2020年12月20日
以前から訪れたいと思っていた正色市場(しょうしきいちば)にようやく訪問することができたのだが、既に解体されて新築住宅が建てられていた。残念すぎる…。
あと近場にある大正時代に建てられた超レトロ銭湯の新元湯にも訪れてみたが、0と5の付く日は休みだった。何も下調べしてこなかったのを後悔。
さらに近場にある下之一色魚市場も夕方だったせいか開いていなかった。ただしこちらは今後の開市日程が告知されていた。ありがたい(というか、来年閉鎖予定であることを知った…)。
ひとまず名古屋駅→八田駅/近鉄八田駅→伏屋駅→正色市場跡→新元湯→下之一色魚市場(しものいっしきうおちいば)→太平湯→テレビ温泉→名古屋駅と移動。

名古屋駅でワイドビュー南紀に出会う。
ワイドビュー南紀
名古屋駅
名古屋駅、戦時中の蓄光タイルと言われているもの。
昭和36年に開業した名古屋駅の駅そば「名代きしめん」。残念ながらこの日は立ち寄れず。
名古屋駅の駅そば「名代きしめん」
JR八田駅の駅名標
JR八田駅のりかえ時に見かけたレトロ看板。近鉄関連はレトロでいいな。
近鉄伏屋駅は何の変哲もない高架駅。可愛らしい近鉄1000系。
高架駅の近鉄伏屋駅
近鉄伏屋駅 駅名標
伏屋駅を降りたあと、助光住宅バス停から権野バス停まで路線バスを使おうかと思っていたが、結局最後まで歩きで行ってしまった。伏屋駅から下之一色魚市場まで徒歩で3km弱あるんだけど、あれこれ見ながら行くと自分的には大した距離じゃない。
西前田公園、このポンプはなんだろう。県営西前田第2住宅の屋上にある球形給水タンクが気になる。
県営西前田第2住宅の屋上にある球形給水タンク
西前田公園のポンプ
西前田公園のポンプ
名古屋助光郵便局。フォント好き。
これも好きな書体。ソフト弁上水
ガス栓蓋
暮らしの衣料 激安ショップ「マツオカ」 。ローカルな感じの衣料品店。
暮らしの衣料 激安ショップ「マツオカ」 。オバショップというのか、この手の店、惹かれてしまう。
透かしブロック2種
透かしブロック2種
正色公園の滑り台
いい感じのトタン家屋。
いい感じのトタン家屋。
お好み焼き 焼きそば さんみ。美味しそうな匂いが漂ってきた。食べたかったが、夕方4時過ぎには店じまいしてしまった。
現状、解体を免れた正色市場系列のたてもの
現状、解体を免れた正色市場系列のたてもの
現状、解体を免れた正色市場系列のたてもの
正色消防団
この日はラーメン屋さんが営業していた。水色のタイル使いがかわいい建物。
下之一色商店街のラーメン屋さん
下之一色商店街のラーメン屋さん
下之一色商店街
下之一色商店街
下之一色町 坂野商店。古い資生堂のマークがついてる。
下之一色町 坂野商店の古い資生堂マーク
下之一色町の商店建築建はこういう水色のタイルを張り巡らせたものが多い。
下之一色町の商店建築建はこういう水色のタイルを張り巡らせたものが多い。
下之一色町の商店建築建はこういう水色のタイルを張り巡らせたものが多い。
下之一色町の商店建築建はこういう水色のタイルを張り巡らせたものが多い。
中ノ切観音堂(みよどめ観音)熱田新田番割観音 三十三番割観音堂
中ノ切観音堂(みよどめ観音)熱田新田番割観音 三十三番割観音堂の向かいにあった市文化財収蔵庫。「市文化財 神楽 収蔵庫」の書体がレトロすぎる
コンクリで覆われた水道メーターなど
下之一色魚市場に近い古い商店
昭和37年頃に建てられた丸一冷蔵。昭和34年の伊勢湾台風で漁業権を廃棄したあとの建設。屋上に丸一の屋号紋が入ってる。昭和初期、ここには下之一色漁業組合事務所があったらしい。天井のレールなど、どのように使われていたのだろう。
昭和37年頃に建てられた丸一冷蔵。昭和34年の伊勢湾台風で漁業権を廃棄したあとの建設。屋上に丸一の屋号紋が入ってる。昭和初期、ここには下之一色漁業組合事務所があったらしい。天井のレールなど、どのように使われていたのだろう。
丸一冷蔵の向かいにも冷蔵施設っぽい建物がある。
昭和37年頃に建てられた丸一冷蔵。昭和34年の伊勢湾台風で漁業権を廃棄したあとの建設。屋上に丸一の屋号紋が入ってる。昭和初期、ここには下之一色漁業組合事務所があったらしい。天井のレールなど、どのように使われていたのだろう。
大正時代に建てられた新元湯。
新元湯の煙突
下之一色魚市場
下之一色魚市場 年末年始の開市予定
下之一色魚市場
下之一色魚市場
こちらも下之一色魚市場 の年末年始の開市予定
なんと下之一色魚市場、2021年3月末をもって閉鎖されるらしい。100年以上もの歴史があるのに。これは貴重な最後のチャンスの告知だったのか。
2つの川に挟まれた場所に昭和レトロを感じさせる下之一色魚市場(愛知県名古屋市中川区下之一色町南ノ切21)が、2021年3月末をもって閉鎖されることになりました。
100年以上の歴史があり、伊勢湾最大の規模を誇る同市場。現在は鮮魚店をはじめ、練り物屋や卵焼き店など16の店が営業しています。
下之一色魚市場 閉鎖 _ ファイナルアクセス
延命地蔵菩薩
延命地蔵菩薩
浅間社 (下之一色町)とその参道。まだ銀杏が紅葉している。
浅間社 (下之一色町)の参道。
こぶりな看板建築。
こぶりな看板建築の近くに小さな石標。
元美容院かな
古い商店
素敵なコーヒーショップの看板
素敵なコーヒーショップの案内を見つけたのだが、肝心のコーヒーショップは見つけられなかった。
透かしブロック2種
透かしブロック塀の路地
透かしブロック塀の路地
おやつの店みかさ
太平湯。下之一色町の新元湯に入れなかったので、3~4kmテクテク歩いて太平湯にやってきたのに営業していなかった…張り紙もなにもない。後で調べて気づいたが、2019年10月1日より休業中だった(Googleマップには反映されていなかった)。併設のレトロなコインランドリーは営業していた。
太平湯
太平湯
太平湯
太平湯
太平湯
太平湯
太平湯
太平湯
あおなみ線の中島駅からは荒子温泉のほうが近かったな。結局名古屋臨海鉄道に乗って中島駅→小本駅と移動し、そこから歩いてテレビ温泉に行った。地べたからドカンと生えた煙突は強烈だが、建物はそこまで古くもない。建て替えたのだろう。ビル銭湯のような雰囲気がある。昭和32年創業、待合室にテレビがあったからそのまま付いた名だそう。入口および休憩室の写真だけ記念に撮らせて頂いた。
入浴料440円。
ハンドドライヤー20円。
フロント式。
フロント前に休憩室がある。入る時に入浴剤の試供品をサービスでもらった。
下駄箱も脱衣所のロッカーも扉が紫色の透明のプラスチック製。中身が見えるようになっている。 そういうロッカー、初めて見た。
浴室の中央に四角い浴槽があり、そこはわりと熱湯。突き当りの壁際に小さな薬湯(?)と電気風呂があり、こちらは温湯。100円でサウナと水風呂もある。とにかく寒いなか歩き続けて熱めの湯船に浸かることができたのが天国だった。
テレビ温泉
テレビ温泉
テレビ温泉
テレビ温泉
帰りは近鉄の烏森駅から名古屋駅へ移動。烏森(かすもり)と読むのだな。何の特徴もないコンクリート造の高架駅。しかし近鉄は発車時のチンチンのベルの音が好き。近鉄22000系がおられた。
近鉄名古屋駅ホームには洗面台がある
近鉄 名古屋駅 駅名標
レトロ好きの心をくすぐる近鉄の書体。あとタイルとか、パタパタ時計みたいなのりば案内とか。
近鉄 名古屋駅
近鉄 名古屋駅 タイル
近鉄 名古屋駅 団体専用改札口
近鉄 名古屋駅
近鉄 名古屋駅
名鉄・近鉄のりば
名古屋駅前のスプリンクラー専用送水口
名古屋駅に降り立ち、シネマスコーレに立ち寄ってみる。
シネマスコーレ
オイセ飯店、昨年入ったけど、閉業してしまったのか。コロナのせいかな…
シネマスコーレ付近の商店街
シネマスコーレ付近の商店街
「名古屋南部」(名古屋2号)
五万分一地形図 内務省
明治24年・昭和12年測図
昭和13年第4回修正測図
名所・旧跡市場銭湯・温泉・公衆浴場食堂・飲食店駅そば・立ち食いそば屋