苫小牧西港フェリーターミナル〜新一條通り〜銭湯松の湯入浴


太平洋フェリーきたかみで仙台港から苫小牧にアクセスした。苫小牧西港の工業地帯の風景は何度見ても見入ってしまうが、昼に着港なのでフェリーの係留作業の様子もよく見れてとても面白かった。

 

苫小牧西港フェリーターミナル 太平洋フェリーきたかみの係留作業。面白くて、下船ギリギリまでデッキで見入ってしまう。気温もまだそこまで低くなかったので助かった。

苫小牧西港フェリーターミナルで路線バスの発車時刻までいろいろ見ていると、太平洋フェリーの船員の女性が「キツネがいる」と教えてくれた。急いで見に行ったが既にカラスしかいなかった。お姉さんは「カラスに攻撃されて逃げたかも」と教えてくれた。

苫小牧西港フェリーターミナルバス停から路線バスに乗り、駅通十字街バス停で降りる。約10分、250円。もう少し時間が早ければシネマ・トーラスで映画を観たかったのだが、上映時間に間に合わず、あきらめて駅通十字街から銭湯松の湯まで、錦町、大町、本町あたりの歓楽街を観て歩くことにした。

この辺は明治、大正時代以降に、王子製紙工場の社宅建設にあわせて整備された市街地で、特に錦町、大町あたりは昭和後期に発展している。

明治、大正時代には幸町、浜町のニヶ所に分かれて遊郭地が存在していたが、幸町の方は大正10年の大火で焼失している。

苫小牧の遊郭の歴史については、「苫小牧市史 下巻」が詳しい。遊郭の建物が王子製紙工場の社宅になったりと、二人三脚の歴史を刻んできたようだ。戦後、それらの遊郭が形を変え、錦町、大町にある新一條通り(親不孝通り)の歓楽街に進出したため、そのあたりはどことなく赤線跡のような雰囲気もあるが、古い建物は大分解体され、最盛期の面影を偲ぶのは難しくなってきている。しかしそれらの建物の合間から今もモクモクと煙を上げる王子製紙工場の大煙突を眺めるのはとても感慨深い。

苫小牧市史 資料編 第2巻 1977年3月 苫小牧市編 国立国会図書館デジタルコレクション(個人送信サービスで閲覧可能)
P.27 苫小牧5万分の1図(明治29年)[北海道立図書館蔵]
P.29 苫小牧5万分の1図(大正8年・昭和19年修正)[堀江俊夫蔵]
P.30 苫小牧町管内畧圖(明治45年・苫小牧村)[堀江俊夫蔵]
P.31 苫小牧町管内畧圖(昭和7年・苫小牧町)[堀江俊夫蔵] /膽振支廳管内圖抄(昭和11年・膽振支庁)[苫小牧市史編さん室蔵]
P.32 苫小牧町管内圖(昭和15年・苫小牧町)[堀江俊夫蔵]
P.33 苫小牧町字名改称圖(昭和18年・苫小牧町)[堀江俊夫蔵]
P.34 苫小牧要図(昭和44年・苫小牧市)[苫小牧市史編さん室蔵]
P.35 苫小牧村畧圖(明治40年・勇払郡名村市街地略圖)[厚眞町真正寺蔵]
P.36 苫小牧市街地電線路圖(明治44年・王子製紙)[堀江俊夫蔵]
P.37 苫小牧市街圖(昭和16年・苫小牧町)[堀江俊夫蔵]
P.38 苫小牧町町名地番改称圖(昭和18年・苫小牧町)[堀江俊夫蔵]
P.39 苫小牧市市街図補足(昭和29年~33年・苫小牧市)[堀江俊夫蔵]
P.40 苫小牧市市街圖(昭和31年・苫小牧市)[堀江俊夫蔵]
P.41 苫小牧市市街図(昭和40年・富士波出版)[堀江俊夫蔵]
P.42 苫小牧新町名全図(昭和49年・ハギ健康堂)[堀江俊夫蔵]
P.46 道内における王子製紙経営鉄道配置図[王子製紙社史第4巻]
P.47 苫小牧管内道路網圖(大正15年・苫小牧町)[堀江俊夫蔵]
P.86 渋川又平作成の明治末期より大正にかけての苫小牧市概略図[市立苫小牧図書館蔵]
P.87 苫小牧大火概況図(昭和52年・田中平美作成)[苫小牧市史編さん室蔵]
P.89 苫小牧案内(昭和12年・苫小牧商工会)[苫小牧市史編さん室蔵]
P.121 苫小牧市々街案内図 昭和31年12月1日現在 北海道交通社出版局
P.125 苫小牧町案内圖 昭和9年3月現在 苫小牧商工會

堀江俊夫さん所蔵の地図が多いが、「苫小牧地方鉄道史」の著者の堀江俊夫さんか…

苫小牧市史 下巻 1976年 苫小牧市 国立国会図書館デジタルコレクション(個人送信サービスで閲覧可能)
P.2 苫小牧案内(昭和12年・苫小牧商工会)[苫小牧市史編さん室蔵]
P.25 明治35年ごろの苫小牧の商店街
P.33 大正10年大火時の苫小牧中心部概要図
P.62 錦町商店街(昭和29年)[苫小牧市史編さん室蔵]
P.66 飲食店が建ち並ぶ親不孝通り(昭和50年)[苫小牧市史編さん室蔵]
P.69 一条銀座商店街(昭和51年)[苫小牧市史編さん室蔵]
P.74 明治末期の商店街/大正時代の商店街/昭和前期の商店街/昭和後期の商店街
P.75 現在の主要商店街
P.90 新設になった苫小牧市公設地方卸売市場(昭和50年)[苫小牧市史編さん室蔵]
P.96 一条銀座商店街(昭和46年・昭和51年)[苫小牧市史編さん室蔵]
P.97-108 第三節 遊郭の変遷 戦前の遊郭/戦後の遊郭

樽前山 : 甦える火の山-その自然と人間の記録 竹馬敏広 著 苫小牧郷土文化研究会 1979.8 国立国会図書館デジタルコレクション(個人送信サービスで閲覧可能)
P.36 王子製紙苫小牧工場と樽前山

目でみる苫小牧の百年 : 苫小牧市開基百年記念 苫小牧市市史編さん室 苫小牧市 1973 国立国会図書館デジタルコレクション(個人送信サービスで閲覧可能)
P.37 娯楽・遊興
P.105 一条商店街の形成の契機になった鶴丸デパート(昭和31年)
P.65 舗装前の錦町一条通り(昭和30年)

王子苫小牧の社宅位置関係図

王子製紙㈱ 苫小牧工場社宅街について 日本建築学会計画系論文集 第619号 165-172 2007年9月

王子製紙㈱ 苫小牧工場社宅街について 日本建築学会計画系論文集 第619号 165-172 2007年9月

 

錦町出雲神社は新一條通り(親不孝通り)にある神社で、明治45年に建てられた。竣工当時は鬱蒼とした樹林の中にあり、沼もあったらしい。かつてもっと広かった境内はいずも公園の敷地となり、公衆トイレも設置されている。逆に神社のほうがおまけのような雰囲気に見えてしまう小ぶりさだが、味わいはある。山口時計店は社務所の名残りらしい。地元のお婆ちゃんが参拝していた。

 

苫小牧の錦町・大町・本町あたりの商店街&歓楽街。新一條通り(親不孝通り)/一条通り(大町銀座ストリート)/二条通り/三条通り。

 

王子製紙工場・南門と、その近くにある映画館シネマ・トーラス&ボーリング場の中央ボウル。大正時代、このあたりには苫小牧尋常高等小学校があったようだ。

 

浜町にある銭湯・松の湯で入浴する。先代から80年位やっている銭湯らしい。苫小牧町案内圖(昭和9年3月現在)[苫小牧商工會]を見ると「松の湯」の名が確認できる。2022年は昭和97年なので確かに80年以上の歴史だ…苫小牧市史 下巻には以下のような記述もある。

風呂屋では明治39年まで倉嶋の経営する「松の湯」一軒であったが、王子製紙の工場建設が進展するにしたがい増えはじめ、同43年には5軒、昭和に入ると10軒を超えるようになった。

「松の湯」は苫小牧の銭湯の元祖のようだ。

松の湯(まつのゆ) 北海道公衆浴場業生活衛生同業組合
〒053-0014 苫小牧市浜町2丁目6-12
TEL 0144-72-4417
営業時間 14:00〜21:00
定休日 毎週月曜、第1・第3火曜

16時頃に入店、まだそれほど客はいないだろうと考えていたら地元のお年寄りで大混雑していた。こんなに活気ある銭湯は久々だ。ちょっと嬉しくなってしまった。昔ながらの番台式の銭湯で、脱衣所も浴室も人がいっぱい。女将さんがとても親切で愛想の良い人で、甲斐甲斐しく常連さんの面倒を見ながらこちらにも色々と案内してくれた。カランのお湯が熱いので自分で水と混ぜて温度調節するようにとアドバイスされたが、シャワーのお湯は冷たさを感じないぬる湯だったので、そのまま髪などを洗った。浴槽はジェットマッサージ風呂と普通の風呂。湯船の湯温は熱め。ぬる湯が好きなお客さんは水を入れて温度調節していたが、熱湯が好きな自分は歩き回って冷えた体を一気に温められて生き返った心地になった。お風呂から上がって着替えていると女将さんが冷たい水をコップに注いでくれた。熱い湯船にじっくり浸った後に飲む冷水はとても美味しい。いつまでもこんな活気ある銭湯でいてほしいと思った。

 

薄暗くなった街道を、苫小牧駅まで徒歩で移動する。王子製紙工場の煙突は暗くなっても煙を吐き続けていた。王子製紙工場の社宅も煙突と共に夕陽に照らされていた。錦町の駐車場に、ぽつんと山下清(裸の大将)の看板が掲げてあった。不思議に思って写真を撮ったが、こんなエピソードがあるらしい。

 

全国(県別) > 北海道 > 苫小牧市 >
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com