幸橋架道橋 東海道線(8)幸橋ガード

幸橋架道橋 東海道線(8)幸橋ガード

内幸橋架道橋 東海道線(7)内幸橋ガード

内幸町1丁目6
内幸町1丁目7
右翼のアジビラの跡や落書きがすごいが、その後きれいに清掃されて消されている。西側の高架部分は煉瓦造りの連続アーチ橋で明治時代のもの。

内幸橋架道橋 東海道線(7)内幸橋ガード

内幸橋架道橋 東海道線(7)内幸橋ガード

内幸橋架道橋 東海道線(7)内幸橋ガード

内幸橋架道橋 東海道線(7)内幸橋ガード

内幸橋架道橋 東海道線(7)内幸橋ガード

内幸橋架道橋 東海道線(7)内幸橋ガード

内幸橋架道橋 東海道線(7)内幸橋ガード

内幸橋架道橋 東海道線(7)内幸橋ガード

内幸橋架道橋 東海道線(7)内幸橋ガード

中央区 泰明小学校

震災復興事業の一つとして建てられた小学校。カーブを描く壁面やアーチ窓等、全体的に表現派風の意匠をもつ建物。玄関脇に「島崎藤村 北村透谷 幼きはここに学ぶ」の石碑あり。

建築年: 1929年(昭和4)
設計者: 東京市土木局建築課/原田俊之助
施工者: 銭高組
構造: 鉄筋コンクリート造
規模: 地下1階・地上3階
所在地: 東京都中央区銀座5-1-13

参考:都選定歴史的建造物(東京都都市整備局)
地図:Google Maps

中央区 泰明小学校

中央区 泰明小学校

中央区 泰明小学校

中央区 泰明小学校

中央区 泰明小学校

中央区 泰明小学校

中央区 泰明小学校

中央区 泰明小学校

中央区 泰明小学校

中央区 泰明小学校

中央区 泰明小学校

中央区 泰明小学校

岡本太郎作のモニュメント『若い時計台』

1966年(昭和41年)、奉仕団体「銀座ライオンズクラブ」から「東京数寄屋橋ライオンズクラブ」が独立したことを記念し、両クラブからの依頼を受けて岡本太郎がデザインを担当した時計台。
銀座・数寄屋橋公園「若い時計台」を修復-岡本太郎生誕100周年で – 銀座経済新聞

岡本太郎作のモニュメント『若い時計台』

ソニービル

建築年: 1966年(昭和41)
設計者: 芦原義信(芦原義信建築設計研究所)
管  理:大成建設
ヒストリー/建築|ソニービル

ソニービル

(不二家 数寄屋橋店)銀座クリスタルビル

1953年に開店した不二家数寄屋橋店(地上3階建)の跡地に建設したビル。1982年6月に竣工。
銀座クリスタルビル – Wikipedia

銀座クリスタルビル(不二家 数寄屋橋店)

有楽町センタービル

1984年9月竣工
有楽町センタービル – Wikipedia

有楽町センタービル

明治大学発祥の地

明治大学発祥の地 – 千代田区観光協会
千代田区有楽町2-2

明治大学発祥の地碑

DNタワー21(旧第一生命館)

戦前最後の現存する大規模建築。昭和13年(1938)に渡辺仁・松本与作の共同設計で建設された。終戦後、昭和20年(1945)に連合国軍総司令部(GHQ)庁舎として接収された。現在でもマッカーサー総司令官室が保存されていいる(※通常、一般公開はされていない)。都選定歴史的建造物。
千代田区観光協会 旧第一生命館(DNタワー21)
まちブログ(皇居周辺・丸の内・有楽町周辺) 【最速レポート】マッカーサ―記念室 期間限定 一般公開

DNタワー21(旧第一生命館)

▼館名が右から書かれてる。くずし字で読みづらいが、たぶん「第一生命保険株式会社」?

DNタワー21(旧第一生命館)

帝国劇場

1911年3月1日開館
現在の帝国劇場は谷口吉郎の設計で1966年(昭和41年)9月29日に落成。
帝国劇場 – Wikipedia

帝国劇場

警視庁丸の内警察署

建物がいいが、公式ホームページもいい感じ。阿部寛のホームページに共通するものを感じる。いつまでもこのままでいて欲しい。

警視庁丸の内警察署

日比谷見附跡

江戸城を囲む「江戸城三十六見附」のひとつで、日比谷御門があったところ

日比谷見附跡(日比谷公園)

古代スカンジナビア碑銘譯(日比谷公園)

古代スカンジナビア碑銘譯(ひめいやく)。スカンジナビアが1957年2月24日に日本への空路を開拓し、開設10周年記念に寄贈したもの。スカンジナビアのバイキングの古代北欧文字を模している。1967年設置。

古代スカンジナビア碑銘譯(日比谷公園)

日比谷野外小音楽堂

日本最古の野外音楽堂。治時代に小音楽堂が開設され、大正時代に大音楽堂が開設された。
日比谷野外音楽堂 – Wikipedia

日比谷野外小音楽堂

▼小音楽堂前の水飲み場。古い。

日比谷野外小音楽堂

日比谷野外小音楽堂

日比谷公会堂

全体をスクラッチタイルで覆われている。
浅沼稲次郎暗殺事件など、黒い歴史もある。
※2016年(平成28年)から改修工事のため当面休館。

昭和4年(1929年)竣工
東京都千代田区日比谷公園1-3 市政会館
03-3591-6388

ようこそ!日比谷公会堂・日比谷公園大音楽堂公式ホームページへ
日比谷公会堂 Wikipedia
国土地理院 電子国土Web 東京西南部(東京)
Google Maps

日比谷公会堂

 

日比谷公会堂

日比谷公会堂

日比谷公会堂

日比谷図書文化館

1957年10月落成。DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築選定。東京都建築局設計。
参考:建築探訪_東京都立日比谷図書館  http://www.k4.dion.ne.jp/~r231/arc/tokyo/arc_tokyo05.html(リンク切れ)

日比谷図書文化館

京橋の欄干柱(日比谷公園)

明治8年(1875)築造された京橋の欄干柱(らんかんばしら)で、大正11年(1922)架け替えの際にここに移されたもの。当時は、橋名を刻んだ親柱もあったが、昭和9年(1934)京橋の橋台地が整備されたときそちらへ移された。日比谷公園内。

京橋の欄干柱(日比谷公園)

ペリカン噴水(日比谷公園)

1903年(明治36年)の開園当時にデザインされた幾何学文様の洋風の第一花壇。
見どころ|日比谷公園|公園へ行こう!
佳景探訪 – 日比谷公園 (東京都千代田区)

日比谷公園 ペリカン噴水

日比谷公園 ペリカン噴水

▼第一花壇内のアメリカノウゼンカズラの棚

日比谷公園 ペリカン噴水

▼第一花壇は航空写真でみると幾何学模様のデザインがわかりやすい

日比谷公園 ペリカン噴水

日比谷三井ビルディング(現存せず)

1960年8月竣工
設計:鹿島建設・松田平田設計事務所
※2011年1月解体

日比谷三井ビルディング(現存せず)

日本生命日比谷ビル・日生劇場

所在地: 千代田区有楽町1-1-1
建築年: 1963年(昭和38)
設計者: 村野藤吾(村野・森建築事務所)
施工者: 大林組
構造: 鉄骨鉄筋コンクリート造
規模: 地上8階・地下5階
日生劇場 – Wikipedia

日本生命日比谷ビル・日生劇場

有楽町ガード下 やきとり 車屋

明治時代のガード下にあるやきとり屋(串揚屋?)。下町的な風情がある。
東京都千代田区有楽町2-4-4
03-3214-9034
国土地理院1:25000地形図 東京首部(東京)
Google Maps

有楽町ガード下 車屋

有楽町ガード下 車屋

ヒサヤ大黒堂 ぢ看板

銀座クレッセントビルの屋上に看板がある。手前右は銀座一丁目交番。

参考:やきそばかおるの右脳と左脳をいったりきたり _ 「銀座のド真ん中にある、これが本当のTHE(ぢ)ビル」

ヒサヤ大黒堂 ぢ看板

ヒサヤ大黒堂 ぢ看板

ヒサヤ大黒堂 ぢ看板

警察博物館

無料で昔の警察資料や制服や車両を見れたりする。記念スタンプもある。ピーポくんのうたも聴ける楽しいところ。
警察博物館見学 :警視庁
リニューアルに伴い平成28年4月1日(金曜日)から平成29年春まで閉館。

警察博物館

銭湯・銀座湯

1~2度入浴したことがあるが、仕事帰り(仕事中?)のサラリーマンが多く、人の出入りが結構激しかった。銭湯の裏側は小さな公園になっているので、夏なら湯上りに夕涼みできる。
東京都中央区銀座1-12-2
03-3561-2550
営業時間 15:00~23:00
定休日 日曜日・祝日
地図:Google Maps

銀座湯

竹田ビル(解体済)

※2015年4月時点で、解体の話が出ている。→2016年似解体された。
あまりに画質がひどい写真なので、外観はストリートビュー参照で。前を通りかかった時に気になるボロ具合で写真を撮ったが、実はこれは裏側で、表側のほうが戦前築の立派な古建築らしい。でも個人的には裏側のボロっちい風情も廃墟然としていて好きなんだけどね。
1932(昭和7)年竣工、瓦屋根の6階は増築、元はホテル
地図でみると多角形のめちゃくちゃな形をしているのだが、これも先のブログの内容にあるように増築を重ねたからだろうか。

参考:
多摩美 環境デザインマニアック 竹田ビル
竹田ビル、横田ビル/銀座2丁目 – ぼくの近代建築コレクション

竹田ビル(解体予定?)

▼竹田ビルの裏側外観。自分で撮ったのがあまりにひどい写真なのでGoogleからもらってきた

竹田ビル

▼竹田ビルの表側外観。

竹田ビル

三貴ビルディング(現存せず)

これも写真が酷すぎるので、ストリートビュー参照で。ただ、どうやら2013年7月以前に解体された模様。
浅草橋~田町_ 雅万歩  http://nabe-masao.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-f06e.html(リンク切れ)
昭和28年(1953)竣工。東化工株式会社は平成22(2010)年8月に閉店。

三貴ビルディング(現存せず)

▼三貴ビルディングの外観。Googleから拝借。

三貴ビルディング

銀座マトリックスビル(旧アルファ・マトリックスビル)

2008年4月竣工。2008年のグッドデザイン賞受賞。

銀座マトリックスビル(旧アルファ・マトリックスビル)

▼これも写真がひどいからGoogleから拝借。

銀座マトリックスビル(旧アルファ・マトリックスビル)

歌舞伎座(第4期)

1950年12月竣工
建屋:4階建(一部5階)
構造:鉄骨鉄筋コンクリート造
歌舞伎座 – Wikipedia
2002年、国登録有形文化財に指定。第5期の建物を新築するため、2010年に登録抹消、解体された。

歌舞伎座(第4期)

銀座テアトルビル(ホテル西洋銀座)

映画館(銀座テアトルシネマ)があったが、2013年5月31日をもって閉業してしまった。2014年8月25日から解体工事に着手したらしい。1987年1月31日竣工。
ホテル西洋銀座 – Wikipedia

銀座テアトルビル(ホテル西洋銀座)

銀座テアトルビル(ホテル西洋銀座)

ヨネイビルディング

建設年 昭和5年(1930年)
設計者 森山松之助
構造・規模(地下) SRC造 6階
参考:都選定歴史的建造物詳細 16~18/東京都都市整備局

ヨネイビルディング

大学セミナーハウス 本館 吉阪隆正+U研究室設計 八王子八十八景

大学セミナーハウス 本館

吉阪隆正+U研究室設計、1965(昭和40)年開館、小高い丘の上に建つ。規模はそれほど大きくないが、打ちっぱなしのコンクリート外壁が迫力ある。2006年ごろだか、老朽化のため一部宿泊施設が取り壊された(?)とか。

参考:八王子八十八景 建築物の景68 八王子セミナーハウス(大学セミナーハウス)(下柚木1987-1)|八王子市 http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/004/006/p003284.html(リンク切れ)
参考:八王子八十八景パンフレットダウンロード
参考:八王子セミナーハウス
参考:大学セミナー・ハウス – Wikipedia

Google MapsMapFan

階段上の建物の目が見下ろしている。

大学セミナーハウス 本館

大学セミナーハウス 本館

裏は意外と生活感ある。

大学セミナーハウス 本館

以前はセミナーハウスの前に茅葺屋根の家屋が建っていたが、2007年に取り壊されてしまったらしい。
参考:大学セミナーハウスでのスケッチ – 水彩画作品 – Yahoo!ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/tueda67/38961447.html (リンク切れ)

大学セミナーハウス 本館

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com