渋谷の東急本店、立川の高島屋、帯広の藤丸百貨店 本日をもって営業終了

渋谷の東急本店と立川高島屋と帯広の藤丸百貨店が本日をもって営業終了した。藤丸は創業以来122年の歴史があり、道内最後の百貨店でもあり、閉業の風景がライブ配信されていた。自分にとってはダイエーのようなスーパーマーケットほど馴染みのある店ではないが、当たり前のようにそこにあった風景が消え去っていくのは寂しい。ライブ配信を見ていたらダイエーの閉店セールなどを思い出してじんわりきてしまった。

近年だと、立川高島屋は昨年8月7日スマホを修理しに立川へ行った時、渋谷の東急本店はアップリンク渋谷へ「3月のライオン」を見に行った時とBunkamura ル・シネマへ映画「カブールのツバメ」を見に行った時、藤丸百貨店は昨年1月31日帯広郵便局に行った時に立ち寄った(帯広郵便局は局員がコロナ感染して閉鎖していた)。Bunkamuraと東急本店は一応違うが。立川の高島屋は平成6年築なのでそこまで古くないが、古びて見える屋号銘板が良かった。

立川 高島屋

立川高島屋

立川高島屋

東急本店
東急本店

渋谷Bunkamura

渋谷 東急本店

帯広 藤丸百貨店

帯広百貨店
帯広 藤丸百貨店

帯広 藤丸百貨店

 

↓高島屋はないが、一連の記事が面白い。

渋谷駅 東急百貨店東横店 解体工事着手

渋谷駅 東急百貨店東横店 解体工事着手

今年3月に閉店した渋谷駅の東急百貨店東横店。コロナ騒動もあり、しばらく渋谷を訪れてなかったが、通路が閉鎖されて通り抜けできなくなっていた。

渋谷駅 東急百貨店東横店 解体工事着手

廃止通路。

渋谷駅 東急百貨店東横店 解体工事着手

渋谷駅 東急百貨店東横店 解体工事着手

2020年11月17日 渋谷駅 東急百貨店東横店 解体工事着手

おなじみの床はそのまま残ってる。

渋谷駅 東急百貨店東横店 解体工事着手

渋谷駅 東急百貨店東横店 解体工事着手

今年8月3日に大館に向けて移設された青ガエルの跡地には、SHIBUYA HACHI BOXという新規観光案内所ができていた。

2020年11月17日 渋谷駅 東急百貨店東横店 解体工事着手

渋谷駅・東急百貨店東横店 閉業1日前の風景

渋谷駅・東急百貨店東横店
1934年(昭和9年)創業。1954年に西館を増築、1970年に南館を増築。以後、東館・西館・南館の3館体制で営業してきたが、2013年3月31日に東館は営業を終了した。

渋谷駅・東急百貨店東横店 閉店1日前の風景。といっても館内を人を避けて館内を写しただけだけど。

渋谷駅・東急百貨店東横店

渋谷駅・東急東横店は、2020年3月31日(火)をもって営業を終了いたしました。 |東急百貨店公式ホームページ

↓井の頭線と東急百貨店東横店間の通路。微妙な坂道になっている。

井の頭線と東急百貨店東横店間の通路

↓井の頭線と東急百貨店東横店間の通路から見た渋谷駅ハチ公前

渋谷駅・東急百貨店東横店

渋谷駅・東急百貨店東横店

渋谷駅・東急百貨店東横店

↓東急百貨店東横店の西館3階にあった銀座線入口(閉鎖済み)

東急百貨店東横店の西館3階にあった銀座線入口(閉鎖済み)

東急百貨店東横店の西館3階にあった銀座線入口(閉鎖済み)

東急百貨店東横店の西館3階にあった銀座線入口(閉鎖済み)

東急百貨店東横店の西館3階にあった銀座線入口(閉鎖済み)

東急百貨店東横店の西館3階にあった銀座線入口(閉鎖済み)

↓イビツに狭くなった階段が気になった。無理やり増改築したせいか。

渋谷駅・東急百貨店東横店

渋谷駅・東急百貨店東横店

 

渋谷駅・東急百貨店東横店

渋谷駅・東急百貨店東横店

↓カーブを描いた西館3階の壁面

渋谷駅・東急百貨店東横店

↓西館3階と4階の階段の踊り場

渋谷駅・東急百貨店東横店

渋谷駅・東急百貨店東横店

渋谷駅・東急百貨店東横店

↓西館2階にあるJR山手線・玉川口改札。かつて向かい側に玉電渋谷駅の改札口があったことから、今も「玉川」の名称が残っている。

JR山手線・玉川口改札

↓JR山手線・玉川口改札と渋谷ヒカリエ方面への階段の間にある、古びた『事務室』の表記。玉電が走っていた時代から残るもの。

玉電「事務室」

玉電『事務室』表記

↓『東横デパートの思ひ出展』の説明によると、「JR山手線・玉川口近くの天井部は、コンクリートや配管がむき出しとなっていて、玉電ビル時代の面影を垣間見ることができる」とあるが、かなり分かりづらい。

『東横デパートの思ひ出展』

↓渋谷ヒカリエ方面への階段

渋谷駅・東急百貨店東横店

渋谷駅・東急百貨店東横店

↓モヤイ像を上から見る

モヤイ像を上から見る

↓南館の床タイル

渋谷駅・東急百貨店東横店

↓南館・モヤイ像付近の送水口

渋谷駅・東急百貨店東横店

渋谷駅・東急百貨店東横店

正直、西館と南館の区別があまり付いていない。

↓入口に設置された営業終了まであと1日のカウントダウン表示

渋谷駅・東急百貨店東横店

↓西館の階段入口になぜガラス扉が設置されているのか、不思議だった

渋谷駅・東急百貨店東横店

渋谷駅・東急百貨店東横店の階段

↓真鍮製(?)の古い手すり

渋谷駅・東急百貨店東横店

渋谷駅・東急百貨店東横店

↓エレベーター前の回数表示も真鍮製っぽい。玉電ビル時代から残るものかもしれない、とのこと。

渋谷駅・東急百貨店東横店

渋谷駅・東急百貨店東横店

↓閉鎖された銀座線の旧渋谷駅ホーム

↓閉鎖された銀座線の旧渋谷駅ホーム

↓閉鎖された銀座線の旧渋谷駅ホーム。この消えていく柱なんかも、戦前のものだそうだ。

閉鎖された銀座線の旧渋谷駅ホーム

閉鎖された銀座線の旧渋谷駅ホーム

↓銀座線の線路が東急百貨店東横店を貫通していた

閉鎖された銀座線の旧渋谷駅ホーム

↓東横百貨店内の銀座線の旧渋谷駅と新しい渋谷駅のパノラマ

閉鎖された銀座線の旧渋谷駅ホーム

↓新しく建設された銀座線ホーム

銀座線 渋谷駅ホーム

↓西館7階で開催されていた「東横デパートの思ひ出展」

西館7階で開催されていた「東横デパートの思ひ出展」

西館7階で開催されていた「東横デパートの思ひ出展」

↓「東横デパートの思ひ出展」で展示されていた昔の渋谷駅周辺のジオラマ。小学生の時、学校行事で五島プラネタリウムに訪れたことがあったなあ。懐かしい。

「東横デパートの思ひ出展」で展示されていた昔の渋谷駅周辺のジオラマ

「東横デパートの思ひ出展」で展示されていた昔の渋谷駅周辺のジオラマ

「東横デパートの思ひ出展」で展示されていた昔の渋谷駅周辺のジオラマ

「東横デパートの思ひ出展」で展示されていた昔の渋谷駅周辺のジオラマ

「東横デパートの思ひ出展」で展示されていた昔の渋谷駅周辺のジオラマ

「東横デパートの思ひ出展」で展示されていた昔の渋谷駅周辺のジオラマ

「東横デパートの思ひ出展」で展示されていた昔の渋谷駅周辺のジオラマ

「東横デパートの思ひ出展」で展示されていた昔の渋谷駅周辺のジオラマ

「東横デパートの思ひ出展」で展示されていた昔の渋谷駅周辺のジオラマ

↓階段の細部、各種部品など

渋谷駅・東急百貨店東横店

渋谷駅・東急百貨店東横店

渋谷駅・東急百貨店東横店

渋谷駅・東急百貨店東横店

↓微妙にアンバランスな書体

渋谷駅・東急百貨店東横店

↓レトロなナショナル製スピーカー。店内放送用のスピーカーとして、ちゃんと現役稼働していた。階段で流れていたBGMが80年代頃のものと思われる洋楽ポップスやロックだったのが印象深かった。

渋谷駅・東急百貨店東横店

渋谷駅・東急百貨店東横店

渋谷駅・東急百貨店東横店

渋谷駅・東急百貨店東横店

↓これも階段部のあじわいある真鍮製っぽいドアノブ

渋谷駅・東急百貨店東横店

渋谷駅・東急百貨店東横店

↓手すりのカーブの造形が良い

渋谷駅・東急百貨店東横店

渋谷駅・東急百貨店東横店

渋谷駅・東急百貨店東横店

↓これまた微妙にイビツなフロアナンバー

渋谷駅・東急百貨店東横店

渋谷駅・東急百貨店東横店

渋谷駅・東急百貨店東横店

渋谷駅・東急百貨店東横店

↓外光が注ぐ小窓は、世界的建築家ル・コルビジェに師事した建築家・坂倉準三によってデザインされたもの。

渋谷駅・東急百貨店東横店

↓地階への階段の踊り場はひどく狭い

渋谷駅・東急百貨店東横店

歴史の重みを感じる壁

渋谷駅・東急百貨店東横店

↓「地階」のフロア表示は、一度作り変えている様子があるとのこと。

渋谷駅・東急百貨店東横店

↓1階・2階のフロア表示はオープン当時からのものかもしれない、とのこと。

渋谷駅・東急百貨店東横店

渋谷駅・東急百貨店東横店

↓西館3階、銀座線の駅前の階段

東急百貨店東横店の西館3階にあった銀座線入口(閉鎖済み)

西館3階、銀座線の駅前の階段

東急百貨店東横店の西館3階にあった銀座線入口(閉鎖済み)

東急百貨店東横店の西館3階にあった銀座線入口(閉鎖済み)

↓この階段の天井の低さも増改築の賜物か

東急百貨店東横店の西館3階にあった銀座線入口(閉鎖済み)

本日はここまで。翌日の営業最終日も訪れたのだけど、見逃したものがあったりして、とても歯痒く悔しい思い。

帰りは渋谷駅から明大前駅まで歩いて移動した。

渋谷~明大前間

渋谷~明大前間

渋谷~明大前間

渋谷~明大前間

JR八王子駅 北口の変遷

JR八王子駅の歴史
1889年(明治22年)8月11日  甲武鉄道の八王子停車場として開業。1代目駅舎が八王子合同庁舎~都立繊維工業試験場~保健所のあたりに建てられた。
1901年(明治34年)8月1日 現在の場所より西へおよそ150m先の地点(多摩相互病院跡付近(解体済み))へ移動。 2代目駅舎。
1937年(昭和12年)  現在地に移設。3代目駅舎。旧駅跡地は東京都立産業技術研究所八王子庁舎として利用。
1945年(昭和20年)8月2日 空襲にて駅舎焼失。
1945年(昭和20年)10月6日 仮駅舎竣成。
1952年(昭和27年)4月15日 4代目新駅舎竣成。モダンな建築。
1983年(昭和58年)11月  5代目の駅舎となる駅ビル「八王子ナウ」竣工、核テナントとして「八王子そごう」オープン。
2009年(平成21年)8月11日 開業120周年。
参考:Wikipedia

八王子駅の地図・航空写真

  1. 国土地理院
  2. Google Maps
  3. ウェブで過去の地形図や空中写真を見る (Leaflet版)

▼1983年(昭和58年)に完成した5代目駅舎。
駅ビルNOWとそごうは2012年1月31日で閉店し、建物はそのままに、その後「セレオ八王子」として生まれ変わった。

昔の駅ビルそごうには、3~4階あたりに吹き抜けのイベント催事場ホールがあった。豪華なクリスタルシャンデリアが天井にあり、ステージにはグランドピアノが置いてあった。エスカレーター周囲にも透明のダイヤ型のガラスビーズが散りばめられていて、グランドピアノは白かったように記憶している。子供の頃はあのキラキラした世界に惹かれたが、おとなになったら成金趣味だなと思うようになった。しかし、その成金趣味な感じが懐かしくて久々に廃業間際のそごうに行ってみたら、あのゴージャス感たっぷりのイベント会場はなくなっていた。

八王子そごう IMGP1551_s

▼ロータリーと丸井以外の建物は昭和末期からほとんど変わらない。
くまざわ書店の細長いビルには谷内六郎氏の壁画。
参考:谷内六郎 公式サイト谷内六郎館 横須賀美術館谷内六郎 表紙絵ギャラリー|新潮社

八王子駅 北口 IMGP1552_s

Google ストリートビューより、2010年4月の八王子駅。

google

▼八王子停車場時代の2代目八王子駅舎。大正10年頃。
明治34年(1901年)官設の中央線・八王子~上野原間が開通するに及んで、甲武鉄道と接続させるために、八王子合同庁舎~都立繊維工業試験場~保健所あたりから現在の位置より150mほど西側(旧多摩相互病院付近(解体済み))に移転され、共同駅となった。まだ人力車も大いに活躍している頃。昭和12年まではこの付近にあったらしい。
1998年度特別展 八王子市郷土資料館 展示図録「セピア色の風景-写真で見る明治・大正・昭和の八王子-」より

2代目八王子駅舎 hachioji-eki_08_s

▼八王子停車場時代の八王子駅。大正14年頃。
1998年度特別展 八王子市郷土資料館 展示図録「セピア色の風景-写真で見る明治・大正・昭和の八王子-」より

八王子停車場時代の八王子駅 hachioji-eki_09_s

▼ 「八王子名所 八王子驛」 古写真より。時期不明。

▼昭和6年頃に八王子市役所が発行した絵葉書より。2代目駅舎の時代。
1998年度特別展 八王子市郷土資料館 展示図録「セピア色の風景-写真で見る明治・大正・昭和の八王子-」より

八王子駅 2代目駅舎時代 hachioji-eki_10_s

▼昭和23年の八王子駅と東八王子駅(現京王八王子駅)の周辺地図。八王子市役所復興拠原図(一部)
八王子の二十世紀(八王子市郷土資料館)より引用

昭和23年の八王子駅と東八王子駅(現京王八王子駅)の周辺地図 map_s

Hachioji Train Station, 1952 [Flickr] 
1952年(昭和27年)4月15日竣成の4代目八王子駅舎。昭和27年、米軍人が撮影したらしい。あまりにもモダンなスタイルで驚く。

Hachioji Train Station, 1952

▼同じく、Hachioji Train Station, 1952 [Flickr]より、昭和27年、米軍人が撮影したらしい八王子駅の写真

Hachioji Train Station, 1952

▼昭和28(1953)年
八王子の二十世紀(八王子市郷土資料館)より引用

八王子駅 昭和28(1953)年 hachioji-eki_12_s

▼八王子駅北口 昭和34(1959年)年頃 旭町
「八王子盆地の風景―写真で綴る少し昔の八王子」 植松森一著 揺籃社 (2005)より引用。
上の写真と同じ4代目駅舎。周囲にタクシー乗り場などのアーケードが増設された?この駅舎は、昭和58年(1983年)に現在の5代目駅舎が完成するまで存在したと思われる。
『八王子駅は、1945年(昭和20年)8月に太平洋戦争の戦禍により駅舎を焼失。現在の駅ビルは1983年に完成、9月16日に南北通路延長124.8mが開通、11月1日駅ビルを開業した。1989年(平成元年)、八王子駅開業100周年を迎えた。駅ビル完成前の駅の階段は木製だった。』

八王子駅北口 昭和34(1959年)年頃 旭町 hachioji-eki_04_s

▼八王子駅北口 昭和35年(1960年)頃 旭町
「八王子盆地の風景―写真で綴る少し昔の八王子」 植松森一著 揺籃社 (2005)より引用。
『八王子の表玄関、JR中央線・横浜線・八高線の3線とバスターミナル、さらに1983年(昭和58年)から駅ビル(そごう)を擁し、東京西部の交通・商業施設の中核を誇っている。甲武鉄道(現中央線)は1889年(明治22)8月開通した。写真の広告塔は、1960年(昭和35)7月、八王子織物買継商業同組合等により設置された。コンクリート製、高さ15m、円形花壇に噴水、広告塔の白亜に赤色ネオンで「織物の八王子」とある。これは、八王子の町のシンボルだった。八王子駅北口再開発によりこの風景は消えた。』
※「織物の八王子」のモニュメント通称「織物タワー」の広告塔は1997年に解体されたらしい(Wikipedia参照)。

八王子駅北口 昭和35年(1960年)頃 旭町 hachioji-eki_03_s

▼八王子駅北口より写す 桑並木 昭和37年頃 旭町 植松森一氏撮影
「八王子盆地の風景―写真で綴る少し昔の八王子」 植松森一著 揺籃社 (2005)および開発と観光の時代へ-昭和30~40年代の八王子の風景より引用。
『駅前から甲州街道方向を撮影したもの。道路の両側に桑の木があるが、これは1954年(昭和29)片倉製糸工場より50本寄贈されもので、樹種は一文字である。中央に見られる立札は、81年2月に立てられたものと思われ、由来が記されているようだ。駐車禁止はまだない頃である。昭和54年に桑並木保存会が設立され、56年には新たに設置された市と桑並木保存会による、桑並木由来の碑の除幕式が行われた。現在は、甲州街道の駅入口交差点から、20号北八王子バイパス(北大通り)までの間に、当時の桑の木が両側に計51本織物の町の残照として残されている。』

八王子駅北口より写す 桑並木 昭和37年頃 旭町 植松森一氏撮影 hachioji-eki_01_s

▼国鉄八王子駅北口 旭町 昭和38年2月 広報所蔵
『写真右手には、ボックス型公衆電話(青電話)とポストが設置されている。』
「開発と観光の時代へ-昭和30~40年代の八王子の風景」より引用

国鉄八王子駅北口 旭町 昭和38年2月 広報所蔵 hachioji-eki_16_s

▼昭和39(1964)年、東京オリンピック開催当時の八王子駅前ロータリー。
八王子の二十世紀(八王子市郷土資料館)より引用

昭和39(1964)年、東京オリンピック開催当時の八王子駅前ロータリー hachioji-eki_11_s

▼昭和40年(1965年)頃 国鉄八王子駅と織物タワー 瀬沼和重氏撮影
『写真左端に親切都市宣言塔が見える。昭和36年に「八王子親切会」が結成され、「親切なまち八王子」をスローガンに活動を続け、昭和39年5月に市民会館で親切都市宣言が行われた。昭和42年10月には、新しい親切都市宣言塔が設置された。』
開発と観光の時代へ-昭和30~40年代の八王子の風景より引用

昭和40年(1965年)頃 国鉄八王子駅と織物タワー 瀬沼和重氏撮影 hachioji-eki_15_s

▼八王子駅北口と織物タワー 旭町 昭和45年頃 植松森一氏撮影
『三和銀行東側に、中央信託銀行が設置されている。』
開発と観光の時代へ-昭和30~40年代の八王子の風景より引用

八王子駅北口と織物タワー 旭町 昭和45年頃 植松森一氏撮影 hachioji-eki_17_s

▼昭和58(1983)年、国鉄八王子駅仮駅舎。5代目駅舎(現駅ビル)が完成するまで使用された。
八王子の二十世紀(八王子市郷土資料館)より引用

昭和58(1983)年、国鉄八王子駅仮駅舎 hachioji-eki_13_s
▼ 昭和58年(1983年)頃の八王子駅北口駅前ロータリーと織物シンボルタワー
八王子市郷土資料館の展示パネルより

昭和58年(1983年)頃の八王子駅北口駅前ロータリーと織物シンボルタワー hachioji-eki_18_s

▼平成7(1995)年、駅前ロータリー。東急スクエア建設中。
八王子の二十世紀(八王子市郷土資料館)より引用

平成7(1995)年、駅前ロータリー。東急スクエア建設中 hachioji-eki_14_s

▼そごうと東急スクエアの広告。八王子の二十世紀(八王子市郷土資料館)より引用

そごうの広告 sogo_s 東急スクエアの広告 tokyu_s

▼JR八王子駅の駅スタンプ。2011年3月3日押印

JR八王子駅の駅スタンプ stamp_02 JR八王子駅の駅スタンプ stamp_01

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com